見出し画像

soshaku 1st mini album 『Beer Flavor』 ライナーノーツ

soshakuでmini album『Beer Flavor』リリースしました。
ライナーノーツとか書くの、なんかぽくて夢だったので書きました。レッツゴー。

M-1 『 chillbayashi


vayashi(Gt)が元ネタを作成。
仮タイトルのchillbayashiが馴染んでガチの曲名になってしまった。
バヤシはほんとに良いんですか?と不安そうだったが、俺の中の解釈が『チルの林(forest)』という感じに変わってきているのでモーマンタイなのだ。(本人には言ってない)
本人はきっとこのノートは読まないので申し訳無さそうなままな気がする。
オモロいのでそれもモーマンタイ。

ギターのフレーズはバヤシの真骨頂って感じのチルエモで、ルーツにあるラッドを感じることが出来て懐い、懐エモい
ドラムは生ドラムでトラップっぽい変なやつをイントロでオーダーしたので田代が大変そう過ぎた、ウケる。
今となってはシーケンスに入れても良かったな、とも思ったがまぁ味になってるはず

あとエレピのフレーズがめっちゃ林感があって良い。フェルトにディレイかけるとこんなに空気が美味しそうになるとは、、、
このフレーズは元メンバーのタイシン(Key)が考えたもので、仮タイトルのbayashiの解釈を既にforestとして理解してたのかもしれないね。

ギターのリフが自分で、途中から入ってくる楽器達が木々、チルの林を散策しながら自分を振り返っていく感じで聞くのが楽しいかもしれない。

M-2 『惑星ドライブ18

田代が元ネタを作成、シーケンスは俺が膨らませた。
この曲は新体制のsoshakuになってから1番しっくりきた曲でメンバーも1番気に入ってる気がする。
俺たちはガッツリ平成を生きてきたのでソルファの『リライト』アルトコロニーの定理の『おしゃかしゃま』のノリで推し曲を2曲目にした。
soshakuらしくさまざまな要素がてんこ盛りになっていて、
特にトラップと生バンドの融合に関してはホントに新旧soshakuが何年もかけてたどり着いた結論がこの曲に出ているはず。

2回言うけど様々な仕掛けが絶え間なく用意されているのでセクション毎にドキドキしてもらえたら嬉しい。
が、まあ脳みそ空っぽにして踊ってもらうのが1番かもしれない。

M-3 『corny

元メンバーのタイシンが元ネタを作成
割と難航した結果BPM早くして、スウィングして、スラップして、タッピングして、超ラップして、といった感じで元ネタ作成者がちょっと悲しくなるような結果になってしまった笑

まぁこの時代トラックメイカー1人、ラッパーorボーカル1人、プロデューサー1人で作曲が成り立つ中バンドという形態を取っているのでここの戦いは避けて通れないしだからこその発見も喜びも沢山ある。コレがなけりゃバンドである必要無し。
だから全ての曲の作曲者は"soshaku"が良いと思っている

まあそんなんで、タイシンやめたっつうのもあって、cornyはこのミニアルバムというかsoshakuを引き締めてくれる重要な存在になってくれたと思っている。
ちな、この曲はヒップホップを踏むなら避けれないアレのサンプリングを行っている。
コレは個人的にニンマリ。マジでこっから俺のサンプリング技術が爆発的に向上した。
(ちな元ネタはコレ。コレはコレで良いのでいつかリミックスできたらいいけどまぁやんねえだろうなぁ)

M-4 『a cup of emoo.

コレは俺が元ネタを作成。
まあその、アレです。俺がマジで小2から1番好きなので夢が1つ叶ったと言っても過言ではない。
実は5年前ぐらいからずっといろんな曲サンプリングしては挫折を繰り返してきたのでやっと形になったのは感慨深いものがある、、、

意外と皆んな得意分野だったのかメンバーに渡したら超スピードで仕上がってしまい「あ、そうですか」って思った。
新崎には最終的なレックで苦戦させてしまったがその甲斐もあってベースが超渋い仕事してる。
あとtkmと親松のバース渋い。要チェック。

M-5 『気になるlady

親松が元ネタ作成soshakuに曲を書くのは初めてだったのに、『様子見とかしねえぞ?』って感じのブチ込み具合で笑うしかなかった。

恥ずかしい話俺はマジでカッコつけクール振り野朗なので最初はモジモジしてた。(たしか親松以外全員モジモジしてた)
アホながら随所で親松のポップセンスが光ってる。
構成は俺が確実に思いつかないモノなのにしっくり来てるからほぼ俺は手を加えてないというね。
田代がつけたパーカスもいい感じ。

この曲聴いたらもう「やり過ぎっしょ」っつってメッチャ笑いながら聴いてほしいと思ってる。

M-6 『own

tkmが元ネタ作成。
tkmは00年みを感じる曲を作るなぁとしみじみ思いながら俺がストリングス入れたりしてアレンジ。
新体制でスタジオ入ってその日でほぼ完成した奇跡の産物。
サビはタバコ休憩の5分で俺が作った。コレは流石に俺凄い。あと二日酔いでタバコ吸えなかったことに感謝。
「hurry up」は俺が歌ったら速攻チカマツがハモってくれて感動したのを覚えてる

良い曲だからこそセトリに組みづらい可愛いやつ

M-7 『』

フィジカル買うと聞けます笑
購入よろしくお願いします笑

M-A-J-I-D-E 聞いてください、ホントに

マジで気づいてなかったけど、メンバー全員が元ネタを作った曲で構成されたEPになっていて、1つ目標が達成された感がある
是非ともリピートして聞いていただければと思います!

では皆様、今週のレコ発企画でお会いしましょう(まだ予約いけるよ)

5/18 soshaku レコ発企画『HIRUNOMI』
5/18 soshaku レコ発企画『HIRUNOMI』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?