【Apple】Mac番外編:ターゲットモードでコピーに至るまでの長い道のり

前回の続き&まとめです。

木曜金曜あたりに48GBをネットワーク経由でのコピーとしたら二日かかると出て、土曜朝には一部コピーエラーになってて憤慨したので、日曜に暑い中Firewire-Thunderbolt変換アダプタを買いに行きました。

一番投資額が少ないのはケーブル購入だけど余計なケーブルを買わなくてすむかと思ったので(さんざん悩んだあげく)Firewire-Thunerbolt変換アダプタという選択肢にしたのですが、最初の店で品切れでがっくり。

気を取り直して次の店に行くと展示品のみでした。箱も汚かったし、展示品シール貼っていたけどほんの気持ち、200円だけ負けてくれて3300円(税抜き)のところ、某YAMADA電気メンバー加入と先日のα購入でついた期間限定ポイントでさらに1500円引き、結局2000円ほどで買えました。これはラッキーでした。

でもほんのつかの間の喜びだったです。帰ってきたら、な、な、な、なんとうちのFirewireケーブルとAppleの使っているFirewire、形が違うじゃない!

Powerbookが台形の9Pinだから安心してたのに...
形が三種類もあるとは知りませんでした、Firewire。

ということで月曜夕方、土砂降りの中仕事帰りにFirewireの9<-->6pin変換アダプタを1000円ほどで購入。

帰宅後試したら、全部のコピーたったの1時間半で終わりました。時間をお金で買ったような感じだけど、これは効果ありましたねぇ〜

先週のコピーの遅さにやきもきしていたのが嘘のよう。超快適でした。もう使うことないかもしれないけど助かった。ありがとう変換アダプタたち〜!

よろしければサポートをお願いします。もっと突っ込んだレポートを書いていく足しにしたいと思います。