見出し画像

"シキゴイループ"こと青黒墓地ドラゲリオン解説

【デュエマ】5年前、ハズレア扱いされ売却された俺。最速4キルループがCSで優勝してたから当時の価格で戻ってきてくれ?今更もう遅い。
(デネブログさんの動画)

1.はじめに

この記事をご覧いただきありがとうございます。この記事は、先日のアドバンスCSで僕の友人が持ち込んで見事優勝したシキゴイループの解説記事になります。

このデッキは、僕が原案政策とある程度の改良を行い、最後の微調整を僕の友人であるmapoがしたもので、mapo君がこのデッキを使って優勝してくれました。

つい先日、デネブログさんのチャンネルで動画で紹介していただいたのでせっかくならと本記事を書くことにしました。解説記事はほとんど書いたことがないので拙い文章になってしまうかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

2.デッキレシピ

まず、デッキリストはこちら。

余談:このデッキの制作経緯

見出しに余談と書いてあるものは僕の自分語りなので、興味のない方は読み飛ばしてもらっても構いません。

時は10月9日、デネブログさんのツイッターでこんな記事が出ました。

【デュエルマスターズ】決まれば『ずっと俺のターン!!』 超神星シキゴイドラゲリオン

今までカリヤドネや赤青ミッツァイル、オカルトアンダケインとソリティアデッキばかりを好んで使っていた僕にとっては非常にそそられる内容でした。しかも、《DOOMドラゲリオン》が発表されたときからこのあまりにも強力なカードをなんとかしてソリティアデッキに組み込みたいと考えていたので、これをデッキにしようと決めました。

ループパーツが青黒で完結していることから、このデッキを組み始める際に参考にしたデッキはまさに青黒カリヤドネでした。序盤からルーターを回し、妨害を加えながら5ターン目には相手を確殺する安定感と、メタを軽々超える対応力。実際、ルーターの枚数配分などもこのデッキを意識しながら考えていました。

このデッキが青黒カリヤドネと大きく異なる点は、あちらは呪文主体のデッキであることに対し、こちらはクリーチャー主体のデッキであるというところです(《DOOMドラゲリオン》の進化元にクリーチャーしか入れられないため)。そこで、《ザロスト》+《復活の儀》の最強パッケージがあることに気づきます。そもそも《DOOMドラゲリオン》はカリヤドネより2コスト軽く、上記のパッケージにより0コストで墓地が2枚肥えるので、アドバンスで最大値が出せると考え、アドバンス構築を行いました。

実際、カリヤドネではほぼほぼ不可能であった4ターンキルがそこそこの確率で起き、フィニッシュ自体には呪文を一切使わないという点で、明確にカリヤドネとの差別化ができました。このようにして、個人的現環境最強ソリティア《青黒ドラゲリオン》が完成していったのです。

ちなみに、デネブログさんの動画では「初見殺しデッキ」、コメント欄でも地雷デッキなどと表現されていますが、環境デッキへの勝率はむしろ高いほうだと思います。環境トップの一角を担う緑単オービーメイカーには微有利です。

デッキ解説

先述したコンボ解説記事を読んでいただければこのデッキの動きはほぼわかると思うのですが、ここで今一度簡単に説明しておきます。

2~4ターン目は《エマージェンシー・タイフーン》や《終焉の開闢》などを用いてコンボパーツをかき集めながら墓地を肥やします。最速で4ターン目、安定して5ターン目にはコンボパーツが集まるので墓地にある大量のクリーチャーを進化元に《DOOMドラゲリオン》を召喚、スクリプトシキゴイのコンボへと移行します。エクストラターンを一度取れば基本的には相手にターンは帰ってきません。そのままソリティアしてシャコガイルでEXウィンです。

細かいソリティアの手順等はソリティア解説の章で紹介します。

3.採用カード解説

〈メインデッキ〉

《氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン》×4
《龍装者“JET”レミング/ローレンツ・タイフーン》×4


