見出し画像

家が片付かない人の特徴~その2~

いつかは家を片付けたいのに、なかなか実行に移せず、理想の暮らしとは程遠いまま。そんな人は多いと思います。なぜ家が片付かない(片付けが進まない)のでしょうか?

そこにはいくつかの原因があると思います。よく、成功には法則があると言われますが、失敗する人にも必ず共通点があります。逆に言えば今まで失敗していた人が、反対のことをすれば家は必ず片付けられます。
今日は、家が片付かない人の特徴を3つあげてみました。あなたにも当てはまるものはありませんか?

※3つの特徴を1記事でご紹介しようと思っていたのですが、思いのほか長くなってしまいそうなので3本に分けてご紹介しようと思います。勿体ぶってごめんなさい!

衝動買いが多い

前回の記事では、自分のキャパに見合った量を持つことをおすすめしました。そのためには、ものを減らすことが効果的なのですが、減らすのと同時に、ものを増やさない意識を持つことも大事かなと思います。

魅力的なものが溢れている今の世の中、ものは容赦無く家の中に入り込んできます。ふらっと立ち寄ったお店で、そんなに欲しくもないものを買ってしまったり、100円ショップにペンを買いに行ったつもりが、他にもあれやこれや買ってしまったという経験はありませんか?

特に、ストレスが溜まっていたりすると、ついつい買い物で発散してしまったりしますよね。
でもそのようにして買ったものって大事にしていますか?買ったことすら忘れていたり、部屋の隅でほこりをかぶっていたりしていませんか?

ストレス解消のために衝動買いをすると、その場では「すっきりした!」と思うかもしれませんが、後日冷静になって考えてみると「どうしてこんなの買ったんだろう・・」と後悔することも少なくありません。

家を片付けようと本気で決めたら、少しの間、衝動買いをしないよう意識してみるのがおすすめです。最初は大変かもしれませんが、少しずつものを捨てて行って、理想の暮らしに近づいてくると、「無駄なものは持ちたくない」という意識が必ず芽生えてきます。ものを買うときはよく厳選して買うようになります。騙されたと思ってやってみてくださいね。

衝動買いの解決策は?

冒頭でも少し触れましたが「ものを増やさない」という意識を持つこと。
もし、衝動買いをしそうになったら「私は家を片付けているんだった!」と思い出してみてください。最初は自分との戦いに勝つのが大変かもしれません。しかし段々と慣れてきます。どうしても欲しいと思ったら、一旦その場を離れましょう。カフェでコーヒーを飲むなどして時間をおいてみてくださいね。

ストレスが溜まっている、イライラしているときは買い物をしないようにするだけでも衝動買いを抑えることができると思います。

もちろん、一生ものを買ってはいけない訳ではありません。普段からものを買うということに対して慎重になっていると、家のものが増えることがないので自然と家はきれいを保つことができます。慎重になればなるほど、買い物の失敗が減ったり、本当にお気に入りのものに出会うことができます。

私は、買い物は「ものとの出会い」だと思っています。運命の人に出会える確率がとっても低いように、運命のものと出会える確率もまた同様。「あ〜あのときアレ買っておけばよかった!」と思うこともあるかもしれませんが、それはご縁がなかっただけのこと。人だけではなく、ものとのご縁も大切にしてみてくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?