見出し画像

⭐️最速の資産形成のコツ⭐️

今日は、最速で作る資産形成について、書きます。

〜資産を作るのに関わる要素は〜
①収入(人的資本)
②支出(消費)
③金利(運用利回り)(物的資本:金融・非金融資産)
が大きく関わってきます。

〜各用語の説明〜
人的資本…各個人個人が持つ(知識、経験、技能、後天的に獲得した性質、健康や、身体状態)などのことである。→人的資本とは、個人及び社会が投資行動を行い、個人やひいては社会が得る所得を増大して見返りを得る行為のことを示唆する。
消費…欲求を満たすために財やサービスを消耗することを指す。
金利…貸金・預金に対する利子。
運用利回り…年何%で資産を運用できたかを表す数値。この数値の違いによって資産残高に大きな格差が生まれてきます。
金融資産…預金、債権、株式、その他金融投資、年金基金など
非金融資産…土地、住宅、商業在庫、建物、機械、インフラ、特許、その他所有している専門資産。

資産形成に関わる3つの要素を用いると、この様な式が成り立ちます。

資産残高=(①収入ー②支出)×③金利・運用利回り

最大化するには(収入↑ー支出↓)×金利↑が最大化できることになります。
一つ一つを見てみましょう。
収入の最大化とは、会社でより上の役職になる、起業して会社を大きくする、複業をする・・・など人的資本を活用して、収入を得ることになります。
支出の最小化は、消費の見直しということになります。安いお店で買う、特売を利用する、自分の生活に必要なものを見直す、ローンは慎重に考えて行う・・・など、日々の生活でお財布から出ていくお金を把握し、調整することが大切です。
金利・運用利回りの最大化は、(①収入ー②支出=貯蓄)を
(貯蓄×金利)によって最大化することが出来ます。
つまり貯蓄を、金融資産や非金融資産にかえて、1年後に何%増やせるかが大事になります。

以上「最速で資産形成をする」をまとめると

資産残高=(収入↑ー支出↓)×金利↑

という式が成り立つということでした。
次回は金利、運用利回りに焦点を当て、詳しく記事を作っていきたいと思います。参考になったら「いいね」や、疑問やご指摘ありましたら「コメント」お待ちしております⭐️⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?