見出し画像

空き家の会オフ会in京都~後編~

こんにちは。空き家買取専科 子育て広報の三輪です。
「空き家の会」のオフ会レポ後編です。今回は、最後の訪問地である、京都市内の二条城近くにある「共創自治区CONCON(こんこん)」についてお話していきます。


「共創自治区CONCON(こんこん)」

そこは、京都のまちの路地の中に突然現れた、長屋とコンテナが組み合わさった不思議な空間でした。

私の第一印象は、鉄骨と木造のスケルトンの新しい建物?これが空き家活用?と一瞬??・・・?となりましたが、建物を少し斜めから覗いてみると、なんと、京都の昔ながらの長屋に、さらに味のあるコンテナが組み合わさったなんとも不思議な建築物でした。

共創自治区CONCON(こんこん)について

ここは、京都の古都の魅力と革新的な文化が交差する地、式阿弥町(しきあみちょう)に位置する「共創自治区CONCON(コンコン)」。2019年10月にその幕を開けました。ここは単なる場所ではなく、創造的な交流と成長のプラットフォームを目指し、19基の中古コンテナと三軒長屋から構成されるユニークなコミュニティです。入り口にはカフェやワインバーがあり、地元の人々や訪れる旅行者を温かく迎え入れていました。

川端さんは、このプロジェクトが始まることになった経緯や、大変だったこと、大切にしている思いなど熱く丁寧に話してくださいました。

共創自治区CONCONプロジェクトが始まったわけ

元々この場所は、京都のどこにでもあるような取り残された三軒長屋と駐車場があった場所だそうです。この地を管理されている方から活用方法を相談されたところからプロジェクトはスタートしました。
取り壊してマンション、ホテル、コインパーキングにする案などがあったそうですが、将来的な市場を考えるともちろん全てなし。面白いプロジェクトにしたいとの思いがありました。

川端さんは以前から、コンテナに関心があり、建築の材料としてコンテナを使えないかと考えていたそう。自分の好奇心や夢を諦めたくないとの気持ちとは裏腹に、川端さん一人では、コンテナや建築、法律の面で知識が足りませんでした。
そこで、この人と仕事をしたいという人たちと膝を付き合わせ口説いていき、さらに毎月毎月コンセプトや設計などについて、とことん話し、共に食事をしたり酒を飲み、関係値を築き、そしていよいよ2019年10月に幕を開けることができたのだとか。

中に入ってみる

建物の中を案内してもらいました。
三軒長屋の上に、鉄骨の骨組み、そして世界中を旅をしてきたコンテナ。再利用された資材「コンテナと長屋」を使うことにより、持続可能な発展と地域社会への貢献を探求する試みが感じられました。
コンテナのサイズは世界基準で決まっていますが、これらのコンテナはそれぞれ異なる国で生まれ、どこかの海で、何かを運んで、国々を渡り歩いてきた豊かな歴史を持つコンテナが、京都のまちに鎮座しているのはとても興味深かったです。その傷や塗装、ステッカー、傷も個性としてさまざまな表情を見せていました。

また、今度は入居する人々により創造され、入居する人たちを育む巣として未来を作って行くことがまた楽しみですね。

19基の中古コンテナと三軒長屋の面白さ

コンテナと長屋という面白い組み合わせの場所なので、見えてくる景色も面白いものが多いです。
例えば、長屋の瓦屋根の上にまた屋根がある景色はなんとも不思議な空間でした。

他にも、敷地内にあるお地蔵さんの社(やしろ)にもコンテナが使われていて、昔ながらの地域の方のコミュニティの場にも、この建物がマッチしていました。

長屋の中も、古き良き味は残したリノベーションがされたり、古く黒光りしている柱に、補強のために入れられた白木の柱と、新旧がうまくマッチしたなんとも居心地の良い空間がそこにはありました。

共創自治区CONCONプロジェクトの苦労した点

このプロジェクトの中で苦労した点として大きかったのは、京都には景観条例というものがあることだそうです。おそらく日本の中で一番建築に対して厳しいのが京都です。
京都のマクドナルドの建物の色が茶色なのをご存知な人も多いですよね。それも景観を乱さないよう、使用できる色のルールが制限されているからです。今回のプロジェクトでも、京都の景観を壊さないように、それでいて新しい空気を作るにはどうしたらいいか悩んだそうです。

共創自治区CONCON(コンコン)は『スイミー』?

「共創自治区CONCON(コンコン)の「共創自治区」という名前が示すように、CONCONは自律と共同創造に基づく運営を行っています
ここに集うクリエイター、アーティスト、起業家たちは、各々が持つスキルや知識を共有し、新たな価値を生み出すための協働を行います。彼らが日常的に交わす創造的な対話は、予期せぬプロジェクトやイベントを生み出す種となるんだそうです。

CONCONのデザインコンセプトは、完璧を求めるのではなく、既存の資源を活用し、それに新しい命を吹き込むことにあるそうです。この場所は、入居者自らが空間を創造し、時間とともにそれを進化させるため、常に変わり続ける「生きたコミュニティ」となっています。そして入居者がどんな人が入ったり出たりするかによって、どんどん変わり続けているそうです。

このコミュニティの魅力は、レオ・レオニの絵本『スイミー』に例えられるかもしれません。『スイミー』は小さな魚が、個々では弱いものの、一緒になることで大きな力を発揮するという物語です。CONCONもまた、個々人が日常は独立して活動していても、共通の目標やビジョンのもとに集まることで、大きな成果を上げることができる場所になってるんだとか。
ここから、新しい経済圏の創出や興味深いプロジェクトの立ち上げが起こっていくのが今後も楽しみですね。

このような共創の精神は、CONCONがただの「コワーキングスペース」を超え、各々が文化やコミュニティの活性化に寄与するための基盤を築いていることを示していますね。
共創を土台にした自治区。コワーキングともシェアオフィスとも違う、定められた空間と利用規定に収まるのではなく、そこにあるルールや文化までを入居者たちが生み出すリパブリック。ここでは、ビジネスだけでなく、文化活動や社会貢献も積極的に行われ、多様な人々が互いに影響を与え合い、刺激を受けるダイナミックな環境が保たれています。

CONCONを訪れることで、訪れた人はこのユニークな文化とエネルギーの一部となり、何か新しいインスピレーションを得るかもしれません。この場所は、新たな可能性の扉を開く鍵となるでしょう。共に学び、共に創造する喜びをこの特別な場所で体験してください。

最後に

CONCON見学後、長屋の中に空き家の会のメンバーが集まり、川端さんのこれまでの取り組みについての紹介や、空き家の会のメンバーの発表タイムに、メンバー同士の交流会が行われました。
私も「空き家ゼロにの日」について、皆さんにお話しさせていただきました。全国に空き家仲間が増えていくのが楽しみです。

また、空家空室対策推進協議会の川久保さんのお話しも聞かせてもらいました。次回の空き家の会オフ会は、東京にて民泊見学ツアーです。どんな物件に出会えるのか、どんなお話しが聞けるのか今から楽しみです。

改めて、今回の空き家の会オフ会を企画してくれた光山さん、素敵な事例をたくさんご紹介してくださった川端さん、本当に充実した1日でした。ありがとうございました。

■空き家の会について