見出し画像

「白粉」から「わたしの書く」の解説のような

またもや溜まりに溜まっていた詩の解説をしようと思います。

これ、誰が楽しいのか分かりませんが、
意外に読んでくださっているし、
もしかしたら日常の荒波で読み逃していたものを発見してくださる機会に成ってるのかもしれないと思ったら、
どうしても続けてしまうのでした。

相変わらず、解説になっているようにはちっとも見えないけれど、
たまにちゃんとしたことも書いている『解説のような』をお楽しみいただけたら幸いです。


まずは「白粉」。
白粉なんて、私は苦しくて使えませんが、
きっとこの主人公のなかでそれはその人に会うために必須のものなのでしょう。
そうすることでしか会いに行かれない自分に辟易しながら、
それでも会いたいから、
この儚い白を吹き飛ばさないで、という詩です。

これは口惜しいではない
これは苦しいでもない

息苦しさ

いいひとのあいだに湧く
わたしの罅を隠す
白粉を吹かないで

息を離して
息を殺して

「白粉」

詩学舎でのお題『水玉』より書いたひとつ。
こちらは出さなかったひとつでもあります。

生きることと、
在ることは別の次元のことのように思っています。
なので、ここでは分けています。

無は全てを生み出す泉。
そこからは何でも出てこられるのだと思っています。
有さえ含んだ無の反転絵巻が世界なのかもしれません。

生きるということが
在るということが
死ぬということが
無に着想されたことならば
この世界は煌々とした水玉模様の在り様ですね

「みずたま」

自由港書店さんからの帰り道は海の、青の、蒼の詩が良く出来ます。
あの反射で見せられる色の中に紛れてしまいたい。
それでも重たい体を引き摺って、
そのときまでは行きましょう、という詩です。

蒼は、
子宮でも、空でも、彼方でもいいのです。


ああ この蒼と別れて
わたしは生きていく

ああ この蒼に還るため
わたしは生きていく

いつかこの蒼の一面にうつろうとき
わたしはわたしをほめるのだろう

さあ おかえりなさい
冷たさが遠のいた静けさのようによこたわる

「蒼」

特別のふつう、をあげたい。
それだけの詩です。

明日は枕の下であたたかに目覚め、
その手の中で羽を開くんだよ、と言ってあげたい。

わたしはあなたにふつうをあげたい
あたりまえではない ふんだんのふつうを
あったかいベッド
朝日が起こしにやってきても
「もう少し」って駄々をこねられること
あなたのあたまのずっと上を
たくさんの星座が語っていくよ
時々夢で耳を澄ませてごらんなさいな
そして眩しい朝に全て忘れてしまっていいってこと

わたしはあなたにふつうをあげたい
あたりさわりのないではなく特別のふつう
可愛い水玉模様のワンピース
赤くてもいい
灰色でのストライプでも
どんな色の服を着たって駆けて行ける野原
誰も手には風を掴んで
はやくはやく走ることができる
そうじゃなきゃ転がって
それも難しければただそこに居てくれますように
何も起こらない野原をあげたい

ずっと祈っている
無理でも無駄でも無理解を笑われても
あなたが ただ 生きる日を生きられますように

「あげたい」

燃え尽き、
そしてやがてまた瞬き始めるまでの短い期間のお相手をしましょう。

闇は恐れる対象ではなく、
包み込み、
許す鏡像でもあります。

わたしは光とはならずに
導きましょう
とおく
とおく
馬でも
車でも
ロケットでも
行くことの叶わない
果てをもう少し超えたところへと
闇の手はとらずもついてこられるでしょう?
あなたのうしろにはあたたかに思い出が照らし続けていますから
あなたの影と繋いだわたしが
導いてみましょう
ずっととおく
思い出よりもまだ遠く
来た頃をより遡って
そう
あなたは静かに誰かの光へなるように
かえっていくのですよ

「ひかり」


詩が死をいつか超越したらいい。
そんな夢物語。

あったらいいけれど
無くても愛してあげるわよ
ほしいのならばあげてもいい
神様に逆らって
見られる先を
あなたと私なら見られるって思わない?

「ぬくもり」

夢、という言葉が甘い響きを持っているのは、
これ唯一のもの、が無いからなのかもしれません。
それにふさわしい自分なんて一生なれないのかもしれないのに、
息はしているだけで苦しいものです。

夢を抱く
大切に抱えていく
夢自体を透かして
見られる自分を飾る

それのどこが
夢なのか
抱えた先でそれは失われる力
追い立てられ 追いかけられ
最後の一瞬まで身を問われる

夢の痕

「夢」


いつか私の言葉が残ったら、
意識を失うその時に響けばいいなと思います。
あなたが懸命に生きたそのあとには、
迎えの安らかさを。
必ず連れて行きます。

記憶の見えないまま
永く漂う
その手を引きましょうか
私の手の力はつよすぎるでしょうか

もう少しですと言ってあげられたなら
心安らかなものでしょうか
まだ果てしなくよりは少々という方が
案外ほっとしてしまうのではないでしょうか

まだ目は閉じて
手も閉じて
何も持ってはいけません
その手は開かせぬまま私が引いていきます

あしたにいないことに
今日に志をおとせないことに
慣れて大分経ちましたね
本来物事というものは流れの中に漂うものなのです

誰の眼もあなたの眼を見ず
その声に反応はせず
在れなくても有ったことは確かなのです
だけれどそうした糸を切ったあとに
乗れる流れもあるのですよ

さあ感触もない私の手に引かれてください

「ゆうらり」

自分が纏うものは、
財産ですが、
私のものではありません。

私を語るための道具でもありません。

私の私たるための私を、
けして埋没させてはいけません。


あのドレスを身にまとい
あの時計で腕を飾り
あきらかに自身を得た顔をする
そのすべてを否定はしないけれど

ああ
塗りつけた何色も
自分のいろには成りはしない

本当の色を知りたいの
その手に力をつよく握り
重ねられて肉になった全てを切り落として
あれもこれもすべての色に染まりたい

「肌の色合いの肌」

いつまでも書いてる。
ただそれだけのことを言ってる詩です。
言葉が好きで仕方ないのです。
ずっと、
この不器用な手で紡いでいかせて。
私を離れないで。
離れたら世界で一番小汚い言葉の底で書き続けてやるからな、
という詩です。


詩が書けなくなることって
あると思う?

私はずっとずーっと
書いていたいわ

書けなくなっても
無茶を書きなぐっていると思う

言葉は我慢強いもの
私のそばにずっといたもの

詩が書けなくなったらって
こわくない?

こわい
だけどこわくていい

大切にも乱暴にも不埒にも
扱うって丁寧さはかわらない

私は言葉が好き
いつまでも書いてる

「わたしの書く」


以上、まずは十篇。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?