脱線コラムVol.4:プリとポストの使い分けとパラレルのテクニック

これはプリセンドで〜〜〜とか書いてるけど、そう言えば復刻中のこのシリーズでここに触れてないと気づきまして、少し触れます。


「ReverbとDelayはAuxトラックにインサートし、そこにSendで送る」

 

少しでもミックスをかじれば誰でも知っていますよね。では、そこからいろいろ発展して行こうと思います。

 

なぜ空間系は基本インサートで掛けずにSendするのか?

 

空間系のインサートは原音自体のサウンドに直接影響が出るので、くすむというか濁るというか。それを避ける為だったり、リバーブ成分だけEQをしたりと、原音と個別に処理した為に分けているわけです。もちろんサウンドとして狙った場合はインサートもします。インサートリバーブを使いこなすのが今っぽさでもあるので、それは後述します。

 

本題に入る前にSendにはプリとポストがあるんだけども、ちゃんと理解して使い分けれてますか?

 

簡単に言うと、プリフェーダー(プリセンドともいうよね)はインサートスロットの直ぐ後、つまりトラックフェーダーの前でSendされ、ポストフェーダー(だいたいデフォルトはこっち)はトラックフェーダーの後にSendされます。

 

ポストフェーダーの弱点を先に言ったほうが分かりやすいかもしれないので、まずはそちらから。

 

ポストフェーダー=トラックフェーダーの後。つまりトラックフェーダーの位置に影響をもろにうけます。空間系を設定した後にフェーダーの位置が変わるとSend先のエフェクトの掛かり方が変わる。

 

これを逆に捉えて、ボリュームフェーダーの位置とは関係なく送り先のエフェクトの掛かり方を固定したいときはプリフェーダーを使うって訳です。

 

一つの例として、ラインレコーディングでギターやベースを録音したトラックはそのまま弄らず、新規でAuxトラックを作りプリフェーダーでそこに送って、そのトラックでアンプシミュレーター(長いので以降、AS)等を掛ける。

 

つまりライン録音したドライのトラックから2本プリフェーダーで別々のAUXに送りそれぞれ別のASを立ち上げる。そうすると、ドライと2つのアンプで録音したの同じ感じになる。

 

もう少しだけ具体的に的に書くと、MesaやDiezel系の歪みが強めのアンプは欲しい(ギタリスト弾きやすい)歪感をつけると、輪郭が見えなくなりやすいよね。実際のマイク録音だと尚更その傾向があるから、そこにJCM800とかをクランチにしたトラックや同時に立てた違うマイクの音やDIの音を混ぜる。こうやって作品で聴ける音になるんだけど、これを全部再現しようってことね。ひとつのASで2つのアンプとか複数のマイクを混ぜれるのもあるけど、その後が結局1つのトラックにまとまるから、それぞれに対しての別の処理が出来ないのでこっちの方法の方がお薦めです。

 

ベースの場合はラインにアンプのふくよかさを足すイメージです。つまり疑似的にリアンプした結果を再現するってこと。

 

これと同様にスネアは、プリセンドで送ったトラックを思いっきり歪ませて原音に混ぜるとEQやコンプの処理より急に抜けて来ることが多い。最近の海外のエンジニアさんで見かけるのが、スネアやキックからプリセンドでAUXに送り、そこにTrigger系のプラグインを指してます。サクッと元のトラックにTriggerをインサートするよりも守備範囲がい広いワザなのでお薦め。

 

この流れで是非実践してみて貰いたいのが、ドラムの中で金物を抜いたそれぞれのトラックから一つのAuxに集め、そのトラックをかなり思い行っきりコンプで歪まるワザ。各トラックからプリセンドで1つのAUXに集めて、SSLのBUS COMPとかで一番激しい設定にし、それを少しづつ混ぜて行く。いきなりドラムが海外バンドの生ドラムっぽい臨場感と音圧が付いたはずです。

 

ここでなぜ金物を外すかのかというと、強めのコンプの掛かった金属音はあまり好ましい音にならないからです。個人的な好みなのでその音が好きな人はお好きにどうぞ~。金物は別途真空管系のサチュレーターでハイをキレイに伸ばしたりするのもいいですね。

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?