見出し画像

ことばは救いにも呪いにもなる-「障害のある方について書くときのガイドライン」 意訳とコメント-

アメリカのADA National Networkが作った「障害のある方について書くときのガイドライン」がとても良い。

いつも自分が書くとき気を付けていることが入っててほんそれ!ってなる。どんな言葉や表現を使うか?は本当に大事。

言葉は救いにも呪いにもなる。

簡単に意訳&コメントしたので、メディアで発信する方々、そしてSNSで発信する方々の参考になれば。

Words are powerful. 言葉には力がある。
1. Ask to find out if an individual is willing to disclose their disability.
描く対象となる個人が障害を開示することを望んでいるかどうか尋ねる。

当然だけど、子どもや重度の障害のある方の場合、許諾を得ずに掲載されてるケースもあるのでは。匿名で個人情報を載せない少し加工したエピソードであってもその人が「自分のことだ」とわかるものは必ずご本人に尋ねたい。

2. Emphasize abilities, not limitations.
できないことや限界に焦点をあてるのではなく、できることに着目した表現をする。
例: 「非言語である」「話せない」ではなく、「代替コミュニケーション法を使っている」
3. In general, refer to the person first and the disability second
「人」ファースト、障害はその次に。

これはよく言われる、disabled personではなくperson with a disabilityと表記しましょうということ。

私は日本語では「障害者」ではなく(社会との間に)「障害のある人」と表現する。

4. However, always ask to find out an individual’s language preferences.
一方で、その方がどの言葉・表現をより望んでいるかを常に確認すること。

これ超だいじ。人によって使いたい言葉のこだわりポイント違うからかならず聞く。

5. Use neutral language.
中立的な言葉を使う。
「被害者」「欠陥のある」など、その人をイメージを決めつける言葉をつかわない。
6. Use language that emphasizes the need for accessibility rather than the presence of a disability.
「障害」の存在よりも、アクセシビリティのニーズがあることを強調した言葉を使う。
例: 障害者トイレではなく、アクセシブルなトイレ
7. Do not use condescending euphemisms.
恩着せがましい婉曲表現は使わない。
例: 「チャレンジド」"handi-capable"など。

日本語で使われるのはチャレンジドぐらいかな。他にこういう表現あるかな。私にとっては「障がい」もそうだけど他の人はどうなんだろう...

8. Do not use offensive language.
不快な言葉は使わない。

これはそのまま。

9. Describing people without disabilities.
障害のある人と障害のない人について説明するとき、障害のない人を「普通」とは言わない。

私は「健常」や「定型発達」も使わない。「障害のない人」と言う。

10. Remember that disability is not an illness and people with disabilities are not patients.
障害は病気ではなく、障害のある人は患者ではない。
健康な障害のある方もいれば、病気をしている方もいる。医師などヘルスケアとの関係性においてのみ患者と表現する。
11. Do not use language that perpetuates negative stereotypes about psychiatric disabilities.
精神障害についてネガティブなステレオタイプを植え付ける言葉を使わない。

私がメンヘラって言葉に抵抗がある理由はこれ。自分で自分のこと言う分には良いのかもしれないが。

12. Portray successful people with disabilities in a balanced way, not as heroic or superhuman.
成功している障害のある方についてヒーローやスーパー人間のような描き方をするのではなく、バランスのある表現をする。

最近のメディアでの発達障害のある方の描き方にも通ずる。

13. Do not mention someone’s disability unless it is essential to the story.
障害について触れる必要のない記事や話には障害について触れない。

これはニュースでよく見るあれ。「外国人の...」とかもそう。言う必要ある?っていうあれ。
先日のこちらの「シュレッダー」もそうですね。

首相は「大型シュレッダーの予約を4月22日に行い、空き状況や、担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行って使用予定日が5月9日になった」と説明した。
https://mainichi.jp/articles/20191202/k00/00m/010/127000c


14. Create balanced human-interest stories instead of tear-jerking stories.
お涙頂戴な描き方ではなく、「人」に関心をもてるようなバランスのある描き方をする。

これは何度も言ってるし、テレビもそう。お涙頂戴はいらぬ。

以上。

ちなみに私が付け足すとしたら、

不安を煽る表現は避ける
「〇〇しないと〇〇」のような表現。
障害のある人はそれをしなければならない、のような。

主語を小さくする
「発達障害のある人は〜」と主語を大きくすると過度な一般化につながり、その障害種のイメージを固定化してしまう。

他の観点思い出したら付け足す。
みなさんも普段気を付けていることやこだわっているポイントあればぜひ教えてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?