見出し画像

野球を見に行こう!!(地方開催)〜Neutral-site game〜

ついにプロ野球が開幕しました。
好スタートを切った球団もあれば、なかなかうまくいかない球団もあるようです。
しかし、まだまだシーズンは始まったばかり!
勝ち負けももちろん重要ですが、春の暖かい陽気と共に、新戦力や伸びてきた若手に期待することができる余裕がある時期なのではないでしょうか。(え?ない?)

春といえば、新生活という言葉がよく聞こえてくる時期。
ぜひ、地方球場に行くことをスタートさせませんか!!
そう!遠征を始めましょう!!
ホーム球場以外にも、素晴らしい球場はたくさんあるのです。(熱弁)

そんなこんなで、今回はその球団のホーム球場以外で行われる試合を地方開催と定義し、見ていくこととします。
ちなみに、こういった試合のことを英語では、Neutral-Siteというそうです。

埼玉西武ライオンズ

今年のNeutral-site gameは、13試合。
やや西日本でのビジターゲームが多く、前半戦で11試合と、早め早めに動いていくことが重要そうです。

「東京ドーム」開催

セリーグでは普通ですが、パリーグ球団には珍しい東京ドーム開催が、5試合予定されています。
4/18のライオンズ主催、7/6のマリーンズ主催、そして6/13-15のジャイアンツ主催ゲームです。
東京ドームがそれぞれの試合で、どんな素顔を見せるのか今から楽しみです。
ちなみに、マリーンズ主催はBLACK SUMER WEEKENDSユニフォーム、ジャイアンツ主催は、3rdユニフォーム(黒いやつね)着用となりますので、今年の東京ドームでは全試合ホームユニフォームを着用することになりそうです。

一粒で二度美味しい「神戸・大阪」

続いて面白いのが、7/8-10の三連戦。
7/8がバファローズ主催のほっともっと開催、7/9がバファローズ主催の京セラ開催、そして、7/10がホークス主催の京セラ開催となり、一粒で二度美味しいスケジュールとなっています。
7/10が月曜日なのでそこをどうするか問題はありますが、3連戦で2チームの主催ゲームが楽しめる変わったスケジュールのため、面白そうです。

北海道日本ハムファイターズ

本拠地をエスコンフィールド北海道に移すファイターズは、ホームでのNeutral-site gameはなしとなりました。
ファイターズは北海道内を積極的に回るイメージがあったのですが、今年は仕方ないですね。
ビジターゲームも5試合かつ西日本に集中しており、東京ドームでホームもビジターも開催ないのはかなり意外です。

「沖縄」→「北海道」

6/27-28でライオンズの沖縄開催にお付き合い頂くファイターズですが、その後1日空けて、本拠地北海道に戻ります。
ちなみに、北海道で3連戦の後は、福岡で3連戦して、また北海道に戻るという、移動距離がかなり長い2週間を過ごすそうです。
ファンも球団も試練の2週間ですね。

東北楽天ゴールデンイーグルス

イーグルスは、前半戦のみでホーム3試合、ビジター4試合が予定されています。
また、すべての試合が平日に行われるため、参加の難易度は非常に高そうなのが特徴です。
こういう時に行くのが、ガチファンなのかもしれませんね。
イーグルスでNeutral-site gameだと、相当昔の大宮開催が今も心の中に残っているんですよね。
普段と違う球場だと、思い出に残りやすいのかもしれません。

2ヶ月連続「東京ドーム」

セリーグファンの方からすれば当たり前ですが、東京ドームで2ヶ月連続はパリーグではなかなかありません。
7/4のイーグルス主催ゲームは恒例の楽天スーパーナイターとして開催されます。
一度チケットを頂けて行ったことがあるのですが、さまざまなイベントが実施されていて、野球そっちのけで楽しんだ記憶があります。
(ライオンズ戦でもなかったしね)

「盛岡」→「山形」→「仙台」

5/16-17は、イーグルス主催で盛岡・山形開催となります。
特に盛岡のきたざんボールパークは、今年開業された球場で初のプロ野球開催となります。
その後は、1日空けて仙台で3連戦ということで、名実ともに東北とイーグルスを満喫できる1週間になりそうです。

千葉ロッテマリーンズ

マリーンズは、主催試合では1試合のみとファイターズに次いで少なく、ビジターでも2試合しか予定されていないため、12球団で最少となっています。
個人的には、ZOZOマリンが好きなので、この方向でいいと思います(笑)

二週続けての遠征

試合数は確かに少ないのですが、7/6(木)東京ドームの翌週7/13(木)もほっともっとでの試合と二週続けての遠征となっています。
千葉→東京ドーム→移動日→北海道→移動日→大阪→ほっともっと→移動日→千葉…
遠征ではありますが近いのでそんなに大変ではなさそうですね。
東京ドームの試合は、毎年恒例のBLACK SUMMER WEEKENDSの初日なので、ユニフォーム配布日ですかね?
チケット手に入るか心配です…

