見出し画像

2023年第23回京都検定3級 100問レビュー

京都検定の問題と解答は京都新聞のWebサイトに掲載されています。

1 ウ
国名が山代→山背→山城と変遷したというのは過去にも出題ありました
テキスト13ページ

2 ウ
青龍は鴨川
テキスト14ページ

鴨川

八坂神社の本殿下には青龍が住んでいるそうです

3 エ
朱雀大路の南端は羅城門
テキスト29ページ
現在は羅城門跡の石碑があるだけですが、再建プロジェクトもあるようです。

4 ウ
法勝寺にあった八角九重塔
テキスト18ページ
京都市平安京創生館に縮尺模型があります

動物園の中にパネルと八角九重塔に使われた可能性がある石材があります。


5 エ
浄土真宗の開祖は親鸞
テキスト161ページ
西本願寺も東本願寺も「誰でも歓迎します」という雰囲気があって、何度も行っています。
西本願寺はTwitterやWebサイトでの情報発信内容が充実していて、京都検定の勉強になりました。
東本願寺の参拝接待所ギャラリーも勉強になりました。

西本願寺

6 ア
室町幕府を開いたのは足利尊氏
テキスト19ページ

7 ウ
応仁・文明の乱勃発地は上御霊神社
テキスト33ページ

上御霊神社にある石碑

8 イ
徳川幕府最初の3人家康・秀忠・家光が宣下を受けたのは伏見城
テキスト36ページ

9 エ
選択肢の中で明治維新の立役者は西郷隆盛

10 イ
最古のランプ小屋があるのは稲荷駅
テキスト57ページ

奈良線のホームから見た稲荷駅のランプ小屋

11 エ
錦市場の東の突き当りにある錦天満宮
この狭い通りを祇園祭のお神輿が通っていることを不思議に思ってしまいます。

錦天満宮

12 ウ
薩摩軍陣営は御香宮神社
テキスト53ページ
対する新選組の陣地となった伏見奉行所跡はすぐ近くにあります

御香宮神社

13 ア
下鴨神社の森は糺の森
絵馬にメイクをする河合神社やラグビーの「第一蹴の地」石碑などは糺の森にあります。

糺の森

14 イ
京都三熊野社は熊野若王子神社熊野神社新熊野神社

15 エ
2012年に大原へお引越しした出世稲荷神社

16 イ
絶景が見れる南禅寺の三門
知恩院と金戒光明寺の三門からも素敵な眺めが見れます

南禅寺

17 ア
足利義満は相国寺、金閣寺、花の御所などたくさん創建しています

相国寺
大聖院にある花の御所の石碑

18 ア
もみじの名所 永観堂

永観堂

19 ウ
世界遺産の高山寺
鳥獣人物戯画の複製を見ることができます

高山寺からのながめ

20 エ
比叡山とくれば延暦寺

21 ア
世界遺産の上賀茂神社、下鴨神社が作例として出てくる場合は流造
テキスト186ページ 

22 エ
バッタリ床几
テキスト191ページ
京都文化博物館にバッタリ床几がありました

バッタリ床几

23 エ
畳を敷き詰め、複数の部屋にするのは書院造
テキスト189ページ

24 エ 
武田五一の建築物は京都だけでなく関西にたくさんありますが、外壁を再利用しているのは京都府立図書館
テキスト194ページ

京都府立図書館

25 イ