最強のルーター。青単色だしトリガーで墓地の儀使って実質有効トリガーになったりもする。
弱い《エマージェンシー・タイフーン》。多色だしトリガーないけど、赤が《5000TypeR》の色になって地味に良かった。

できれば2ターン目に回したいルーター。これ撃たないと4キル厳しい。2コスの手札減らないルーターもう一種類ください。


《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》×4
《反逆龍 5000typeR / 無法頂上会談》×2

最強の3コスルーター。下面打ってイワシ落ちると墓地が5枚肥える。上面もめちゃくちゃ使う。
3コスルーターその2。《DOOMドラゲリオン》から蘇生することもある。《破壊の儀》達成の役割もあり。

基本的には《終焉の開闢》を優先してプレイしたいところだが、上面で除去したいクリーチャーがいたり、ターンドローで引いたスクリプトを墓地に落とすために《無法頂上会談》を優先することもある。


《一なる部隊 イワシン》×4

相変わらずのバグカード。墓地ソ御用達。

こいつがいるから4キルが可能になる。シャコと合わせてフィニッシャーとしての役割もある。


《暗黒鎧 ザロスト》×4

《復活の儀》達成のほかに、素出しブロッカーとしての運用もちょくちょく。

こいつがいるから4キルが可能になるその2。先述した通り《復活の儀》があるおかげで0コストで2枚墓地が肥える(???)。赤単やオービー相手にブロッカーとしての重要な役割もある。
このデッキはターンを跨ぐソリティアデッキなので、ターン開始時の蘇生効果で《シャコガイル》の盾落ちをケアできる。


《龍頭星雲人 / 零誕祭》×4

こいつがいるからオービーに勝てる。《龍頭星雲人》2体出しの4ハンもそこそこやる。

このデッキを支えている大黒柱的なカード。下面が手打ちできる確定除去呪文として相当優秀で、上面を複数枚絡めるプレイも結構やる。《ベイB セガーレ》をどかす役割もある。


《電脳の女王 アリス / 不埒な再侵入》×3

受け札兼ボトムケア。下面踏んだ時ドーパミンが出る。

こいつもこのデッキを陰で支えてくれている。上面のCipが「弱い版デドダム」といわれていたが、なんと山札を1枚残す効果でシャコガイルのボトム落ちをケアできる。殴ってくる対面で下面踏むとマジで興奮するし、大体そのまま勝つ。4枚採用も視野。


《超神星DOOM・ドラゲリオン》×4
《浪費する者 シキゴイ》×3
《スクリプト》×3
《深海の伝道師 アトランティス》×3

ソリティアパーツその1。ソリティアしなくても《零龍》と一緒にぶん殴るときがある。
ソリティアパーツその2。ループにしか使わない悲しい生き物。
ソリティアパーツその3。シキゴイがいない時は《DOOMドラゲリオン》でこいつを蘇生して《龍頭星雲人》や《オブザ08号》を踏み倒すときがたまにある。
ソリティアパーツその4。ソリティアパーツだけじゃなくて受け札でもある。このデッキは赤単の貯めるプレイングが相当しんどいがこいつがそのプレイの大裏目になる。

ソリティアパーツ達。《DOOMドラゲリオン》以外は手札にかさばった時に黒マナにならずうざったいので3枚。これでも十分速度は出る。


《水上第九院 シャコガイル》×1

言わずと知れた最強フィニッシャー。

フィニッシャー枠。置換効果のエクストラウィンなのでまず確実に勝利できる。《ザロスト》及び《アリス》で盾落ちもボトム落ちもケアできるので1枚。


《裏斬隠 カクシ・レシピ》×2

バレてないとまずケアされない受け札。バレてても相手のプレイがゆがむので、存在そのものに価値があるタイプのカード。

もともとソリティアパーツだった枠に入れた受け札。赤単の先3ビートダウンに対抗できるのが相当強い。こいつをニンジャストライクで使うとボトムに行くので、ボトム落ちの心配がなくなる。(が、殴ってくる対面は基本シャコガイルなくても勝てるのであんまり関係ない)


