見出し画像

京都検定まとめノート 橋

京都検定で出題された橋を集めました。
解答のキーワードを太字にしています。


鴨川にかかる橋

北から順番に列記しています。
説明を書いていない橋は南北位置関係を理解するために名前だけ記載しています。

二条大橋 

鴨川納涼床は二条から五条
近くにはリッツカールトン京都、高瀬川一之船入、島津製作所創業記念資料館、日本銀行京都支店などがあります。

御池大橋

近くに夏目漱石の句碑があります。

三条大橋

時代祭の行列が通る橋 
東 御所に礼している高山彦九郎の像、駅伝発祥の地の石碑 
西 瑞泉寺、東海道五十三次西の起点、『東海道中膝栗毛』の主役である弥次郎兵衛と喜多八の像
欄干の擬宝珠が美しいことが有名で、池田屋騒動 刀傷跡擬宝珠もあります。

2023年に50年ぶり架けかえ工事が行われ、2024年完了予定が大幅に早まり、2023年10月に完成する見込みのようです。欄干の木材には、京都市左京区鞍馬や右京区京北産のヒノキ材が使われています。
時事ネタということで2023年の京都検定に三条大橋が出題されるような気がします。

四条大橋

西 東華菜館(最古のエレベーターがあります) 
東 出雲の阿国の像、阿国歌舞伎発祥地の石碑、南座、レストラン菊水

出雲の阿国

団栗橋

天明の大火(団栗焼け)の出火場所はこのエリア

松原橋

かつての五条橋

五条大橋

西 扇塚と牛若丸と弁慶像

正面橋

七条大橋

日本最初期の鉄筋コンクリート・アーチ橋で国の登録有形文化財

出題された橋

上津屋橋

通称は流れ橋、日本最長級木造橋
2023年8月15日台風7号で流れました。ニュースで橋が流れた様子を見たことがあったので、京都検定の勉強を始めて出題対象だと知り、驚きました
時事ネタということで、もしかしたら出題されるかもしれないですね。

近くに茅葺屋根と赤壁が特徴的な重文・伊佐家住宅があります(21-2-33)

直違橋

伏見街道にある、街道に対して斜めにかけられた橋

渡月橋

法輪寺での十三まいりの後、橋を渡り切るまで振り向かない。振り向いてしまったら授かった知恵を落としてしまうので、もう一度お参りするそうです。昔の話ではなく、2023年の現在でもこの習慣があるそうです。

観月橋

伏見区にある宇治川に架かる橋。
豊臣秀吉が現在の指月山月橋院付近で催したと言われる月見の宴が名称の由来。

巽橋

たつみばし。祇園白川のフォトスポット。
近くに、かにかくにの石碑があります。吉井勇も京都検定頻出ですね。

一条戻橋

嫁ぎ先から戻ってこないように、婚礼時にはこの橋を渡らないように遠回りする。

一文橋

向日市と長岡京市の市境に架かる橋で、日本最初の有料橋とされ、お金を払わない通行人はその場で切り捨てられたそうです。夜な夜な人魂が飛んだ伝説があります。

日本最初の鉄筋コンクリート橋

大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都市内に至る琵琶湖第一疏水のうち、第三墜道の東口。
回答のポイントとしてはこの橋が山科区にあるということ(13-2-67)


鴨川の納涼床
5月~10月まで
二条から五条まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?