嵯峨天皇=大覚寺=大沢池はセットで覚えました

大沢池

26 ウ
室町時代に作庭で大活躍したのは夢窓疎石
テキスト201ページ

27 ア
南禅寺の塔頭 金地院

金地院

28 イ
狩野派の代表作を覚えたら、過去問を解答しやすくなりました
狩野永徳の代表作は国宝 洛中洛外図屏風(上杉本)
テキスト212ページ

29 エ
九体阿弥陀といえば木津川の浄瑠璃寺
いつか行ってみたいお寺です

30 ウ
光悦寺、常照寺、源光庵がある鷹峯には京都駅から市バス1本で行けます
光悦寺のお庭は手入れが行き届いていてとってもきれいです
テキスト225ページ

光悦寺

31 ウ
経巻とくれば表具
テキスト232ページ

32 エ
東西本願寺門前
テキスト233ページ
店先に大きな親鸞像をおいていらっしゃるお店もあり、暗い時間帯に歩いてびっくりしたことが何度かあります

西本願寺から東をのぞむと仏具屋さんが並んでいます
仏具・仏壇屋さんが並ぶ通りからみた西本願寺

33 イ
和歌の家=冷泉家
テキスト237ページ
京都検定の試験会場となった同志社大学の前に冷泉家があるので、試験前に通りかかった人もいるかもしれないですね

34 イ
茶道関連は人物名をたくさん覚えないといけないのが大変でしたが、ストーリー法で記憶できました。

今日庵=裏千家
テキスト241ページ

35 ア
供花
テキスト241ページ
テキストでは華道は1ページしかないですが、ほぼ毎回出題されるので、得点源にしやすいですね。

36 ア
幽玄能を完成させた、とくれば世阿弥
テキスト242ページ

新熊野神社にある石碑

37 イ
清凉寺の嵯峨大念仏狂言
壬生寺の壬生大念仏狂言
千本閻魔堂(引接寺)の千本ゑんま堂大念仏狂言
神泉苑の神泉苑大念仏狂言
セリフが入るのは千本ゑんま堂大念仏狂言
テキスト284ページ

38 ウ
歌舞伎関連の問題で頻出している坂田藤十郎
テキスト245ページ

39 ウ
鴨川をどりと水明会は先斗町
テキスト247ページ

40 ア
花簪は覚えるのがややこしい月もありますが、4月は素直に
テキスト250ページ

41 ウ
下鴨神社で行われるのは蹴鞠初め
八坂神社で行われるのはかるた始め式

42 イ
隨心院の行事ははねず踊り

隨心院

43 ア
葵祭のヒロインは斎王代

44 ア
観月ありささんが総裁に就任した車折神社の神事は三船祭

45 イ
四条堺町はくじ改め

46 エ
お精霊さんの依代は高野槙

高野槙
六道まいり期間中の六道珍皇寺

47 ア
如意ヶ岳は大文字

48 ウ
先頭は維新勤王隊列

49 ア
吉井勇の歌碑の前で舞妓さんたちが献花などを行うのはかにかくに祭

50 エ
終い金比羅があるのは安井金比羅宮

安井金比羅宮

51 エ
両端が削られていて柳の葉に似ているから柳箸
テキスト325ページ

52 ウ
冬至に食べる7品は
れんこん、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、ぎんなん、きんかん、うどん(うんどん と読んでください)、かんてん
テキスト301ページ