〈GRゾーン〉

受け札系×8
《サザン・エー》×2
《カット 丙-二式》×2

ドロソの《サザン・エー》、妨害の《カット》、その他安定の受けGR4種類。アポロや赤単を重く見てすべて受けGRでも良い。その場合、《超衛の意志 エイキャ》や《防護の意志 ランジェス》が採用候補となる。


〈超次元ゾーン〉

《13番目の計画》×1
《蒼き覚醒 ドギラゴンX》×3
《時空の禁断 レッドゾーンX》×3
《超時空ストームG・XX》×1

青黒系のデッキに入るドギペケレッゾンバーと黒いバイクはとりえあず入れとけ系。

45枚デッキなので《13番目の計画》は必須。他は正直ほとんど使わない。青黒ゼーロと違って最後の最後まで殴らないのがメインプランのデッキなので《レッドゾーンX》もほぼ使わない。


〈外部ゾーン〉

《零龍》×1

デカい。

このゲーム屈指の最強ポケモン。こいつがいるからこのデッキがアドバンスデッキ。ゲーム開始時相手1ドローのデメリットと4つの儀および《零龍》本体の存在のメリットがかみ合っていないといつも思う。


4.ソリティア解説

無限エクストラターン、いわゆる「ずっと俺のターン!!」状態を作り出すための最初のステップは基本的に以下の1パターンです。

〈シキゴイ着地〉

必要パーツ:手札に《DOOMドラゲリオン》、墓地に《スクリプト》、墓地または手札に《シキゴイ》

  1. 墓地に《スクリプト》がある状態でできるだけ多くのクリーチャーを進化元に《DOOMドラゲリオン》を召喚

  2. 《DOOMドラゲリオン》攻撃時、メテオバーンで《スクリプト》を蘇生

  3. 《スクリプト》のcipで攻撃中の《DOOMドラゲリオン》をバウンスし、《シキゴイ》を踏み倒す

  4. ターン終了時、手札を10枚捨ててエクストラターン

この動きが確実なゲーム勝利への最初の一歩になります。4で手札を10枚捨てるとき、手札にある《スクリプト》または《アトランティス》を捨ててください。どちらか片方があればかまいません。このステップを踏んだら、あとは以下のいずれかの方法で無限にエクストラターンを取りに行きます。

〈無限エクストラターン:パターン1〉

必要パーツ:手札に《DOOMドラゲリオン》、墓地に《アトランティス》含む10体のクリーチャー、場に《シキゴイ》

  1. 墓地の《アトランティス》とそれ以外の9体の任意のクリーチャーを進化元に《DOOMドラゲリオン》を召喚

  2. 《DOOMドラゲリオン》攻撃時、メテオバーンで《アトランティス》を蘇生

  3. 《アトランティス》のcipで自身の《シキゴイ》を対象にして、攻撃中の《DOOMドラゲリオン》(進化元にクリーチャーが9体)と《アトランティス》をバウンス

  4. ターン終了時、進化元だった9体のクリーチャーと《アトランティス》の計10枚を捨ててエクストラターン

  5. 1に戻る

ソリティア中に《シャコガイル》が見えない場合、《シキゴイ》の効果で《ザロスト》を捨てて、自ターン開始時に盾を墓地に送ることができます。なお、蘇生されたこの《ザロスト》は《アトランティス》効果で手札に戻るので、《ザロスト》1枚で盾落ちを完全にケアできます。
〈シキゴイ着地〉で最初のエクストラターンを取った後に、2枚目の《スクリプト》はあるが《アトランティス》がない場合、次のパターン2でエクストラターンを取ります。


