見出し画像

DMEDH ウェイボール バイロン.Star統率

注意:以下の内容は全てデュエルマスターズ非公式レギュレーションDMEDHについての話です。


DMEDHプレイヤーのあきづき(@Akizukidm)と申します。
先日メルキス氏よりDMEDHの動画が公開された事を切っ掛けにあの動画を見てDMEDHやってみようかなという人向けのデッキ解説を兼ね、常々思っていた構築では数多くのデッキ解説があるがDMEDHではレシピを貼って終わり(60枚ハイランダーの説明が大変なのはその通り)が多く、制作者の思いを読み取れないことについて、まず自分で一解説記事を作成してみようと思い書き上げました。



DMEDHとは

一切DMEDHを知らず読んでいる方がいるとは考えにくいのですが、
各種リンクを貼っておきますので参考にしてみてください。

DMEDHを始めよう!
http://dm.akrecord.com/variantrules/Reading/dmedh/237

【DMEDH・多人数戦】ルール変更の解説
http://dm.akrecord.com/variantrules/Reading/dmedh/8024

【お知らせ】DMEDHのルール解説動画と対戦動画を公開しました
http://dm.akrecord.com/variantrules/Reading/dmedh/9169


また、デッキレシピ画像はこちらを使用、加工しています。

DMEDH Deck Builder
https://k0terry.web.fc2.com/


デッキレシピ

ダウンロード

統率者 ウェイボール <バイロン.star>

画像1

DMRP-18で登場したスター進化クリーチャー

パワー12000、Tブレイカー、攻撃時2ドローと3マナながら高スペックなカードでありデッキのメインアタッカー

構築ではあまり見ないカードだが、上振れすると3t目に2ドローしながらTブレイク、安定して4t目に計4ドローしながらTブレイクするのはレッドゾーンもビックリの性能になる。


進化元になる水の2マナクリーチャー

2コスト帯クリ

・タン・ペペン
・鬼・牛次郎
・隠れ潜む者 シードラン
・鋭鱗の剣兵 マンマサ
・エメラル
・埋め立てロボ・コンクリオン
・伝説演者 カメヲロォル
・アクア新参兵 アイザック
・異端流し オニカマス
・貪欲な若魔導士 ミノミー
・ゼロベースハリー
・カシス・オレンジ/♥応援してくれるみんなが元気をくれ~る

デッキのメインギミックである2t進化元→3tバイロンstarをするためのカードであり、オニカマスを始めたとした強力なカードが揃っており中でも終盤での素引きで弱くないものを厳選した。
単体スペックが高いカードではないが、マンマサ、カメヲロォル、ミノミーは手札を1枚増やせる為、3t目のバイロンstarの攻撃時に手札7枚となり攻撃が中止されなくなるので率先して出したい。
このデッキには2t目に進化元に使えるカードが17枚(後述)採用されていて、内1枚以上を2t目までに引く確率は約92%と再現率を高めている。


水の2マナのオレガオーラ

2コスト帯オーラ

・インビジブル・オーラ
・*/零幻ルタチノ/*
・*/零幻チュパカル/*
・*/零幻トリムナー/*

GRは全て水文明の為こちらもバイロンstarの進化元になる。
総合ルールVer.1.25 には

310.6.  オーラが付いているGRクリーチャーが進化し、GRクリーチャーではなくなったとしても、オーラはそのクリーチャーに付いたままバトルゾーンに残り、オーラのパワーや能力はそのクリーチャーに適用されます。
310.6a  この時、進化クリーチャーはオーラのすぐ下に置かれ、上からオーラ、進化クリーチャー、GRクリーチャーという順番で重なります。

とあり、オレガオーラの付いたGRクリーチャーが進化した場合、スター進化クリーチャーの共通効果である「このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる」により1回目の除去はオーラを身代わりにすることができる。
参考:


4マナ以下の水単チャージャー

チャージャー

・フロスト・チャージャー
・ウィザード・チャージャー
・ブレイン・Re:チャージャー
・ブレイン・チャージャー
・スペルブック・チャージャー
・ガチャマリン・チャージャー

DMEDHで自然文明、光文明以外のマナブースト手段と言えば基本的にこれ、採用をしない理由も特にないので積んでいる。
インビジブルEVOチャージャーまで採用するのは一考


