見出し画像

【初心者向け】四柱推命入門 – 十二支のはじまり 子(ねずみ)

子(ねずみ)は地支の始まりで陰の水です。


1年の中で12月にあたり、時間は日本時間で真夜中の23時00分~01時00分です。
 
動物ではネズミを象徴します。
 
蔵干は壬水10日と癸水20日になっています。癸水の成分が一番多いので陰の水です。
 

子月はとても寒い真冬です。すべての気運が凍りつきましたが、もうすぐ来る春のために気運を蓄えて準備する過程です。そして、子水は陰の気運が極に達している時期なので、この時から再び陽の気運が胎動し始めます。
 

子(ねずみ)

子(ねずみ)の時間は新しい気運が動く時間、つまり日付が変わる時間です。


中国で孔子、老子のように子のついた人物は、その分野の始まりを表しています。分子、原子、精子、卵子は根本の最小単位を意味します。このように「子」は最初と始まり、根本という意味があります。
 
 
子水は環境によって感情の起伏が激しく、変化の象徴です。
 
夜にお金を稼げたり作ること、仮面をかぶってすること、遊興、密かにすること、生命にかかわること、保存したり集めることと解釈することもできます。
 

地球上のきれいな水、冷たい露、人間と関係のある水、そして子水の象徴であるネズミは繁殖力が強く敏感な動物で、生殖能力を示しています。
 
性格的には物静か、落ち着き、冷徹、非常に鋭敏で清潔さを追求します。
 

まとめ


地支の順番 : 1番目(十二支のはじまり)
 
陰陽 : 陰
 
五行 : 水
 
調候 : 寒
 
蔵干 : 壬水10日、癸水20日
 
季節 : 真冬
 
月 : 子月(2月)、大雪~小寒
 
時間 : 子時(真夜中)、23時00分~01時00分
 
生まれ年 : 子年(ねずみどし)生まれ
 

[キーワード]
 
生命、根源、根本、始まり、夜間、陰地、秘密、愛情、子宮、出産、生命、性欲/色欲、精子、卵子、きれいさ、敏感


お読みくださりありがとうございました。
 
ご鑑定や韓国式四柱推命講座にご興味のある方は下記よりお気軽にお問い合わせください!!

LINE友だち追加
https://www.akiharu27.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?