〈無限エクストラターン:パターン2〉

必要パーツ:手札に《DOOMドラゲリオン》と《零誕祭》、墓地に《スクリプト》B含む10体のクリーチャー、場に《シキゴイ》と《スクリプト》A

  1. 《零誕祭》で場の《スクリプト》Aを破壊対象。ここで、《シキゴイ》のモヤシ付与により《スクリプト》Aは手札に戻る

  2. 墓地の《スクリプト》Bとそれ以外の9体の任意のクリーチャー、加えて《零誕祭》として使った《龍頭星雲人》、計11体を進化元に《DOOMドラゲリオン》を召喚

  3. 《DOOMドラゲリオン》攻撃時、メテオバーンで《スクリプト》Bを落として蘇生

  4. 《スクリプト》Bのcipで攻撃中の《DOOMドラゲリオン》をバウンス。この時、踏み倒し効果は破棄する

  5. ターン終了時、進化元だった9体のクリーチャーと、1で手札に戻った《スクリプト》Aの計10枚を捨ててエクストラターン

  6. 1に戻る(《スクリプト》AとBが入れ代わった状態)

このパターンだとザロストを使いまわすことができないので、《アトランティス》が見えた段階でパターン1に移行します。

盾も全部落として、山札も残り3枚まで掘ったのに《シャコガイル》が見えないときは、《アリス》を召喚して《シャコガイル》を墓地に落とし、適当ないらないカードを山札に残しましょう。


5.採用候補カード

《暗黒鎧 ダースシスK》

殿堂カード。このデッキでも強い。

《ザロスト》や《アリス》を種に0コストで墓地を3枚肥やせるバグカード。mapo君は入れていませんが、僕は《アトランティス》の3枚目とこのカードを交換しています。《シキゴイ》のモヤシ付与が置換効果なのでそれを無視して盤面の《スクリプト》を墓地に落とせます。つまり、このカードはバグ要因兼ソリティアパーツです。


6.各対面のプレイング

vs.ガイアッシュ覇道 微不利

キーカード:《ザロスト》、《龍頭星雲人》

ガイアッシュ覇道には《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》が2~3枚入っているので、このカードは明確に意識すべきです。ガイアッシュ覇道側が先行3ターン目に打ってくる分には何の問題もないのですが、例えばこっちが先行4ターン目までに肥やした墓地を後手4ターン目に山に戻されるとそこそこきついです。ただし、2枚目の《お清めシャラップ》や《ラフルル・ラブ》や《クラッシュ覇道》を含めた過剰打点がなければ全然勝てます。
《ザロスト》をむやみに出すと《ガイアッシュ・カイザー》が飛んでくるので、ソリティアに入れるターンに出すことを意識しましょう。
やたら《メンデルス・ゾーン》や《栄光・ルピア》でマナブーストしてくる対面には《龍頭星雲人》2体出しが良く刺さります。

vs.5cモルト 微不利

キーカード:《ザロスト》

こちらのデッキにも《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》が標準採用されている上、ガイアッシュ覇道とは違い《ザーディクリカ》によって墓地の《お清めシャラップ》を使いまわされてしまうので、こちらの対面のほうが分が悪いです。
構築によっては《ガイアッシュ・カイザー》が入っているので、対面のマナ置きを見て《ザロスト》を蘇生するかを判断しましょう。《クラッシュ覇道》連打のゴリ押しプランがないので、ガイアッシュ覇道対面ほど裏目を考える必要はありません。

vs.モルトNEXT系 微有利

キーカード:《カクシレシピ》、《5000typeR》

モルトNEXTおよびモルトSAGAのマナ武装の関係上、緑単色の《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》が採用されないので、基本的には戦いやすいです。
ただし、最速3ターン目の助けてNEXTの暴れムーブや最速4ターン目のSAGAプロギガギガハートなどの上振れがそこそこ起こるので、その場合やや貫通されがちです。前者の場合は《モルトNEXT》攻撃時にドラゴン踏み倒しで龍解した《バトガイ銀河》を《カクシレシピ》でプリンするとこちらの動きに猶予が生まれ立ち回りやすくなります。
相手のドラグナーが場に出る前に《5000typeR》を出せると、《バトガイ刃斗》の捲りや《オウギンガ》のドラグハード踏み倒しを咎められるので、非常に有効です。

