見出し画像

女性建築士が提案する、ゆたかに暮らせる家づくり

空き家のお医者さんが考える、「良い家」とは。


1.良い家の条件

良い家とひとことで言っても、その基準や条件は人によって違います。

・デザイン性
・豪華な建材
・間取り
・ランニングコスト
・周辺環境

それぞれの項目の中でもさらに細かく細分化できます。
その中で、それぞれの好みだったり、生きやすさを重視した条件をクリアした家が、良い家と言われます。

その家が良い家かどうかは、住む人によって変わるということです。

2.良い家と家の価値

自分にとってはいい家でも、他の誰かにとってもいい家とは限りません。

空き家のお医者さんが考える、良い家の条件は、「ゆたかに暮らせること」。
この、「ゆたかに」というのがとても大事だと思っています。

自宅で過ごす時間は「癒し」であってほしいですし、「安心」で、「こころがゆたか」であってほしいです。

そうじゃない家があるの?って思うかもしれませんが、実際にあるんです!
まったく癒されない、むしろイライラが募る生きにくい家が。

先進的なデザイン、最新の住宅設備、高価な建材、利便性が高い立地、駅近の高級物件、そんなものでは測れない、「ゆたかさ」があるんです!

3.ゆたかに暮らせる良い家とは

住宅のプロが考える「良い家」は、住む人が生きやすくなり、豊かに暮らせる家です。

  1. 機能的な間取り

    • 各部屋の配置が使いやすく、家事や日常生活がスムーズに行える間取りが理想的です。

    • また、将来の変化にも対応できる柔軟性があるとなおいいですね。

  2. 快適な環境

    • 断熱や通風が良く、四季折々の気候に対応できる工夫がされていて、快適な居住環境が整っている家は、住み心地はもちろん、ランニングコストにも大きく影響があります。

    • また、騒音や外部の要因から住む人を保護するための適切な設計が施されているとなおいいですね。

  3. 安全性とセキュリティ

    • 住む人が安心して生活できるよう、セキュリティに注意が必要です。防犯対策や火災予防対策を整え、住宅内外の安全を確保したいものです。

  4. 自然と調和

    • 人にもよりますが、庭園や景観の美しさ、緑豊かな周囲の自然環境が、住む人に癒しを提供し、ストレスを軽減する場合もあります。自然との調和が感じられる環境が、豊かな生活を提供します。

    • 屋外が無理なら、屋内に取り入れることも有効です。

  5. コミュニティとの連携:

    • 近隣住民との交流やサービスへのアクセスがしやすく、周囲のコミュニティとの連携が良好で、豊かな人間関係が気づける環境が好ましいですね。

  6. メンテナンスと持続可能性

    • 定期的なメンテナンスが容易に行える形状、形式で、長持ちし、かつ持続可能な素材やシステムが使われていることが重要です。これにより、住む人が経済的にも環境的にも持続可能な生活を楽しむことができ、SDGsの観点からも良好です。

  7. アクセスと便益

    • 公共交通機関や主要な施設へのアクセスが良好であることも大事です。学校、職場、医療機関、ショッピングセンターなどが近くにあることで、生活の便益が高まります。

  8. 関心や趣味に合ったスペース

    • 住む人の関心や趣味に合ったスペースがあることも大切です。趣味の部屋、書斎、庭園、ワークスペースなどがあれば、住む人の充実感を高めます。

  9. コスト効率

    • 最終的には、住む人が家計を圧迫せず、生活を楽しむことができるコスト効率があることが大切です。


細かく言えばキリがありませんが、自分にとって必要な条件をピックアップして、優先順位をつけ、自分や家族が納得できる落としどころを探すことが大事です。
この、「家族が」というのも意外と大事で、しかし、見過ごされやすいです。
家族みんなが豊かに暮らせる家づくりが、一番の「癒し」であり、「安心」であり、「こころがゆたかに」なる秘訣です。

4.まとめ

、住宅のプロが考える「良い家」は、機能性、快適性、安全性、持続可能性、環境との調和、コミュニティとの連携、アクセス性、関心に合ったスペース、コスト効率など、多くの要因が組み合わさっています。
これらの条件をすべて満たす家は、なかなか作れないでしょう。

家族みんなが暮らしやすく、持続可能で、生活コストを圧迫しない、これが空き家のお医者さんが提案する、「良い家」すなわち「ゆかたな家づくり」です。

お客様のご家族みなさんのご希望を叶える、家づくりがしたいと思っていますし、住宅のプロとして、お客様がより、生きやすくなるプランをいつでも提供できるように在りたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?