見出し画像

ボリンジャーバンドの見方・使い方 | テクニカル分析


ボリンジャーバンドは短期取引でよく使われるインジケーターの1つ。


ボリンジャーバンドとは
「移動平均線を中心として、将来の価格が上下どこまで変動する可能性があるのか?」という範囲を示すインジケーターです。


移動平均線を基準として上下に3本ずつ表示される線を標準偏差と呼び、「価格変動は標準偏差以内に収まる」というのがボリンジャーバンドの基本的な仕組みです。


標準偏差はσ(シグマ)という単位を使って表され、移動平均線に近い標準偏差から順番に±1σ・±2σ・±3σと表示されます。


また各標準偏差の単位によって価格変動が収まる確率が異なるため覚えておいてください。

準偏差内に収まる確率
±1σ(シグマ)に収まる確率:68%
±2σ(シグマ)に収まる確率:95%
±3σ(シグマ)に収まる確率:98%


標準偏差の数値は、設定した期間内の移動平均線で算出されたもので、限定的な過去のデータを元にしています。

よって、逸脱することもあります。


ローソク足が流れに沿って±2σ上を登っているように見える部分、ボリンジャーバンドの上を歩く(ウォーク)ということからバンドウォークと呼ばれています。


バンドウォークが発生する前には「スクイーズの発生」「レンジ相場のラインブレイク」「経済指標の発表や要人発言」「ボリンジャーバンドの開き」といった4つの兆候があります。


バンドウォークが発生する兆候を知っておくことで、バンドウォークが発生したタイミングでの取引がスムーズに判断できるでしょう。


スクイーズとは「収縮」を意味する言葉であり、ボリンジャーバンド同士の幅が狭くなる現象のことを表します。


一方でボリンジャーバンドが大きく拡張した状態をエクスパンションと呼びます。


スクイーズが発生している状態は「次のトレンドに向けて力を蓄えている時」であり、一定期間スクイーズが発生した後は、一気に大きなトレンドが形成されることが多いです。


ボリンジャーバンドを目安に利用した、相場の反発を狙ったエントリー手法

レンジ相場が狙い目の手法です。
なぜなら、レンジ相場は反発するタイミングが見極めやすいからです。
レンジ相場とは、一定の範囲(レンジ)で値動きが推移する市場が停滞している相場のことで、相場の7割がレンジ相場と言われています。


方法①レジスタンス・サポートラインを引く

高値同士を結んだ線をレジスタンスライン、安値同士を結んだ線をサポートラインと呼びます。


方法②移動平均線を使う
移動平均線とは一定期間の為替の動きを平均化した線で、相場の流れを読み取るのに適している指標です。


方法③ボリンジャーバンド2σ3σを使う
ボリンジャーバンドは、移動平均線にσ(シグマ)と呼ばれる線を加えた指標で、「値動きが大体この帯(バンド)中に収まる」といった情報を教えてくれるインジケーターです。


①②③をもとに、レジスタンスライン・サポートラインにローソク足が触れ、さらにボリンジャーバンド2σ・3σにローソク足が触れたら「下がる」「上がる」と判断してトレードします。


最初は一番簡単なレジスタンス・サポートラインを引いて、レンジ相場の反発を試してみましょう。

初めてで心配な人はデモトレードで練習することをオススメします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?