プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.11:ボーカル編 Vol.3 実際の処理を始めてみる

前回までで、ピッチとタイミングがいいレベルまで揃ってる事を前提に進めます。 

 

次に何をするかというと、コンプだEQだって言う前に、ここまでにある程度仕上がっているリズムとベースと一緒に鳴らしてレベルを決めよう。ここで決めたレベルは基本的に最後まで変えないつもりで決めることが重要。

 

何故かと言うと、聴こえなくなった→フェーダーや音圧を付ける→他の音で聴こえない物が出てきた→フェーダーをあげるのループにハマって、あっという間にマスタフェーダーがクリップするのと、無駄なプラグイン挿しまくりのオーバープロセッシングになる。音も悪くなればCPU負荷も無駄に増えて、自分のマシンのCPUが良くないからプロみたいな音にならないってMacのせいにすることになる。。まあ、ミックスがうまくいかない人の中でこれが一番多いんじゃないかな。

 

先にいうと、プラグインのEQやコンプなんてある一定レベルのモノがちょっとあれば充分でそれ以上は趣味ね。ちょっと辛口で申し訳ないけど、よくSNSとかで何かが安くなる度に騒いでるのみるけど、殆どの人が実際には必要無いよね。新しいメーカーを見つけてはこれ良いよって。そういう人ってほんとにMIX出来てるのかな?って。道具として揃えるのが好きなだけで、そもそもが身についてないじゃないかなとも思う。

 

ある一定以上って何かって言うと、純正の痒いとこより気持ち使いやすいレベル。WAVESならRENESSANCE MAXXやSSLで十分だし、便利さで行ったらFabfilter辺り。リバーブは差が大きいから、何個かサードパーティ製を使うけどね。でも、最近の純正プラグインはかなり進化してるから、何となくで使ってみるとびっくりすることもある。いきなりサードパーティ製じゃなくても良いんだなって考え直させられることもしばしば。

 

一瞬脱線。

 

みんな大好きなUAD−2はもう使わないことにしてる。あれね、レコスタ行く人なら同じ悩みがあると思うんだけど、スタジオにカードが入ってても自分の方がプラグイン持ってると、自分のハード持っていっても動かないのよ。繋がってるハードの中で一番オーサライズが少ないのに引っ張られるから、フルで入ってないとこだと毎回抜いて貰う必要があったりとか、DSPよりも先にメモリーが埋まるから思った以上に使えないとか。だから、スタート時にテンションが下がるんだよね。世界中でべた褒めだけど、正直他で代用できる音だと思う。よく聞くと見た目に騙されてる感もあるし。色々高いし、選択肢増えても使うの決まってくるし。

この手の味濃い系はPlugin Allianceのサブスクで十分。

 

本題に戻ろう。

 

レベルの積み方に関しては前のブログを読んでもらうとして、そこからどうするかなんだけど、その状態で聞いていて問題点を探すところから始める。

 

①すべての歌詞がちゃんと聞き取れるか?

②突発的なピークはないか?

③音質としてオケに対する抜けはどうか?

④音像の大きさはどうか?

 

みたいな感じね。全部大丈夫なら、録りが良かったってことだし、下ごしらえも大丈夫ってことだから、オケに合わせてオートメーションを書くだけで他に何もしなくてOK。これすごい重要なんだけど、MIXって絶対に何かをしなきゃいけないわけじゃない。

 

さて、①と②はコンプとオートメーションの出番だね。EQとコンプはどっちが先かって話なるんだけど、EQの方が音量が大きく変わるのと、低音の量でCOMPの掛かり方が大きく変わるからCOMPより前のほうがいいかなと。EQ→COMP。

 

③も結局④の音像の大きさにもなるんんだけど、まずは低音の処理から。100hzより下はバッサリ。もうこれはバッサリで良いよ、音じゃない音域だから。ただ、100hz~250hz辺りに声の安定感を左右する音域があるから気をつけよう。

 

次に中低域の抜けをチェックする。200hz〜400hzを探すと、削った方がスッキリする帯域がある。録れている声質によって考えるところでもある。元々鼻声な人もいれば、録った環境(ブースのサイズとかマイクのキャラ)によって影響が出ているので、チェック。

 

その後はグーンと上まで行って4~8khz辺りを広めのQで抜けるところを探そう。この辺は倍音だから声質が大きく変わらずに聴こえ方が変わってるくる。男性なら4〜5khz、女性なら7〜9khz辺りかな。それでも結構ざっくりで良いと思う。個人的には、声の中核である800hz~2khz辺りを触るのが好きじゃないだよね。変わりすぎるし、うるさいじゃない。その辺って逆にオケの方で削っていけば自ずと抜けてくると思う。

 

細いQ削りまくりエンジニアの記事もあるけど鵜呑みにしないほうが良い。変な共鳴を拾ってる時だけダイナミックEQとかディエッサーで処理をすれば良くて、無理やり荒潰ししなくていいと思う。そういうタイプの人のミックスって「THE 日本」な感じのクリアだけど線が細く歪みっぽい感じになってるんだよね。リスナーとしても正直好きじゃない。

 

濁りってのはパワー感にもつながるから、なんでも整理すれば良いわけじゃないよね。生の声や楽器(特に生ドラム)なんて周波数が濁りまくってるから、ああいう厚みというか説得力があるわけだから、そこを整理しすぎると逆に不自然になってくんだよね。

 

次にコンプなんだけど主に「低い音量を支える」のと「ピークを押さえる」の2点を強く意識してメーターと出音に集中しよう。前回の下ごしらえが出来ているなら、軽いコンプレッションで更にならすというかオケの中での聴こえ方を安定させるだけでOK。

最近はちょっとマイナーだけどWAVESのMV2が優秀だと思う。さっきに2点だけに特化したフェーダーが2つあるだけかつ自然に仕上がる。無理してヴィンテージモデリングを使わなくてもよいかな。使いたい気持ちは凄く分かるけどね〜。JJPのFairchildはざっくり用途ではよく使う。ちょっと見た目が古いけどREN COMPだって既に万能だしね。

 

曲の中で何箇所も出てこないピークを潰すコンプは、その瞬間だけが掛かる設定でOK。それでも、潰しきれなかったり、掛かりすぎて音が変わるようだったらオートメーションでコンプへのあたり方をコントロールする感じで回避していこう。もしくは別トラックに切り出して、そこだけのための設定を作るとか。

 

低い音量は、一番聞こえづらい音の値をスレッショルドのスタート地点にして、設定をが探して見て。その後といちばん大きい音との差をならすのがコンプでやりたい事だからね。

 

MIXの中で一番重要なボーカルの音像に関しては、空間系の処理がかなり重要になってくるので次回。空間系のプラグインとCenterとかS1的な位置決め系のプラグインの話にもなると思う。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?