見出し画像

BALMUDA Toaster


パン、皆さんはどうやって焼いていますか?

ずーっと欲しかったトースター。我が家ではパンはガスレンジの下にある魚焼きグリルでガスで焼いて食べてます。これは余計な家電を置きたくない奥様の意見、ガスで焼いても美味しく焼けるという実績から長年続いていました。

魚を焼いた翌日はパンが魚臭くなるんじゃないか?はい、なります。でも最初にしっかり空焼きをすれば大丈夫です。ちょっと勇気入りますけど、慣れれば大丈夫です。

真っ黒なパンにこりごり

ところが事情は変わります。数年前から仕事の関係で単身生活が始まり、同じことをしようとしてパンをグリルで焼くのですが、自宅グリルと違い、両面ではなく上からの熱だけ、しかも火の調節が恐ろしくダメダメ、また空間も狭く高さのある惣菜パンやグラタンができないという状態。トーストに至っては炭のようにすること度々、苦いパンを食べるが本当に嫌になってました。

例えばピザトーストとか簡単なものでも美味しく食べられないのです。いや、なんなら普通のトーストが美味しく食べられないのです、これはもうパン好きな私にはとってもとってもストレス。QOLは日々使うものに投資することで上げる、がモットーなので、トースター、ずっと悩んでました。

世の中トースターと言ってもピンキリです

街をあるけど二千円で安いトースターが買えます。普通にパンを焼いて食べるならそれでいいのかもしれません。でも私が買う目的は何か。焼くのは機能としてはとても重要ですが、もっと重要なのは美味しくパンを焼いて食べたいのです。

UX

User Experienceとしてパンを美味しく食べたい、それを補完するストーリーの打ち出し方としてはBALMUDAが引っかかっていました。

でも家電です。餅は餅屋、家電は電気屋で、と思って、なんども家電屋さんやニトリなどを訪ねては価格の差とできることの違い、デザイン、家に置いたときの感じをずーっと考えました。まるでMacやiPhoneを買うときのようです。

友人が経営するカフェで以前BALMUDA Toasterを使って焼かれたピザトーストを食べたことがあるのですが、これが大変美味しかったのです。

UI

今回改めてトースター売り場を訪れると安いものもなんとデザイン面でBALMUDAに寄せたものが随分と増えてきていました。パッと見間違えて買ってしまいそうなものもありました。これはこれでどうなの?と思いますが、売れるとそっちに寄せてくるのは仕方ないのでしょうか?

タイマーとスイッチ。無駄がなく、誰が見てもタイマーとわかる。
シンプルで見やすい。余計な文言なし。
フォントもGOOD!
こちらは温度設定。アイコン、温度、なかなか面白い表現ですがうざくないし
このトースターの使い方をよく表してますね。
水を入れるところ。これです、これ。
他社でも真似した機能を搭載していましたが
正直こんな洒落たデザインのものはどこにもなく、
入れればいいんだ、みたいな感じでした。
デザインの勝利。付録の水差しがマグカップというのも
洒落てますよね。

プロダクトデザインをしている人には申し訳ないですが、有名メーカーがパクったデザインで出したものが後出しジャンケンでいいものを売って儲けようという時代ではないと思うのですが…

これを見て私は思いました。iPhoneとAndroid、WindowsとMac、普段どういう基準でものを選んできたか。仕方なく使う仕事用のWindowsは会社支給なので仕方ありません。でも身の回りのパソコンはVAIOからMacに乗り換えてもうかれこれ15年以上経ちます。その間どうだったか。

Made up my mind…

オリジナリティーを持って開発したApple製品よりも後出しの方が機能的に優れているところがあるかもしれませんが私が好きなのはやっぱりAppleです。となれば答えはもうそこに見えてますよね。あとはお値段(ほんの少しの違いですが)だけです。

今回たまたま某電気屋さんのポイントが今月末で切れること、新製品が出たせいか、現金なら10%OFFもしていたことから、ポイント引き前でAMAZONと変わらず、POINT引きするとヤフオクやメルカリよりも新製品で安心して買えてしかも安い。

色白な子が好み

じゃあ色はどうするか。BLACKもシックでよかったのですが、WHITEにしました。机が白く、板面は明るいブラウンの食卓の上に置いた時には明るい色の方がやはりよく似合いました。

今後はこれを使って色々な料理にトライしていきたいですが、まずはトースト、クロワッサン、ピザトーストあたりを楽しんでいきたいと思います。そして冬には美味しいグラタンを食べたいな。

おすすめ度:★★★(まだ使いこなしていないので。また調理を重ねたら評価見直すかも)


よろしければサポートをお願いします。もっと突っ込んだレポートを書いていく足しにしたいと思います。