見出し画像

ロープアクセス講習に行ってみて。。その2

コチラ、初日は座学がたっぷりあって高所での安全確保やアクセスに使う道具たちの知識やチェック、映像なんかも見せて頂いたり事前の準備の方法や事例も沢山教えて頂きました。その後はフルハーネスを着て実践…の前に道具のチェックの仕方などなど。

この装備の段階でなかなかの情報量と重さに苦笑いでした笑 とともに、あぁホントに来てよかったなぁと。

ワタシのは基礎基本で1番シンプルでハーネスも軽いのにしてくれているとはいえ、レスキュー用も考えられている装備、重たいっっ。ワタシまあまあ小さいしね。フルハーネスだから上の方にもついてるしね。
ハイレベルな講習を受けてるレスキューアーをみると、えっっってくらいの装備をして動いていて、もはやコレがショーになるのでは?くらいの身のこなし。
そんなのも興味深かったです。


そもそも何で来たかって、いくつかあるのですがこれからも安全に更にクリエイションを進めていくためです。去年はラッキーなことにヨーロッパで経験豊富なエアリアリストたちとクリエイションをさせてもらって、ふとした時に。。
EUのサーカス学校でもこういうの学んできてるんだなぁ。。そこから経験を積んでるからこういう発想が出てくるんだなぁ。とか何度か思ったわけです。ってコトはロープアクセスの基礎基本知ってみたら可能性も発想も広がるコトあるのかも?というのが大きな一つ。
もちろん安全確保も大きな一つ。

それとコチラで講師をされている山﨑さん、奥ちゃんたちがきてサーカスにも興味もって下さったみたいでエアリアルの設置についても色々とアドバイスくれました。ありがたや。

そんなワケで次に続く。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?