進化クリーチャー

進化

・ホタッテ <スケル.Star>
・パラディソ・シエル
・コバンザ <ジャニット.Star>
・クリスタル・アックス
・賀二流忍者ザリガニンゾウ

統率者だけでは足りない打点の増強要員 
ブロックされない手札進化の奇襲性は強力で、オロチとドンデン、バイケン+α以外のシノビを貫通する。
パラディソシエルはスケルStar、ジャニットStarと合わせるとジャストダイバーを好きな場のクリーチャーに付与もできるし、多く採用されている2マナと合わせれば2×4=8マナのTブレイカーにもなる器用な1枚。


トリガー/シノビ

STシノビ

・裏斬の取引 パルサー
・終末の時計 ザ・クロック
・泡星都市 バブラブル
・水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー
・クリスタル・メモリー
・英雄奥義 スパイラル・ハリケーン
・崇高なる智略 オクトーパ
・波乗りサーファーBW
・幾何学艦隊ピタゴラス
・夢罪放免
・*/弐幻ピンドメタル/*
・「青空の大波」
・裏斬隠蒼頭龍 バジリスク
・斬隠オロチ
・*/弐幻ニャミバウン/*
・【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】
・松苔ラックス
・唸る鉄腕 ギリガザミ
・バイナラドンデン

水文明では2面以上を止めるトリガーが少ないのでそれらとトリガー総枚数を気持ち多めに採用している。
オーラと統率者の相性が良く、捲るカード次第で2面を止める為、素のスペックの低さは感じるがオーラのトリガーも採用した。


ギャラクシールド

ギャラクシールド

・「流水の大楯」
・「蒼刀の輝将」
(「青空の大波」)

水文明の数少ない盾追加手段でエメラル、アクアスーパーエメラル、土を割る逆瀧などとも相性が良い。また「流水の大楯」は実質2マナのクリーチャーでもあるので3tバイロンstarの進化元にもなる。


グッドスタッフ/メタカード

画像9

・海底鬼面城
どの2マナの進化元でもバイロンstarが3t目に攻撃が中断されなくなる。
早いゲーム展開が約束されるので初手にあると1番嬉しい1枚。

・ユニバーサル・鮫・アンド・シー
コストも軽く継続的アンブロッカブル付与カード
序盤の軽量ブロッカーに対してバイロンstarが強く出れるのが強い

・DG-パルテノン ~龍の創り出される地~
進化元+バイロンstarの動きが基本の為自分にはデメリットの少ないビッグマナや多色コントロールに対して場持ちの良いメタカード

・アクア・スーパーエメラル
溜めた手札のトリガーを埋めるカードだが攻撃もブロックも出来るので便利な1枚。

・緊急プレミアム殿堂
1ターンの時間稼ぎや、単色デッキの天敵であるドルファディロムへの牽制カード

・蒼狼の始祖アマテラス
説明不要の強カード、ガチャマリンか逆瀧を使うことが多い気がします。

・機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」
緊急プレミアム殿堂には劣るが1ターンの時間稼ぎには有用なカード

・龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~
主に下で使う、最後の押し込みで失敗した時の保険でとても強い

・ガンリキ・インディゴ・カイザー
役割は緊急プレミアム殿堂やラッキーナンバーに近いがコストが重くクリーチャーであるゆえのメリットデメリットがある。ディオーネはドルファデロムもガイアトムシックスも止まらないため不採用です。

・偽りの名イージス
水文明のアポカリプスデイ。使う時は基本ジリ貧だが無いよりは良い。

・オヴ・シディアDG
水の盾追加の少なさを補う札。使う時は基本ジリ貧だが無いよりは良い。


超GRゾーン

画像10

・回収 TE-10
・シェイク・シャーク
・オコ・ラッタ
・硬直 TL-20
・オレちんレンジ
・マグ・カジロ
・天啓 CX-20
・せんすいカンちゃん
・ホエル・デージェ
・モック・ザメシュ
・超Ω級 ダルタニックB
・静止 TB-30

進化元になるので12枚全て水文明。バイロンStarが剥がれた時に強いものを選びましたが所詮1/12なので水文明なら何でもいいとは思います。



あとがき

統率者の選択方法は主に「デッキの軸になるカード」「使いたいギミックに必要なカードの色をすべて含み強いカード」の2種があると考え、紹介映えするのは前者だと思いこのデッキを選択しました。

短い時間で書き上げたあまり推敲されていない拙い文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。

こんなカードあるぞ、こんなギミックあるぞ、誤字脱字あるぞといった話等々はこちら(https://twitter.com/Akizukidm)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?