見出し画像

秘書を依頼するべきかどうかのご相談。


クライアントさんから度々、
頂くご相談がある。

顧客管理が大変だから、
事務作業が大変だから、
手が回らないから、
秘書を依頼した方がいいでしょうか🥹?

起業すると、
会社の仕組みの有り難さが
痛いほどわかる…という時期がある。

(というかこれは日々感じることかも。会社員という働き方を維持してくれる会社ってやっぱりすごい。)

会社では既に仕組み化された状態で
自分がどこかのポジションに充てられて
その仕事をしっかり行えば良いけれど

商品開発、マーケティング分析、
広報、顧客管理、会計、書類作成、営業などなど

起業して自分でビジネスを始める時は
だれかに依頼しなければ
全てを自分でしないといけないという
状態からのスタート。

この全体像を掴めず、
なかなか売上が立てられないという方は
少なくない。

そんな方はこちらの講座へ!


秘書の必要性って?


この回答に関しては、
わたしの考えは、

「頼むのであれば、秘書を頼む必要性があるだけの能力もしくは積極性のある人にお願いしましょう!(居てくれるに越したことはない)」

ただし、、
最近SNSを見ていてちょっと
誰でもいいわけじゃないな、

依頼して逆に手間だけかかってしまう、
ということがあり得そうだな😅と
正直思ってしまうところがある。

人を雇わなくても頼れるサービスがたくさんある!

わたしは、起業して2年半は
業務委託という形でお願いしている
講師やスタッフがいた。

その方々はとても積極的で
人としても素敵な方がほとんどだったけれど

やはり沢山の方に依頼する立場として
色々手こずることはあった。


そんな中でも、
顧客管理、お金の管理 この2つに関しては
最初からそれらを管理できる専用のサービスや
ソフトを使って行っていた。

(わたしの場合は最初ソフトを使った上で
業務を請け負って頂いていた。)

事業承継で起業という形でしたので
少し異例かもしれないけれど

わたしには起業した瞬間から、
業務をお願いしている方が数十名はいるというスタイルだった。

ただ、現在行っている個人のビジネスでは
誰かに業務委託せずに

管理できるプラットフォームや
ソフトを使い、自分だけでそのシステムを
管理することで事足りることが多い
と感じている。




クライアントの人数や、
商品の販売数が多くなるほど、
システム化した方がいい。

人が管理するだけでは数が多くなればなるほど、
管理する負担も大きく、難しくなる。


将来的なことを考えても
ソフトやプラットフォームでの管理、
というのは最初から取り入れていた方がいいと感じる。



もし秘書を頼むなら…


以上のことを踏まえた上で
秘書を頼むなら、

そういったデータ管理だけでは
出来ない、
配慮ができたり、積極性のある方に
最初から依頼していた方がいい。

秘書をお願いする上での最低条件

・情報をぜったい外に出さない信頼できる人

・DMの返信は必ずして、返信の早い人

・知識があり指示したことの理解が早い人

・言われたことをするだけではなく
 提案ができる人


この要素は必ず満たす人を見つけて頂きたい!

情報が守れなかったり、
連絡が滞るようなこと(数日返信なしなど)は
「秘書」 としては論外。

厳しい言い方かもしれないけれど
秘書はそれだけ、重要なポジション。

間違っても、「仲良しだから」という理由だけで
お願いしないように。


まとめ



起業初期だからこそ、

〝理由はよくわからないけど
した方がいいらしいからしてみた〟

というあいまいな出費はストップし、
有意義な経費の使い方
をしていこう!✨



Akinoご案内中メニュー

個別相談

さくらプロジェクト🌸起業初期きほん講座

内向型の夏の秘密基地



Akino各種リンク

Instagram

公式ライン

メルマガ


最後まで読んでくださり、
ありがとうございます♡

サポートをご検討頂きまして、ありがとうございます🥺✨✨拙い文章ですが、読んで頂き感謝感激です💖あなたに良いことがありますように!🌈これからも宜しくお願い致します🍀✨