プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.4:倍音を理解して意識する。

よく出てきますよね「倍音」って言葉。基音があってそれの倍の周波数に居る音が〜奇数と偶数が〜的な基本と理論は例のごとく飛ばします(笑)

生楽器は単体で弾いてても寂しくないですよね。逆にエレキギターの生音はそれだけでは寂しく、テンションも上がらなくないですか?

エレキとアコギの弾いてる時の気持ちよさ差ががかなり大分雑ですが、倍音が豊かかどうかかなと。アコーステック楽器を触っている時の方が曲のアイディアをとかが浮かびやすいのもここがポイントかもしれません。響きと倍音が空間を埋めてくれるので、集中しやすいんですよね。僕はメロディを書く時にエレピを触ることが多いかな。


例えば、KICKが抜けてこない時、低音をブーストするのではなく、倍音の位置の2~4khzを軽くブーストした方が良い結果になることが多いです。正にこれをやっているのがSonnoxのinflatorとかWavesのVitaminとかですね。倍音をいじると存在感が増すので、ボリュームが上がった様に聞こえます。(どちらかというと、inflatorは中低域がドッシリとし安定感が出る気がしますが。)

 

では、倍音をどうやって豊かにするかというと以下のパターンが考えられます。 

⑴EQで倍音をブーストする

⑵歪ませる

 UAD-2のプラグインが人気があるのは、自分で意識をしなくてもこのふたつが同時に行われているかもしません。まあ、個人的にはUAD-2的な濃い味はラッシュは胃がモタれる年齢なのできっぱりと「卒業」してます。荷物も出費も増えるしね(笑)

 

では、⑴「EQで倍音をブーストする」から、ここでオススメなのがWavesのSSL Colection(同じシリーズのAPIも使いやすいですね)とか後述のbx_consoleシリーズです。

これらのプラグインの共通する特徴は、極端なブーストをしても破綻しにくいので、アウトボードの感覚に近く操作出来ます。インプットレベルとアウトプットレベルの設定や簡単なダイナミクス調整も出来るので、個人的な好みではEQ単体のモデルではなく、チャンネルストリップの方がイメージに近づきやすいですね。これで思いっきりグリグリします。グリグリを繰り返しているうちに、それぞれの楽器や声のポイントが分かってくると思います。

 

次に⑵「歪ませる」のイメージは、オーバドライブよりはクリーンブースターの方が近いかな。

簡単なイメージだと、 

・真空管系→ハイが痛くない感じに伸びる。

・テープ系→ローミッドが引き締まり、低音感が増す。うるさい音を少し大人しくする。

まあ、他にもアウトボード特有の歪やコンソール特有の歪みなどもあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここの波線の間は(〜2018頃)に書いた頃なので、飛ばしてもOK

いろいろ試した結果、シンプルかつオススメなのがSteven Slate Digital VCC(WAVES/NLSでも可)とDUYのDaTube&DaTape(古いですがどうしても好きなんですよね~。最近は仕様頻度が減りましたが)の合わせ技です。イメージはテープ時代!Tapeで録った音をアナログコンソールに並べるをバーチャルするワケです。宅録の常套手段ラインRec&ソフトシンセには大分効果あります。

例えばこんな感じ。

Da Tape(シンバルとかの金物は音によってDa Tube)→VCC(SSL or Neve)→Waves SSL Channel(内蔵コンプは使ってもかなり薄く)→音に合わせたコンプRenn comp or CLA 76(ギターはLA-3A,BassはLA-2Aとか)→必要有れば微調整様EQ(Qシリーズ、Pro-Q)

 まあ、ここまでやらなくてもほぼほぼ対応出来ますけど、元音がちゃんとしていないデータが来たら1回リセットの意も込めて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前述の脱UAD-2の理由の一つはPlugin Allianceのコンソールシリーズ(bx_console SSL 4000 Gとか)がかなり良くて、それを中心で作業したくて(笑)SoftubeのCONSOLE1もすごく良いんだけど、エミュレート元が同じチャンネルなんで、実際の卓の様に陰影が付かないんだよね。bx_console シリーズって72chまで別の筐体のモデリングだから、同じ特性のがなくてそれが絶妙に好きなのです。

年齢的にコンソール世代では無いんだけど、ボリュームが下がるともにハイ落ちというか、存在感が薄くなる感じがDAW(って、ただ音量下がるだけでしょ?)にないのが昔から悩みで、ここに来て解決方向にむかってくれてる。これがあるとね、ボリュームとパンでバランスをなんたらかんたらって意味がようやく分かるかも。DAWのミキサーでいくらやってても現象が起きてないから分かりづらいよね。ここも知ってるか知ってないかで大きく違う。だから、コンソールエミュレート系のプラグインが好きなプロの大人が多いってことかなと。

後、TAPE系を挿しまくる人いると思うんだけど、経験上インサートスロットの最初に持ってきたほうがいいかな〜。そこで根本的な変化をさせてから、EQだCOMPだに入る感じです。

後、歪み系はプリセンドで別のトラックに送ってそっちで掛けて原音トラックに混ぜるのがコツです。最近のギターエフェクターとかもよくあるでしょ?WET/DRYみたいなつまみ。元のトラックでやると原音ごと歪むから音痩せするのよね。ドライに対して、歪み美味しい部分のみを足すと立体感もでます。歪みトラックの方は必要のない要素をEQでカットするのもポイント。

最初のKICKの例だと、歪んでとんがったアタックが出てるハイ以外のところをカットして混ぜると、そのカスカスの歪の部分がいい感じのエッジになって足されます。

この後、各楽器グループごとのBus(BusについてはBusを極めろにて)で質感&音量調整にVertigo/VC-2とかSSL/G-Compとかの素敵BusComp系→サブマスタートラックにてステレオ感やミッド&サイドのバランス調整にWaves CenterやBX Saturaterなどなど。

特にBX Saturaterは、M/Sで歪ませることが出来るので、混みまくっているセンターに影響を与えずにギターの壁やシンセのサイドだけの存在感などを調整出来るのでお薦めです。

で一旦ここで2mixは完成。

このサブマスタートラックを作るのは絶対にオススメします。そこでミックスバランスを一旦完成させ、マスタートラックは音圧とかレベルを提出先(クライアントには派手目、配信はラウドネスをチェック、マスタリングには仮マスターイメージと元データとか)に合わしたものを書き出す用の事務的なトラックとして使ってます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?