田舎の民泊ってどうなの?

空き家活用のご希望No1は・・・民泊です!🎉🎊🎂


1.田舎とインバウンド

コロナの影響もなくなり、外国人観光客が押し寄せている日本国内では、民泊の需要が高まっています。

円安が進む日本では、外国から来たお客様にとって、安価で最良のサービスを受けられる、清潔で安全な旅行先として、当然人気が高まっています。

観光地に行くと、日本語以外の外国語が飛び交っていて、インバウンドの高まりは肌で感じられます。

その、インバウンド需要が、田舎でどこまで影響するのか、まさにいま、頭を悩ませています。

もちろん、いなかとは、わが山形県鶴岡市なわけです。田舎なりに売りはありまして。

たとえば・・・

ユネスコ食文化創造都市に認定されるほどの食の都。
海のものも山のものも畑のものも、とにかく美味しい!

山岳信仰も根強く残っていて、出羽三山神社はパワースポットとして、県内外からも旅行客を集めています。

そして、近年リニューアルして観光客を呼んでいるのが、世界に誇る加茂水族館。クラゲの飼育や繁殖はとても難しいらしく、こちらの館長さんは日本国内ばかりか、海外へもその知識や技術を広めていらっしゃるのだとか。

そんな、わが町ですが、残念ながら交通インフラが若干弱い。
庄内空港はあるけれど、便数は極めて少ない。
飛行機以外は、新幹線も高速道路も東京にすら直結していない。

陸の孤島と呼んでいて、いっそこのまま交通インフラが整わないで欲しいと思うほど、のどかな良い街です。

さて、こんな町でも、インバウンド需要はあるものか・・・

2.インバウンドと民泊

田舎町とはいえど、ホテルや旅館はそれなりに整っている。
価格はピンキリだが、高い部屋と安い部屋が先に埋まるのだとか。

ただ、それが外国人の需要とは限らない。
なんとなくですが、いまのところ外国人ではないような気がしている。

外国人需要がないとして、他に民泊に泊まる人はどんな人だろう。

1棟貸しのメリットは大人数で泊まれること。
家族や友人で気兼ねなく過ごせて、個室でのある程度のプライバシーも保てることだろうか。
そして、価格を抑えられることでしょう。
ホテルや旅館より、旅費を格段に抑えることが出来るはずです。
この価格の面がやはり一番のメリットだとして、だとすると、うちの地域でどの程度の宿泊費を見込めるものだろうか。

制限人数や個室の数、ベッドの寝心地も関係あるだろうか、駐車スペース、物件のロケーション、多岐にわたって検討する余地がありそうです。


3.インバウンドと民泊と価格設定

空き家を活用するとしても、ある程度、宿泊費を上げられないと、収益は難しそう。

夏は海水浴客でにぎわうが、冬は地元民でさえどこにも行きたがらない豪雪地帯。観光客を簡単に呼び込めるものではありません。


年間を通して集客するのが難しいとなると、集客できる時期に一気に収益を成立させる必要があります。

1.経費を抑える(自分で管理する)

清掃やら管理を業者任せにせず、自分で行える人なら成立するかもしれません。
つまり、経費を最小限に抑える。
あたりまえですが、価格を上げられないなら経費を抑えるしかない。

2.連泊で予約を取る

もしくは、価格を上げる方法を考えるか。
たとえば、最短でも3日以上の宿泊で価格を設定する。それなら価格が上がっても問題がないし、経費が上がるわけではない。

3.ペット同伴可能

それか、ペット需要を押さえる。
ペット同伴で泊まれる宿はまだそう多くはない。
一定のリスクはあるが、需要はありそうだし、価格もある程度上げられるかもしれない。

4.ロケーション

空き家を活用しての民泊というとロケーションにこだわって物件探しは難しいかもしれませんが、このロケーションが良ければ、価格は上げやすい。ロケーションと価格に合わせて、それなりの高級感のある内装や家具を置くことでかなりのVIP戦略ができそう。ただし、この場合は宿泊者も限られてしまうのではないかと懸念が残る。

5.イベントと連携

たとえば、出羽三山のトレッキングや、くだもののもぎ取り体験、日本海でのクルージングや魚釣り体験など、地元を満喫できるイベントと抱き合わせにすることで、インバウンドの需要を取りに行く。
この場合は、価格というよりは客数を増やす戦略です。
これができれば、田舎の民泊もドル箱運営になる気がする。
しかし、この民間連携も一個人でできることではないので相当顔が広いとか、相当ガッツがないとハードルはたくさんありそう。

4.まとめ

田舎で、民泊というスタイルで売り上げを上げる仕組みを作りたい場合は、かなりの覚悟を持って始めてほしい。
そう簡単に運営がうまくいく気はしない。

しかし、イベントとの連携が成立すれば、観光事業は全面的に潤い、地域の活性化は間違いない。
ただその情熱を分かち合える仲間が必要で、やはり個の力には限界があると思う。

結論は、正直なところ出ていない。

田舎で失敗しない民泊運営するなら、経費をかけないということが一番簡単で堅実のように感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?