見出し画像

税理士試験の結果と振り返り

こんにちは。ちいきです。
noteは毎週木曜日に更新したいと思っているのに、ずるずると後回しにしてしまいました。
来週は頑張りたいです。

今週は税理士試験の結果のご報告です。

税理士試験ってこんな試験です

税理士試験は、国家試験で毎年8月上旬に試験があります。
結果発表は、今年は11月末日にありました。(昨年までは12月中旬でした)

試験科目は全部で会計科目が2科目、税法科目が9科目の合計11科目あります。
この中から、必須科目と選択科目を合わせて5科目に受かれば合格です。

一度に5科目全てに受かる必要はなく、1科目ずつ受験して合わせて5科目で大丈夫です。
ほとんどの人が何年かに分けて挑戦しています。

また、一度合格した科目は死ぬまで有効です。
例えば、20歳の時に1科目、90歳で4科目、合わせて5科目合格もOKです。(さすがにそんな人はいないと思いますが)

合格点は60点で、計算50点、記述50点の100点満点です。

私は1科目合格しているので、残り4科目に合格すれば税理士登録ができるようになります。

欲張ってはいけません

今年は、財務諸表論、所得税、消費税の3科目を受験しました。
結果は全滅です。

落ちた理由は明白で、欲張ったことです。

昨年の今頃、私は当時の職場を退職したくて、そのための最短ルートである4科目合格を目指しました。

今、当時の自分に伝えることができるなら
「やめとけ」
と言いたいです。

私よりはるかに頭のいい人が、何年もかけて挑戦して涙をのんでいます。
働きながら一度に4科目は、私には無理です。

結局、今年の冬に1科目、春にもう1科目を諦めました。
諦めるのも遅かったです。

その結果、一番勉強が進んでいた科目に注力しきることができず、合格点に届くことはできませんでした。

来年は分散しない

今年の失敗を生かし、来年は範囲を一周している
・財務諸表論
・所得税
を受験しようと思います。

どちらも不合格でしたが、全く歯が立たなかったわけではありません。
少なくとも、計算問題に関しては自己採点ではかなりよい点数でした。
問題は記述試験です。

この一年は、記述試験の準備にもっと力をいれて、確実に合格していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?