マガジンのカバー画像

京都旅行で役立ちそう

35
京都旅行にお役立ちしそうなことを書いたnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#祇園祭

祇園祭へおこしやす

京都の祇園祭は日本三大祭(東京の神田祭、大阪の天神祭)の一つで、7月1日~31日まで行われる八坂神社のお祭りです。 平安時代から続く疫病退散を願う祭礼に、2023年は82万人が訪れたそうです。 京都中心部で1か月にもわたって祇園祭が行われます。 祇園祭のことを知っていただき、実際に京都で祇園祭を楽しんでください。 祇園祭の情報検索祇園祭は八坂神社が主催する神事と、山鉾町が主催するお祭り行事の二面性があって、祇園祭全体を網羅した公式サイトは存在していない(と思います)です。

京都 玄関の景色

京都の玄関先で見かける物といえば、 ー 祇園祭のちまき ー 鍾馗さん ー 軒行灯 京都に引っ越したばかりの頃に「あれは何なんだ?」と思って調べてみました。京都に来る方も来た方も、きっと気になると思うのでnoteします。 祇園祭のちまき 食べるちまきではなく、願いを込めて飾るちまきを街中のあちこちで見ることができます。 毎年7月の祇園祭で各山鉾町と八坂神社でちまきが販売されます。 ちまきは笹の葉や藁で作られています。洛北の農家の方が原型を手作りされて、各山鉾町がお札や装

祇園祭 難読漢字+ちょこっとトリビア

7月の1か月間、祇園祭をたっぷり楽しみました。 周囲で見学していた方々とお話する機会が何度かあったのですが、皆さん漢字の読み方が分からない(京都あるある)ことがあったので、初見では読み方が分からない祇園祭に関連する漢字を集めてみました。 ざっくり用語解説も書いてみます。祇園祭をより楽しむためのざっくり解説なので、正確なことを知りたい方は八坂神社や山鉾連合会の解説をご参照ください。 前祭・後祭 さきまつり・あとまつり 神様が八坂神社から市中の御旅所(おたびしょ)へ行かれる

祇園祭 前祭 山鉾見学ルート

京都祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)を全部もれなく見学するための、私なりの順路をシェアします。 東西南北全部に山鉾が見える交差点もあるので、目についた山鉾から何となく見て周ると、2つか3つは見落としてしまいます。 山鉾マップを参照しながら歩いていただければ、京都が初めての方でも、全ての山鉾を見学できると思います。 山鉾マップは観光案内所でもらえますし、山鉾町のお店でもフリーマップがおいてあります。いろんな種類のマップがありますが、通りの名前が必ず書いてあります