オリックス・バファローズ

オリックスは、ホームで8試合・ビジターで2試合が予定されています。
ほっともっとをNeutral-saiteというのは違うような気がするのですが、今回の定義の仕方だとなってしまうので、取り上げておきます。

ほっともっとフィールド神戸

7/8のライオンズ戦以外は、すべて2連戦でゲームが組まれていますので、この球場を堪能できるかと思います。
地方開催ゲームを調べてみてわかったことは、意外と同じ球場での連戦が少ないんですよね。
ほっともっと以外では、6/27,28那覇で行われる、ライオンズvsファイターズ戦のみのようです。

福岡ソフトバンクホークス

ホームで8試合、ビジターで3試合予定されています。
九州のチームらしく、九州でのゲームが非常に多くなっています。
また、例年通り東京と大阪でも1試合ずつ予定されています。
どちらも、ファイト!九州と鷹の祭典となっています。

ライオンズとイーグルス

ホークスのNeutral-site gameで面白いのが、ライオンズとイーグルス戦に極端に偏っていることで、13試合中9試合が両チームとなっています。
たまたまなんでしょうけど面白いですね。

東京ヤクルトスワローズ

さて、ここからはセリーグに舞台を移します。
試合数はそこそこながら、東北から四国まで幅広い場所で開催されます。

毎年恒例「松山」

毎年恒例の坊っちゃんスタジアムで、今年も開催されます。
キャンプをやっていることから縁があるのか、昨年のオールスターはスワローズが主催でここで行われました。
確か、古田さんが2000安打打った球場でしたよね?

読売ジャイアンツ

ジャイアンツは、ホーム5試合、ビジター2試合で開催されます。
東北と九州にやや厚めで、昨年に引き続き岐阜での開催も予定されています。

「佐賀」開催

九州といえば、ホークスですが実は佐賀県での開催はジャイアンツだけです。
ホークスが九州で開催しないのは、佐賀と大分となります。
ちなみに、長崎・佐賀での開催は14年ぶりとのことです。

横浜DeNAベイスターズ

横浜はビジター多めの7試合となります。
そして、対戦相手がタイガースとジャイアンツのみというのも特徴です。

毎年恒例の新潟開催

今年も恒例の新潟での主催ゲームが組まれています。
何かの記事で読んだんですけど、現役ドラフトで加入した笠原投手が新潟出身とのことです。
4/2に一軍登録されましたので、ぜひ凱旋登板してほしいですね。

中日ドラゴンズ

ドラゴンズは、ホーム・ビジター2試合ずつの計4試合となります。
4試合全てが別の球団との対戦となっているのが特徴です。
そして、6月で終ってしまうのも特徴といえますね。

東海

中京圏に本拠地を置く球場らしく、地方主催ゲームはそれぞれ愛知と岐阜、中京圏で開催されます。
ちなみに長良川の翌週が豊橋での試合となっており、2週続けて火曜日が地方開催試合となります。
全く関係ないですが、その昔豊橋に4ヶ月だけ住んでおりまして思い出の町でもあります。
駅前のスタバでカッコつけて勉強したな〜
豊橋駅で新幹線を降りるときに、EX-ICをなくして半泣きになりながら駅員さんのところ行ったな〜(後日財布の中から出てきた)

阪神タイガース

タイガースはかなり極端で、ホーム9試合・ビジター1試合となります。
甲子園が高校野球で使っている時はいつも通り京セラドームで開催となります。
あ、投稿遅れたのでもう開幕カードは終わってしまっていますね…

倉敷

タイガースといえば、毎年1試合は倉敷で試合をしているイメージです。
今年はFCデーにも当たっておりまして、多くの人が集まりそうです。
そういえば、その昔、岡山出身の友達が周りはタイガースファンだらけと言っていたので、こういうところからファンを獲得したんですかね?

ビジターゲームの少なさ

ビジターゲームはわずか1試合と12球団一少ないということになりました。
タイガース戦は多くの集客が見込めるので、収容人数が多いホームで迎え入れたいということでしょうか?
確かにベルーナドームも黄色に染まるもんな〜
全然関係ないけど、2年前にタイガース戦見てたら隣に座ってたタイガースファンのおっちゃんがたこ焼き買ってくれたな〜
これはたこ焼きちゃうねんって言ってた。

広島東洋カープ

ファイターズとともに、ホーム開催は0で、ビジター2試合となります。

長良川に愛される

なんと数少ないNeutral-site game どちらも長良川!
今年長良川で一番試合をするのは、カープです!

終わり

ふう。この記事、なかなか書けなくて3ヶ月くらいかかり、プロ野球は開幕してしまいました。
しかし、各チームのスケジュールを見ると、地方開催が固まっている日があったり、同じ球場にあたるチームがあったりと、なかなか興味深いです。
今年はいくつか行ってみようと思っていますので、ぜひ行かれる際は声かけてくださいね!
あ、情報が間違っていても責任は負いませんので…確認してから行ってくだいさいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?