見出し画像

アナログすぎる編集長が、「デジタルな振る舞い」に挑戦してみた③

 3月、三寒四温と花粉にひたすら襲撃されながら、ついにターム3がスタートした。ここで使用するのは、Figmaという新たなデザインツール。
 まずは、先生の指示に従って動かしてみるが、先生のスマートすぎる操作を見ながらやっているにも関わらず、動かすごとにフレームやテキストがひゅるるんひゅるるん(※イメージです。音は聞こえません)とまるでナワトビのごとく縦横無尽に動き回る。可動性が高すぎて、初心者の手にはまったく負えない……これはまさにターム1のStudioと同じ感覚ではないか!
 ターム1をクリアしてなかったら、超せっかち、かつ苦手なことには根気のカケラも持ち合わせていない私としては「こんなもの私の人生には絶対に関係ないわ!ギャー」と絶叫しながら投げ出し、反抗期まっさかりの娘に「じゃあ最初からやるな!」と怒鳴られて終わり……なはずだった。
 けれど、例のStudioだってやってみたら何とかなったわけであるし、仕上がりはStrikinglyなどのシンプルなツールと比較して断然よかったのだから……と思いとどまり、歯を食いしばってやってみることにした。「とりあえずできるまで頑張ってみる」という意味では、デジタルリテラシー、多少は身についているのかも。
 何とか一週目の課題の「郊外のカフェ」のイメージをつくってみる。写真やフォント選びなどは本業の範疇なのだが、普段はデザイナーから上がったものをチェックしてあーだこーだ言うだけなので、何となく彼らの苦労もわかった気がする。指示を出す前に、自分でやってみることは大切ですね。

Figmaと無料素材で「郊外のケーキがおいしいカフェ」のイメージをつくってみました

 あと自分では意外だったが、講義ですごく勉強になったのはデザインコンセプトをマトリックスに落として考える「イメージマトリックス」。メディアを編集するときは無意識にやっているのだが、第三者にコンセプトを説明するときにとても役に立ちそうなのだ。
 いま、企業の女性活躍特設ウエブサイト作成の仕事も請け負っているのだが、メディア作成が素人のクライアントさんに「なぜこのデザインやコピーがこのサイトに必要なのか」という説明をしたり、先方がどんなイメージでつくりたいかをヒアリングするときにすごく使えそう。改めてやってみるといつも感覚でやっていた自分の思考も整理された気がする。 

エクセルでつくった上記カフェのイメージマトリックス!メディア作成時にも説得力増すかも?!

 そして、2週目。動画や授業の録画を見ながらいじっているうちに、ちょっと慣れてきたか、ひゅるるんひゅるるんと上下左右にめちゃくちゃに動いていた感じのフレームや文字の動きが、くいっ、くいっくらいになった気がする。これまで授業の中で、先生の指示に従いながら実践した課題が最後までできた試しがなかったのだが、今回は「マスク」という機能を使った課題が授業時間内にできた!写真や要素を丸などの図形で一部隠し、デザイン的にはくりぬくような機能だが、これはかっこいいのでプレゼントかにも使えそう。シチュエーションによっては自分の顔(実物より倍以上綺麗に取れた写真限定)などをくりぬいて入れてしまおうかしら。Figmaはフォントや色遣いのバラエティが豊富なので、最近よくやっているウエビナーのサムネイルなど、今は社内のデザイナー君がやっているのだが、Figmaで自分でもできるかも、と少し思いました。 
 そしてこの週の課題は、LPをFigmaでつくることと、SNSのカバー画像ををつくること。LPのテンプレを探したがよくわからず、ターム1でつくったものをたたき台にイチからつくってみる。この週、一番役に立ったのは「ダメと思ったら、Ctrl+Z(Delete)で、一回全部消してください」という先生の教え。消し方がどうもわからなかったし、全然意図と違う形になってしまって苦しんでいたので、カルマはぜんぶ消してしまうのが一番と教わって人生だいぶ楽になった。あと中高年にありがちかもですが、キーボードを使わずにコピペなどを何でもかんでもマウスでやろうとしていた私だが、「Ctrl+なんとか」的なキー操作を少し手が覚えてきた気がする。
    そういや、ターム1の冒頭で登場した、弊社の若き動画スタッフKくんにEventregist(イベント集客ツール)の操作を教えてもらったときも、マウスが使えない場面があって、Ctrl+V(Paste)とかCtrl+C(Cut)でやるように指示され「マウスがダメだなんて、このシステムがだめじゃん」とぶちぶち恨み言を言う私に「いやいや、慣れたらキーでやった方が簡単っすよ」と言っていたものよ(内心、相手はあきれていたかも……)。 

独立を妄想しながらFigmaでLPをつくってみました。独立妄想が結構楽しい!
Facebookのカバーをつくってみました。実際サロンをやってるので、このまま使えるかも?

  そして、次週は名刺作成。LPと同じく自分が独立したことを妄想しながら、作成してみる。なかなか本格的なものが出来た気がする。今まで名刺と言えばデザイナーに頼んでいたが、もし新しくすることがあれば、ホントに自分でできるかも……と思った。

名刺です。ホントに独立することがあったらこのまま使ってしまおう!

 ただ何でも自分でできると言ってしまうと、コストカット絶賛強化中の会社で、H総務部長あたりに「素晴らしい!!じゃあホントに自分でやってください」とか言われて、仕事が増えるかもなので、怠け者としては積極的に手はあげないことにしようっと。 
 そしてあっと言う間に最終ターム。人生、年を取るごとにどんどん加速している気がする……と思いながら、ターム4へと続きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?