見出し画像

令和4年の活動報告のこと(紙版も)

noteで詳しくお知らせしていませんでしたが、令和4年の市議会での活動報告を作成しておりました。6~12月の3回の一般質問で取り上げさせていただいた課題をお知らせするため、そして私自身がどのようなスタンスで活動しているのかお知らせするためのものです。

外側
中側

この中で、12月議会でお願いしていた奨学金返還サポートについてうれしいことに予算化していただきました。「うきは市奨学金返還支援補助金」としてスタートしています。詳しくはホームページかチラシでご確認ください。
(なお、私の質問では、最初の取り掛かりとして、保育などの人材の不足している分野から・・・という気持ちで取り上げていましたが、この制度では業種等への指定はありません)

チラシ表
チラシ裏

個人的な考えですが…今、義務教育期間の給食費、そして中学校まで(場合によっては18歳まで)の医療費を無償化する自治体が全国各地に増えています。義務教育期間、あるいは成人となるまで子どもたちが健やかに育つための予算投入は「未来への投資」だと思っているので、私自身としては国の予算で無償化していただくのが良いのではないかと思っています。それがされるまでの期間、自治体がかわってカバーすることで、その議論が少しでも前進したら素晴らしいとも思っています。

なので、それ以外の領域について言うと・・・子どもたちがいざ就職する時に「どこで働く?」は限りなく「イコール、どこで暮らす?」になります。
選択肢の1つとしてのうきは市を考える、彼らの背中を押すためのきっかけの1つとして「奨学金返済支援」に対しきちんと取り組むべきだと思っていたので、こうしてスタートしていただけることは本当に嬉しいです!

さて。昨年の選挙から1年が経ちました。当初、全く知らなかった市民生活基盤(上水道問題やごみ処理場問題など)についても勉強する機会をいただきました。こうして私自身が学ぶことで、ホームページやSNSで皆さんへ情報をお届けできるので、引き続き学びを深めていきたいと思います。

そして令和5年度議会でも各回ごとに一般質問する機会がありますから、今後希望すること、取り組んで欲しいことを引き続き市へとお届けしていきます。特に子育て世代、母親、女性が今のところは少数派なので、その当事者視点からの意見を意識的に発信していきたいと思っています。
令和4年度に取り組んだ中では医療的ケア児・障がい児、様々な課題や困りごとを抱える子どもたちが地域で安心して暮らして成長していけるような環境づくりや、「これからの時代にマッチする防災」については、継続的に取り組んでいきたいと思っています。その他のテーマ※についても、ご意見等がありましたら教えて下さい。

※なお、現物は市内数カ所の店舗さんに置いていただいています。希望される方はお声掛け下さい。

※女性の就業支援に関することで言いますと、6次化センターや食品加工についての前向きなご意見を複数いただきました。引き続き、実施可能な事業へとつなげていきたいと思います。ありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?