拳の形②

なんかやたら伸びてたので、続けて書いてみる。


とはいえ、私は難しいことやらないし、力も大して必要とせん。
誰でもやれるのよ、こんなんは。


最も代表的な、正拳の話でもしてみるかね…
代表的とは言うけど、私等の頃は正拳というのは比較的新しい概念だ、とも聞いた。
だからこそ、拳にロマンを求めて理想を掲げるとも。

正拳が無い流派や、元々げんこつ握らない型など、結構その痕跡らしきものはあるみたい。
私は研究者ではないからね、聞きかじりさ。

固める稽古といえば、巻藁よね。
師匠は芭蕉が筋肉質の体に似てるからとよく叩いたそうだし、手を痛めたの治すには、下げ巻藁…サンドバッグみたいな巻藁を叩くといいとかやってた。

私が握り方や関節の揃え方を覚えたのは、地面叩くことやった。
瓦割りみたいに、垂直に延々と力の方向やらタイミングやらを考えて。
時折硬いもの叩いて拳潰れて、何度が繰り返すうちに右は強くなってた。
まあ人間の範囲内だけど…超人たちみたいな破壊活動は無理やなw

さっき書いた、握り方と関節の揃え方、これがコツやね。

他所では結構小指から握る、とか教えたりするけど…
正拳に関しちゃ私は親指と人さし指を固める。
人差し指握って親指で押さえて。
そこを土台に他の指を丸める
握りしめたらダメだよ?
丸めて、手のひらのとこに空間作るから。
当ててから、それを握り潰して衝撃を入れる。2回極めるのよ。反作用する前に緩めて引いたら構えに戻って終わる。

人差し指を基準にしてるのは、それで相手を指して狙ってるから。
そして、関節の方向も人差し指から肘まで、一本の筋を入れて定めるから。
これは前腕に対して真っ直ぐじゃなくて、サイを持った時の刀身のイメージ…やや外に向いてる。

その角度を保てば、一本の棒を刺すように突きを打てる。

あとこれは打ち方に関してだけど、肘は下に向ける…脇を開けない、ということやね。
関節の揃え方でもあるんだけど、逆なのよ…体の中心から「揃えていく」。

体うねらせて足と上体に力を加え、足で地面受け止めて土台にして。
上体は腕を突き出すまでは同じ方向に旋回、当たる瞬間に逆回転かけて、カタパルトみたいに拳を打ち出す。(だから肩は前に出てちゃあかんのやで)
肘はここ。
関節の方向揃えて、打点に対して垂直に持ってく。
打ち出した拳が、止まらず1個分ほど飛んだ拳が、衝撃を残すと言われる打点。
そして既に腕を巻き取ってるので、そのまま構えに戻る。


ちなみに、構えに戻る…引くのは、次の攻撃へのフォロースルーだったり、掴まれて投げられるのを警戒したりするため。
色んな意味を重ねて持たせるのも早さのコツやな。


ざっと書いたけど、言葉にすればこんな感じ?



ちと調子悪いので、見直したらひどい間違いあるかも。