53 エ
普茶料理がいただける萬福寺のTwitter おもしろいです
テキスト302ページ

54 ア
いままで出題がなかったことが不思議なくらい、京都の街中で頻繁に目にする鰊蕎麦
テキスト302ページ

南座のお隣 松葉

55 イ
京たけのこ
テキスト306ページ

56 ア
堀川ごぼう
テキスト308ページ

想像していたよりもかなり太いごぼうでした


57 イ
とっても美味しい麦代餅
テキスト316ページ
桂離宮に行った時は中村軒へ立ち寄られることをおススメします

結構大きくて食べ応えあります
デパ地下でも買えます

58 ウ
子どもの頃に駄菓子屋さんで買って食べていた「きなこ飴」の大人バージョンだと(勝手に)思っている州浜
テキスト316ページ

59 ア
みたらし団子は下鴨神社の門前菓子
テキスト318ページ

亀屋粟義 加茂みたらし茶屋
お団子は1と4に分けて刺してあります

60 エ
六波羅蜜寺と六道珍皇寺の中間あたりにお店がある幽霊子育飴
テキスト319ページ

61 ウ
京都でお宮詣りしているご家族を見かけたことがないですが、本当に「大」「小」と書くのかな。

62 エ
亥の日
テキスト320ページ
2023年11月1日は暑くて、暖房を入れる人はいなかったでしょう
私は亥の子餅をいただきました

63 イ
ハンナリ

64 ウ
ゴモク
ゴミを「ゴモク」という京都人に出会ったことがありません

65 ウ
一言さん、お断り
テキスト332ページ

66 イ
白川夜船
テキスト333ページ

67 イ
蟹満寺
テキスト339ページ

68 ア
烏丸通

69 ア
二帖半敷町
テキスト347ページ


70 エ
ねねの道は人力車と着物歩きしている観光客でいつも賑わっています
テキスト352ページ

8.そうだ 京都、行こう。

出題予想していましたが「そうだ京都行こう」に関係なく、寺社仏閣や地名などの知識を問う問題でした。

71 エ
牛若丸修行の地は鞍馬山の僧正ヶ谷

72 ア
国宝の三門は浄土宗の知恩院と臨済宗の東福寺の2カ所

桜の季節の知恩院ライトアップ

73 ア
正式名称は出雲寺の毘沙門堂
紅葉がすばらしかったです

毘沙門堂

74 エ
通るたびに思わず写真を撮ってしまう法観寺の八坂塔

法観寺

75 イ
八幡市の竹を使って白熱電球を実用化させたのはエジソン
京都検定の3級と2級の過去問は全て解いたのですが、エジソンは今回が初めての出題だと思います。

76 イ
五花街は毎回出題されるので、覚えてしまえば得点源にできます。
宮川町の春舞踊は京おどり

77 ア
京都検定でたびたびある「答え載ってるじゃん」と突っ込みたくなる問題でした。
鷹峯の源光庵 角は迷いの窓、は悟りの窓

78 イ
2023年は何度か円山公園に桜を見に行きましたが、本当にきれいでした。

円山公園

79 エ
紫宸殿正面から見て右にあるで、左にあるのが桜
テキスト39ページ

京都御所紫宸殿

80 ア
枕草子を書いたのは三船祭のヒロイン清少納言

9.公開テーマ:新選組結成160年

「京の夏の旅」で壬生に行ったことがとても勉強になりました

81 ウ
壬生村

82 ウ
新徳寺は2023年に初めて一般公開されたそうです

新徳寺
屋根の上に猿瓦

83 ア
試験中に悩んだ問題でした。
問題文に何度も近藤勇と出てくるので、今までの京都検定だったら、問題文に「近藤勇」とは書かずに「( 83 )」としていたと思うのです。
でも、どう考えても答えは近藤勇だよなぁと思いながら(ア)近藤勇にマークをつけました。
公式解答が公開されるのを待ちたいと思いますが、個人的に解答速報を公開していらっしゃる方も(ア)近藤勇を答えとされているので、正答できていると思います。
近藤勇が正答でした。

輪違屋にある近藤勇筆の屏風
修復したばかりでとてもきれいでした

84 エ
八木邸は通年で公開されているようなので、いつか行ってみようと思います。

85 ウ
旧前川邸でもらった説明書きを試験開始直前に眺めてたことが功を奏して東の蔵と正答できました。
まさか蔵の名前を問われるとは。
西の蔵は味噌蔵です。

東の蔵

86 イ
当時は壬生寺の周辺は田畑が広がっていて、新選組の兵法訓練場となっていたそうです。

87 ア
壬生寺で胸像を見たことがあった土方歳三

88 エ
角屋はもてなしの文化美術館として公開されています。

角屋にある新選組の刀傷

89 ウ
現在も太夫さんが所属している輪違屋

輪違屋

90 ア
西本願寺の北東にある太鼓楼はかつて新選組の屯所でした

太鼓楼

10.京都の花

91 イ
藤森神社のアジサイは見ごたえがあります

藤森神社
狭い通路の左右にびっしりアジサイが咲いていて、どこを見てもきれいです

92 ア
全く知りませんでしたが、写真はなでしこです
問題文に写真がなかったら、たぶん椿を選んでいたと思います。

93 イ
これも知らなかったのですが「頭上に垂れ下がる」といえば

94 エ
2023年に桜をみに背割堤に行きました。
下から見上げる桜はとってもキレイでした。

背割堤

95 イ
祇園祭の保昌山のちまきにはがついています


96 ウ
法金剛院は特定の日しか拝観できないのですが、国宝・阿弥陀如来像を間近で見れます。

97 ウ
大田神社のカキツバタもきれいでした。
あやめとしょうぶとの見分けが難しいです。

大田神社のカキツバタ

98 イ
出題予想していた府立植物園

バラ園の奥に見えるのは比叡山

99 イ
大将軍神社の近くにある地蔵院

通称椿寺 地蔵院

100 エ
あちこちで見かけるようになった花手水を始めたのは柳谷観音

2023年で一番豪華と思った花手水は光明院でした

自己採点では全問正答できているのですが、マークミスしていないことを願いつつ、合格発表を待ちたいと思います。
→→→無事、満点合格できました💯

勉強方法について書いたnoteもあるので、よかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?