見出し画像

THINK TWICE 20210117-20210123

1月17日(日) THINK TWICE RADIO

ちょっと山奥までカレーを食べに行き(美味かった)、街に戻ってからはボーリング(最近ちょっと凝ってます)、普段づかいのメガネを新調して……といった具合にバタバタと動いたあと、記念すべき10回目のTTRを自宅で録音。そして深夜にアップ。

実は前回からトーク部分の収録にこんなプラグインを導入しました。

スクリーンショット 2021-01-18 15.18.26

防音設備のない室内で録っていると、どうしても車の走行音とかエアコンの作動音など、さまざまなノイズが混じります。BGMを後ろに敷けば目立たなくなるくらいの雑音なので、初期のエピソードではそういう処理をしていたのですが、なんとなくしっくりとこなくて、あれこれ試行錯誤した結果、このプラグインに行き着きました。

結果は一目瞭然ならぬ、一耳瞭然。聴いている人にしてみれば「ああ、言われてみたらたしかにそうかも」程度の改善かもしれません。でも、ぼくにしてみれば半年以上の宿題がほんのわずかな出費で魔法のように解消できたのは嬉しいし、新しい制作のモチベーションに繋がります。

もちろんこうした改善は、時折リスナーや読者の方が送ってくださるサポートも原資になっています。ほんとうにどうもありがとう。あなたがたのためにぼくは生きています(笑)。


1月18日(月) BACK TO MONO

画像2

音楽プロデューサーのフィル・スペクターが、収監されていたアメリカの刑務所内で死亡。享年81歳。現時点で死因は正式に発表されてないけど、新型コロナウィルスによる合併症とも自然死とも言われています。

ラモーンズのアルバム『End Of The Century』を1980年にプロデュースして以降、それから約40年間に彼がやったことといえば、さまざまな奇行、家族に対する暴力……そして、殺人事件。

妻のロニーに対する長年の暴力、幼い息子に対する虐待、仕事相手への脅迫など、音楽家以前に人間としてどうかしちゃってるとしか言えない彼のふるまいは、1990年に邦訳出版された『フィル・スペクター HE'S A REBEL【蘇る伝説】』の中でもつまびらかになりました。

監修を務めた大瀧詠一さんが解説文のなかで「関係者の証言にも正確性に欠けるフシが有り、全部が全部〈伝説〉を鵜呑みにするものではない」と、釘を刺しているけれど、ジョン・レノンとのセッションで意見が対立し、激昂したフィルがスタジオの天井に実弾を発砲したとか、ラモーンズとのセッションでも、メンバーのディー・ディー・ラモーンの頭に拳銃をつきつけた───というエピソードは紛れもない事実。

たとえばアメリカでは麻薬にもとづく刑事事件に、世論も比較的寛容な反面、ウディ・アレン、ハーベイ・ワインスタイン、R・ケリーのように、弱者、特に女性に対するセクハラやパワハラ、あるいは人種差別などは徹底的に糾弾され、加害者は作品ともども亡きものにされてしまいます。

フィルのように、音楽に直結するプロセスのなかで他者に危害を加え、暴力に訴えることは、交通事故で逮捕された役者の出てる映画やドラマを公開中止にしたり、麻薬で捕まったミュージシャンのCDを店頭から回収するのとは訳が違う、と思うのです。しかし、フィルの作品がメディアからオミットされているといった話は、ぼくの知るかぎりありません。彼が起こした事件はけっして看過したり笑い飛ばしたりする性質のものではなく、作品に罪はないでしょ……的な意見を目にしても、ほんとうにそうなのかな? と、心に引っかかりさえ覚えます。フィルの手掛けた楽曲のすべてがそうだとは言わないけれど、ひょっとしたら作者にも、生みだされた作品にも罪があるケースってあるんじゃないかな、と───。

日本の大手新聞社が配信した訃報には〈ビートルズのプロデューサー〉〈ウォール・オブ・サウンド〉〈日本では大瀧詠一や山下達郎に影響を与えた〉といったキーワードが馬鹿のひとつ覚えのように登場していました。少なくとも大瀧さんへの影響───という点において、先ほどの本の解説のなかでご本人がこう書いています。

リスナーの方はどう思われているかは解りませんが、私のサウンドについて、確かに大部分、彼から影響を受けたことは事実で、全くの模倣の時期もありましたが、もはや単なる模倣ではなくなったと確信を持てるようになりましたので、この仕事を引き受けたという側面もありました(ぐらいのことは書かせてくださいヨ)。

たぶん大瀧さんが亡くなるまでこの〈確信〉は揺るがなかったんじゃないかな。まあ、被害者が加害者を全面的に許し、加害者が反省し、相応に償っているなら、他人が口を挟む問題ではないですけど、元妻のロニー・スペクターが訃報に際し、フェイスブックで発表した愛憎入り交じった追悼コメントを翻訳して、この話の結びに変えさせていただきます───。

It’s a sad day for music and a sad day for me.
When I was working with Phil Spector, watching him create in the recording studio, I knew I was working with the very best. He was in complete control, directing everyone. So much to love about those days.
Meeting him and falling in love was like a fairytale.
The magical music we were able to make together, was inspired by our love. I loved him madly, and gave my heart and soul to him.
As I said many times while he was alive, he was a brilliant producer, but a lousy husband.
Unfortunately Phil was not able to live and function outside of the recording studio.
Darkness set in, many lives were damaged.
I still smile whenever I hear the music we made together, and always will. The music will be forever.

音楽にとって悲劇的な日であり、またわたしにとっても悲しい日です。
わたしがフィル・スペクターと働いていた頃、彼がスタジオで創作しているのを見ていると、わたしは極上の人物と仕事しているのだ、と確信していました。彼はすべてを掌握し、そこにいる人たちに完璧に指示を出していた。愛すべきあの日々。
彼と出会い、愛しあい、まるでおとぎ話のようでした。
わたしたちが作った魔法のような音楽は、われわれの愛にインスパイアされたものです。わたしは彼をとことん愛したし、彼に身も心も捧げていたのです。
彼の存命中にわたしは何度もお話しましたが、彼は素晴らしいプロデューサーではあるけれど、最悪の夫でした。
運悪くフィルはレコーディング・スタジオの外では生きることができない、まったくの役立たずだったのです。
暗闇がおそいかかり、たくさんの命が痛めつけられました。
それでもわたしはわたしたちが一緒に作った音楽を聴くたび、今でも笑顔になってしまうし、きっとこれからもそうでしょう。
わたしたちの音楽は永遠なのです。


1月18日(火) Love Means Paying Attention

映画『レディ・バード』を観ていたら、主人公のレディ・バードことクリスティン(シアーシャ・ローナン)が、サクラメント(とても退屈で、一刻も早く離れたいとクリスティンが願っている街)について彼女が書いた作文を、「この街に対して感じている愛情が伝わってきた」という理由で校長先生から褒められたとき、「違います、注意を払っているだけです」と反発するんだけど、校長はこう言い返す。

「愛情と注意を払うというのは同じことじゃない?」と。

ここから先は

3,218字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしていただいた資金でレコードや本を無駄遣いし、執筆の糧にしております💰