見出し画像

投資格言④

最近投資格言について記事をアップすると読んでくれる方が意外と多いので定期的にやっていきます^_^
今日もウォーレンバフェット氏から1つ紹介します。

It's only when the tide goes out that you learn who has been swimming naked.
➡潮が引いた時に初めて、誰が裸で泳いでいたのかがわかる。

僕はこれを見たとき「??」が飛んだことをよく覚えてます。何を言っているかさっぱりですよね?投資に関すること?
僕はこの格言を様々な事象が起きたときに以下を思い出して行動につなげています。
①自分が分からないことについて、情報をうのみにしない。
②過熱しているときは、手を出さず様子を見る。
③知識不足で判断できないときは情報収集や勉強をして、納得してから行動する。

私個人的な意見なので、うのみにしないようにしてほしいのですが、
例えば、昨今話題急上昇中の「仮想通貨」について、皆さんはどう感じておられますか?直近ではついにある国の法定通貨?(調べたら、中米エルサルバドル)として法案が可決したそうですね。これで仮想通貨がより身近なものになる気がしますか?それとも・・・。仮想通貨が儲かるという話も本当かもしれませんが、まずは疑ってみるのもアリかもです。

いずれにしても、情報社会になった今、ありとあらゆる情報が世の中に出回っていて、簡単に入手できます。が、それを何も考えずにうのみにするのは本当に危険だと思います。
仮想通貨においてもそうですが、株式投資についてもです。株式投資は簡単に行うことができます、証券口座を開いて、お金を入金して、買えばいいだけです。が、実際に行うと、本当に難しいです・・・。(本当は皆さんに始めてほしいのですが、事実なのでしっかり書きます。)
株式投資を始めるとき、目的は何ですか?お金を増やしたい?僕も最初はそうでした。しかし、やってみるとそんな簡単に勝てない・・・。この値段で買って、このくらい値段が上昇すると予測して希望価格になったら売る。理想的ですが、上手くいかないんですよねー。これが・・・トホホ・・・😭(僕は空売りなど信用取引をしたことないので紹介できません、ごめんなさい🙇)

株式投資は
パワーゲーム(お金をたくさん持ってる人が勝つ)。でもあり、
・心理戦(情報に左右され感情的に値段が上下する)。でもあり、
・経営権の一部を保有すること。でもあり、様々な言付けができます。
Googleで調べると、このように表示されます。
「投資とは、主に経済において、将来的に資本を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す。」

僕は、お金稼ぎの一環として、株式投資に手を出してみましたが、軍資金100万円では全然いい結果が出ませんでした・・・。(もちろん自分のファンダメンタル分析、テクニカル分析力がなかったかもしれませんが、僕が書ける現状は、こんな感じ)
そんな時に出会った格言でこんなものもあります。

If investing is entertaining, if you're having fun, you're probably not making any money. Good investing is boring.
➡もし投資が面白いなら、もしあなたが楽しんでるなら、おそらくあなたはお金を稼いでいないだろう。良い投資は退屈である。

 最近の自分は、この格言がしっくりきています。加えて上部に太字で書いたのですが、「経営権の一部を保有する」ために、株式投資を行っています。別記事にも書きましたが、しっかりした情報を収集するために会社四季報は買います。そしてその中から応援したい会社の株を割安で買い、プラスになるまで保有し続けます。もちろんその間に配当をもらいたいので、利回り優待も気にします。(優待より配当派です😃)そうすると、経済に関して自然と興味を持ち始めます(どうせやるならお金増やしたいですもんね?そのためには買った会社の株価上がってほしいですもんね??)

まとめますと、2つの格言から、
①流行している物事は、過熱感がなくなったときに真実が分かる。
②投資は面白い、楽しいと感じているときは稼いでいないことがある(稼いで楽しんでる人はいないとは言いませんが、、、)
 僕は株式投資を経営権の一部を保有できる、貴重な機会と捉え、経済活動に携わっている一人という実感を持てる素晴らしいツールと思っています。
もしも、読者の方の中で余剰資金があり、貯金もある程度あって、生活に余裕がある方は、運用してみませんか?(もちろん今はコロナ禍なので、不安のほうが勝る方には絶対にお勧めしません。)
おすすめは、個別株で買うよりも全部まとめて買うが、始めやすいです。「投資信託」で「インデックス」ですね。日本株だと「ETF」、世界型だと「S&P500」「eMAXIS全世界型株式」などがよいのでは??
いずれにしても始めるときは、「自己責任」です。カモられないためにも、まずはしっかり勉強してから、始めることをおすすめします。

最後に、用語の意味を理解したいと思った方のために、大切かなと思った用語は「太字」にしてみました^_^読んで気になったら調べてみてくださいね^_^僕が株式投資を始めるに当たって最初から誰かが教えてくれてたら、知る機会があったら良かったのになーと思った用語です。Good luck!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?