vs.緑単オービーメイカー 微有利

キーカード:《ザロスト》、《龍頭星雲人 / 零誕祭》、《零龍》の各儀

まず、この対面において《とこしえの超人》、《ベイB セガーレ》はむしろ出してくれてありがとうカードです。《とこしえ》2体+《セガーレ》2体みたいに出されても余裕で超えることができます。また、《オービーメイカー》のcip不発効果もほぼおまけです。4点の火力を持っていることのほうが重要であると考えてください。
《零誕祭》によって《オービーメイカー》を確定除去できるので、基本的にはこの動きを狙ってルーターを回します。先手なら後手2《オービー》でなければ間に合いますし、後手でも2ターン目に《ザロスト》を墓地に落としておけば《とこしえ》や《セガーレ》の効果により実質マナブーストになります。
負け筋の多くは「《オービー》×2+小型4打点ほど」、「《オービー》+《サンマッド》系+小型5打点ほど」になりますが、それでも4割くらいは受けきれる展開になります。先述した通り、この対面はメタ効果うんぬんよりも《オービー》の4打点、《サンマッド》系の3打点が非常に重要になるので、打点にならないし余裕で超えれる1コスのメタカード群よりも《エール》や《サンマッド》連打のほうがきついです。

vs.ケンジキングダム 微有利

キーカード:《オブザ08号》

ケンジキングダム側が先行4ターン目に《ケンジ・キングダム》から大暴れする以外は基本的に負け筋はありません。最近は《ガイアッシュ覇道》をメタって《とこしえ》や《ニンギョ》を最大枚数採用していることが多く、その両方が刺さらないので勝ちやすくなっています。
《ケンジ・キングダム》着地の下準備としてスター進化クリーチャーまで進化してターンを返してくることが多いので、そこに《オブザ08号》のパワーマイナス効果を当ててタマシード以外の進化元も根こそぎ墓地に送ることができます。

vs.赤単我我我 不利

キーカード:《カクシレシピ》、《龍頭星雲人》

正直一番当たりたくない対面です。CSのような不特定多数の人が集まるような大会では赤単側のプレイングが浅く拾えることもありますが、”上手い人”の赤単にはだいたい負けます。基本的には溜めて4ターン目に過剰打点で殴られるときついのですが、《アトランティス》が回答になりえます。ただし、《我我我》を残されると3打点残るので、殴られる前のターンまでに全力で《カクシレシピ》を掘りに行きます。
先行を取って2,3ターン目に連続でルーターを回せると赤単側に圧がかかり、3ターン目に過剰2打点くらいで殴らせたり、4ターン目に《龍頭星雲人》を投げることで打点を減らすことができます。

vs.青白ネバーループ 有利

キーカード:《アリス》、《ダースシスK》

お互いにソリティアデッキであり、純粋にこちらのソリティア開始ターンが速いため、順当に動けばまず勝てる対面です。ネバー側の「2,3ターン目エレキギター→4ターン目《ファイナル・ストップ》→5ターン目ネバーサイクリカ」の最大値が負け筋になりえます。ただし、《アリス》+《ダースシスK》で呪文を使わなくても墓地を肥やせるため、可能であれば4ターン目の《ファイナル・ストップ》をケアするハンドキープが理想的です。
先行であればとんでもない事故がなければまず勝てます。


7.おわりに

最後まで読んでくださりありがとうございました。初めてのまともな解説記事ということで非常に読みづらい点もあったかと思います。このデッキに関して何か質問や改善案などあれば気軽に僕のTwitter(@akiharuDM)までご連絡ください。

ネタとか冗談ではなく、本気で”勝てるデッキ”だと思っているので、この記事を読んで実際に自分の手に取ってみて、そしてCSで結果を残してくれる人が出てきてくれたらそれほどに嬉しいことはありません。

それでは、またいつかお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?