見出し画像

仕事の合間の話題

空手の技術的な事をちょっと話したら、妙に興味持たれた。


一般的なボクシングのセオリーと、
地域での有名どころの特徴的なパンチの打ち方を並べて、
その上で私のも説明する。

みんな違ってるのに驚かれたw
威力の出し方なんてたくさんあるのよ…それこそ人の数だけ。
どれが良いじゃなくて、どう使えばいいか、だけよ。

中武だとまた変わるしね。
骨格や体の使い方、習慣が違うから、当たり前よね。

何故この3つかというと、実際に叩きあう所で習ったものだから。

フルコンで覚えたのは下突きかなあ…これはまた別の話になるし。


体について詳しい方でも…
拳を突き出すのは理解できても、

「相手に体当たり」や、
「相手の体で自分を支える」は、
思いもつかんかったらしい。

あ、でも股関節の切り返しはとても納得してた。
運動としてやはり有効みたい。

こうしたフィードバックがあると、とても嬉しくなるので…
ついつい口も軽くなる。


「肘打ちってやはり強いんですか?」
「いや、威力を見込めるのは膝蹴りですね」
と言って、テコの原理と、直立していようとバランスをとる人間の習性を使っての、威力の出し方教えたり。
(これは危険過ぎるのが即座にバレてドン引きされた…)

「重心を使うって、どうやるんですか?」
と聞かれて、四股立ちから後屈立ち、そして前屈立ちへの変化で、その場で体重移動してみせたり。

「稽古って叩きあうんですか?痛くないですか」
「いや、言うほど痛くもないですけど…こないだ実戦知りたいなどと言う生徒さん叩き過ぎて逃げました」
と言ったらドン引きしてた…
言わなきゃよかった。

まあ、話のネタにはなってるならいいのかな?
しかし、やはり知識は力だなー、こちらの言う事即座に理解してしまう。

逆にウソもバレるだろうから、てけとーは言えんな。
私は「私にとっての」本当しか言わんけど。


「これできます?」
と、拳を突き出し…
拳を動かさずに前腕を捻じる。

「できますよー」
伝統派の人がなんかやってましたが、私も試したらできましたよ、と。

やはり同じようなことやってるんですねー!
と共感された?

元を辿れば根っこの1つですねー。
考え方も、体の使い方も、やってることはあまり変わらんと思いますよ。

こっちは悪用してるだけでw