見出し画像

【初心者向け】四柱推命入門 – 十二支 – 寅(とら)についてみんなが知りたいこと

寅(とら)は地支の3番目で、陽の木です。


1年の中で2月にあたり、時間は日本時間で午前03時00分~05時00分です。
 
動物では虎(とら)を象徴します。
 
蔵干は戊土7日、丙火7日、甲木16日になっています。甲木の成分が一番多いので陽の木です。
 
この時期は凍土が溶け始め、生命の気運である春の気運が上がってくる時期です。土地はまだ寒いですが、蔵干の丙火の作用で日光に暖かい気が芽吹き始めます。生命が胎動し始める時期なので、生命自体はそれほど強くありませんが、その勢いは陽の木なので虎のようです。
 
 

寅(とら)は勇猛性、爆発的パワー、威厳を備えた動物


寅木は虎の活発で進取的な気象を意味するので、すべてのことに強い意志を示します。有能な面がありますが、プライドが高く、拘束されるのが嫌いです。
 
虎は勇猛性、爆発的パワー、威厳を備えた動物で、人間的に、強い抱負、推進力、強力なリーダーシップ、威風堂々、慈しみ深い性格と純粋な心の持ち主です。勢いに乗るときは出世も早いし、威厳もあるので尊敬される人になります。
 
しかし、他人に負けたくない性向と衝動的で、疑いが強かったり、ためらって慎重でない決定を下したりもします。何事にも速戦即決で進めているため、ややもすると事業に失敗することもあります。 競争力は強いですが、失敗や敗北を喫した場合、自暴自棄になることもあります。
 
寅木は木の特性である上昇、直進と生支の始まりを意味するので、教育、企画、計画、設計、デザインのような業務が上手です。
 
物像では大きな木、松、モミの木などのまっすぐな木、木材、家具、繊維、衣類、貨幣、文具、電気、電子、建築などと関連しています。
 

まとめ


地支の順番 : 3番目
 
陰陽 : 陽
 
五行 : 木
 
調候 : 湿
 
蔵干 : 戊土7日、丙火7日、甲木16日
 
季節 : 春先
 
月 : 寅月(2月)、立春~啓蟄
 
時間 : 寅時(明け方)、03時00分~05時00分
 
生まれ年 : 寅年(とら)生まれ
 

[キーワード]


上昇、前進、スタート、早い、勇猛、企画、計画、設計、デザイン、慈しみ深さ、せっかちさ、独立性、活発さ、リーダーシップ、抱負、自己主張、推進力、スタートに関する仕事


お読みくださりありがとうございました。
 
ご鑑定や韓国式四柱推命講座にご興味のある方は下記よりお気軽にお問い合わせください!!

LINE友だち追加
個別無料相談会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?