マガジンのカバー画像

京都旅行で役立ちそう

35
京都旅行にお役立ちしそうなことを書いたnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#京都観光

京都旅行で楽しいスーパーマーケット

京都での生活、もうすぐ3年目に突入します。 京都のスーパーマーケットにはご当地ならではの食材や商品があって、いまでも季節ごとに新発見があって、お買い物が楽しいです。 京都旅行で人混みに疲れた時、暑い日、寒い日、雨の日なんかは京都のスーパーマーケットをのぞいてみてください。きっと楽しいですよ。 *ほとんどのお店で店内撮影が禁止されているので、写真はほとんどないnoteです。 お気に入りのスーパーマーケットモリタ屋 四条烏丸のSUINA室町の1階、大垣書店の奥にモリタ屋が

【京都観光】妙心寺

2024年2月19日妙心寺へ行ってきました。 大徳寺の次は妙心寺に行きたいなぁと思っていました。 同じ臨済宗で、どちらも宗派の大本山。 広い寺地に塔頭がたくさんあるところや、お寺が近隣住民の生活路になっているところが共通しています。 妙心寺はアクセス手段が複数あって、行きやすいお寺です。 私は京都駅からJR嵯峨野線に乗って行きました。花園駅から歩いて6分で妙心寺の南総門に到着できます。 妙心寺は京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派の大本山。 広い境内と近隣境外も含めると

【京都観光】大徳寺

2024年2月14日大徳寺へ行ってきました。 大徳寺には以前にも何度か行ったことがあり、今回は特別公開中の法堂・仏殿と龍源院の開祖堂を見学させてもらいました。 市バス204・205・206「大徳寺前」が最寄バス停です。 私は地下鉄烏丸線北大路駅から北大路通をのんびり歩いて向かいました。 大徳寺の公式Webサイトはないのですが、塔頭の大慈院のサイトに大徳寺のことも書いてあります。 大徳寺は京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山。 広大な寺地に20を超える別院・塔頭があ

【京都観光】泉涌寺

2024年1月下旬に泉涌寺へ行ってきました。 これまでに何度か行ったことがあり、今回は特別公開中の舎利殿内部を見学させてもらいました。 泉涌寺は京都東山区にある真言宗のお寺です。 中国の宋で仏教を勉強した俊芿が、日本帰国後にもともとあった仙遊寺というお寺を1218年に泉涌寺に改めたことが始まり。 1242年に四條天皇の葬儀を泉涌寺でおこなったことが先例となって、以後、多くの皇族の葬送が行われています。 このことから泉涌寺は皇室の菩提寺・御寺と呼ばれています。 泉涌寺は山

【京都観光】西本願寺

2024年1月 京都の西本願寺へ行ってきました。 西本願寺の動画はこちら 西本願寺では「お西さんを知ろう!」という予約不要・無料・誰でも参加できる30分間程度の境内ツアーが毎日あります。 1回目 10:00~ 2回目 11:30~ 3回目 13:45~ 4回目 15:30~ 開始時間にお茶所に行くだけで参加可能です。 お坊さんが境内の見どころや西本願寺の歴史や浄土真宗について説明してくださいます。 ツアー担当のお坊さんは30人ほどいらっしゃって、ツアーには台本やマニュ

【京都観光】東本願寺

2024年1月 京都の東本願寺へ行ってきました。 東本願寺の動画はこちら 東本願寺は1602年に徳川家康から寺地が寄進され、西本願寺から分立する形で建立されました。 東本願寺は江戸時代に四回焼失し、そのたびにお堂が再建されてきました。現在のお堂は1895年 明治時代に再建されたものです。 京都駅から歩いてすぐということもあり、京都に引っ越してから何度も行っています。 御影堂門も御影堂もとにかく大きくて、いつも見惚れてしまいます。 東本願寺前の「お東さん広場」は京都市が

京都 瀧尾神社

*2024年1月追記* 1月11日に瀧尾神社へ行った時の動画をYouTubeにアップしていますので、よかったらご覧ください。 辰年の2024年に京都観光で人気スポットになりそうな瀧尾神社に行ってきました。 木彫りの龍が舞殿の天井にあることで話題になっていて、私が行った日も龍を見に来ている方がちらほらいらっしゃいました。 アクセスしやすいし、周辺に有名スポットも多いのでおススメです。 ■瀧尾神社への行き方 JR奈良線で京都駅から1つ目の東福寺駅もしくは京阪本線の東福寺駅から

京都仙洞御所 当日参観枠で紅葉満喫

京都御苑の中にある京都仙洞御所の紅葉がきれいだと聞いて、数か月前から事前予約にチャレンジしていました。 京都御苑内にある京都御所は誰でも予約せずに見学できますが、京都仙洞御所は予約制です。 予約は事前予約と当日申込の2つに大別できます。 https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/information.html#sankan3 事前予約枠は空き状況が日々変動するので、毎日カレンダーをチェックして何度も11月下旬~12月上旬の事

京都の紅葉情報 おススメWebサイト

京都検定の試験日が近いので、勉強したい気持ちもあるのですが、京都の紅葉がすばらしくって、ついつい毎日出かけてしまいます。 2023年は11月でも夏日があったりと、例年よりも紅葉の見ごろが遅めです。今週末もまだまだ紅葉が楽しめそうです。 北野天満宮ではもみじ苑の公開が12月3日までの予定だったのですが、1週間延期して12月10日まで公開となりました。他の紅葉スポットでも延長される可能性がありそうだなぁと思っています。 紅葉情報を公開しているサイトはたくさんありますが、実際に

京都旅行 公共交通機関のキホン

初めて京都にいらっしゃる方が知っておくと役立ちそうな公共交通機関のことなどをnoteします。 長年住んでいた東京から京都に引っ越したので、いまだに東京感覚が抜けていない人が書いたことを前提にご覧ください。 地下鉄 京都の地下鉄は2路線しかありません。 緑色の烏丸線(からすません) 赤色の東西線 地下鉄の乗り継ぎ駅は烏丸御池(からすまおいけ)駅の1つだけです。 駅の間隔はだいたい2分なので、3駅乗る場合は6分が所要時間となります。 日本全国の交通系ICカード(Suica、