マガジンのカバー画像

バンクーバー日記(日本語編)

125
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

人生の自分ごと化 カナダ留学日記 9/3(Tue)バンクーバー生活残り70日

あなたは自分の人生を生きていると胸を張って言えるだろうか?

幸せな人生を生きるために必要なことは何だろうか。

それは人生に当事者意識を持つことである。

人は無意識に生きていると他人の人生を生きることになる。

上司に言われたから仕事をしている、
友達がそうしてるから自分もそうする、
こんな例はいくらでもある。

これらの行動は他人の幸せに貢献しているという面で考えると素晴らしいことだ。

もっとみる

自信をつける方法 カナダ留学日記 9/5(Thu)バンクーバー生活残り68日

自己肯定感があるのとないのでは、人生のクオリティが格段に変わる。

僕は基本的に(特に去年)は自己肯定感が低かった。

そんな自分を変えるということが留学の1つの大きな目標だった。

そのための手段として選んだのがTOEICで、TOEICの勉強を通じて、自分の殻を破って何かをやりきる経験をしたいと考えた。

結果として、TOEICで目標であった900点超えを達成できた。

ここで1つ不思議なことが

もっとみる

内発的動機付け カナダ留学日記 9/9(Mon)バンクーバー生活残り64日

何かを成し遂げるために必要なこと、それが内発的動機付けである。

内発的動機付けとは、自分の中から溢れ出るエネルギーと考えてもいいだろう。

逆に、外発的動機付けとは、外からの影響による動機付けのことである。

「新たな契約を取れたら10万円」とか
「やらなきゃ親に怒られる」とかがこれにあたる。

いくら強い外発的動機付けでも、内発的動機付けには全く及ばない。そう考える。

では、内発的動機付けを

もっとみる

挑戦する人を増やす カナダ留学日記 9/10(Tue)バンクーバー生活残り63日

日本はここ数十年間経済的に成長していない。

日本という言葉を使うと、どこか他人行儀で自分とは関係ない社会問題のように聞こえるけど、
日本が成長していない
=日本人が成長していない
=私達が成長していない
ということである。

これは僕の憶測で話しているわけでは決してなくて、パーソル総合研究所が発表した資料によると、日本の会社員で、会社の外部で自己成長のための活動(読書、セミナー参加)をしている人

もっとみる

リフレッシュ カナダ留学日記 9/11(Wed)バンクーバー生活残り62日

1時間かけて書いた記事が保存されてなかったときの気分転換が出来なかった。

そのままズルズル1日を過ごしてしまうのはとてももったいない。

おすすめのリフレッシュ方法募集中です。

今日はこんな感じ。
最後までお読みいただきありがとうございました。

距離感の問題 カナダ留学日記 9/12(Thu)バンクーバー生活残り61日

僕は基本的に初対面の人誰とでも距離を縮めることができる。

学校で先生をやっていても週に3人くらいのペースで新しい生徒が入ってくるが、そのいずれの生徒ともすぐに打ち解けることができる。

それは僕の長所だ。

しかし、その反面僕は距離が近づきすぎることを避けようとする傾向がある。

誰とでも半径1メートルの距離感までは縮まる。

しかし、そこからさらに距離感が縮まることはほぼない。

何でなのかと

もっとみる

直感を信じる カナダ留学日記 9/16(Mon)バンクーバー生活残り57日

直感とか思いつきとかってもっと大切にしたほうがいい概念である。

目先の欲にとらわれることと直感に従うってことは似てるようで全く異なる。

目先の欲にとらわれるとは、ストレスによる過食だとか、勉強しなきゃないけどずっとスマホをいじってしまうとかそういう類いのものである。

それに対して、直感とは、長年の自分の経験に基づいて生み出された実はとても論理的なものなのではないかと考える。

最近は特に自分

もっとみる

まず考えるべきは相手の状態 カナダ留学日記 9/18(Wed)バンクーバー生活残り55日

何においてもまず考えるべきは、相手が今どんな状態なのかということである。

それを考えないと、多くの場合、相手に何のメリットも提供できない自己満足におちいってしまう。

自分本位ではなく、相手ファースト。
その姿勢があればどの分野においても成功を収められるはずだ。

今日はこんな感じ。
最後までお読みいただきありがとうございました。

人生における成功とは カナダ留学日記 9/20(Fri)バンクーバー生活残り53日

人生における成功とは何だろうか。

答えは1つしかない。

「自分の信念にしたがって生きれること」
それだけだ。

僕は今自分の信念にしたがって生きることができているだろうか?

昨日の話にもつながるけど、人というのは何も意識せずにただ同じ毎日の繰り返しを生きていると、本来の目的というのは気付かぬうちに忘れていく生き物だ。

自分は今「就活」の準備をしていて、理想と現実とのギャップも感じている。

もっとみる

友達と仲間 カナダ留学日記 9/24(Tue)バンクーバー生活残り49日

いつ頃からか「友達」という言葉に違和感を持つようになった。

何だかよく分からないけどこの言葉に抱くイメージがとてもチープなものとなっていた。

そんな違和感が昨日自分の中でついに言語化された。

それは真子社長というプログラミングスクールを運営している人のある動画をみたことによるものだ。

その動画のタイトルが、
「成功したいなら「友達」はいらない」

その内容がまさに僕が感じていた違和感を解決

もっとみる

質問の作法 カナダ留学日記 9/26(Thu)バンクーバー生活残り47日

質問の仕方が上手い生徒とそうでない生徒がいる。

質問の上手い生徒とはどんな生徒か。

それは「仮説」を持っている生徒である。

分からないことがあったときに、自分なりに考えたり、ネットで調べたりして、「こうではないか?」という仮説を持った状態で質問にきてくれる。

それが合っているか合っていないかに関わらず、一度自分で考えているのかいないかの差は大きい。

逆に、何も分からないままくる、いわゆる

もっとみる

異なること カナダ留学日記 バンクーバー生活残り46日

人と同じでありたいか、異なりたいか。

この選択の違いだけでその人の人生は180度変わる。

どちらが良いとか悪いとかはない。

本人が望むのならどっちの生き方も正解である。

僕の場合は人生の大半は前者で生きてきたが、今は後者で生きている。

先ほどの前提をふまえたうえで僕自身の話をする。

人と同じことより人と異なることを自分の中でのルールとして生きるほうが、間違いなく幸せの最大値は高くなる。

もっとみる