【Apple】Mac番外編:DVD取込に一苦労

Mac Miniをリモートでつないでせっせと設定しています。まずはiTunesで購入した音楽やミュージックビデオをダウンロード。これが思いの外時間がかかりました。

なぜか全部一括でダウンロードできず、アーチストごとにダウンロードしなくてはなりませんでした。

また、ここ数日間でWi-Fiがしらない間に遅くなっていたようで、全然スピードが出ないのです。

今日はダウンロードが終わったのでAirMacを再起動して設定見直し、少しましになりましたが、なんとなく不満。802.11ac対応のAirMacに変更したくなってきました。

さて、Mac Miniを設定しながらも新しい音楽CDは増えます。今回は家族の購入したCDをまずは手持ちのMacbook ProでiTunesに取り込みます。つづけていつもの要領で付録のDVDをHandbreakでリッピングしょうとしたら、ぎざぎざノイズでがたがたの仕上がりでした。

こりゃいかんと代替ソフトを探し、遅いネットワークに悩まされながらたどり着いたのが2014年にMacupdateで購入していたMac DVDRipper Pro。

はい、変換できました。Handbreakより早かったですね。仕上がりも悪くありません。ところがiTunesに取り込めません。おかしい。

色々調べて、再度Quicktimeで再生できたのを確認し、QuicktimeのメニューからiTunesに取り込むよう変換しました。

ここまで来るのに半日以上かかりました。一番悪いのは遅かったネットワーク。PCが4台、iPhoneが5台、プリンタや他無線機器2台だから約10台ですが、これしきでつまるようなネットワークでは困ります。AirMacは一つでこれくらいの台数・機器は問題ないと思うから、問題は肝心の回線?

Softbank光・フレッツ光ってこんなものなのかなぁ〜

◆DVDをm4v形式に変換してもiTunesに取り込めないときはQuickTime経由を試しましょう。

さて、古いPowerbookの音楽ファイルをMac Miniに引っ越さねば!

ところで古いPowerbookがなぜiTunesに入れないか、その理由がなんとなくわかりました。これ、2段階認証のせいだと思います。一昨日Apple TV 第2世代が使い物にならなくなったのですがその理由と同じです。古いOS、古い端末が最新のネットワークサービスにはつなげないのです。

To be continued....

追伸:古いPowerbookの音楽を引っ越そうとターゲットモードで起動しようかと調べたらなんとMac mini 2014にはFirewireがなくてThunderboltしかありません。馬鹿高いケーブル買うのも気が引けるので今のところ3日かかると表示されていますがネットワーク越しにファイルコピーしてます...


よろしければサポートをお願いします。もっと突っ込んだレポートを書いていく足しにしたいと思います。