プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.3:EQの基本は譲り合いかつ壮絶な削り合い

ギターにピアノ、数トラックに及ぶシンセ等、いわゆる上物も曲者です。特に最近のソフトシンセはそれだけで聴いても満足するくらい音が分厚く、更に動きまくれます。

これがギタリストが作った曲のギタートラックと並んで、ボーカルに邪魔でしょうがないんですね(笑)僕はギター出身なので、ここに関しては若い頃にかなりの打ちのめされた経験が多々あります。どうしても自分が巧いって見られたい人が選びやすい楽器でもあるのですが、弾きまくって邪魔な人よりも匙加減が巧い人の方が確実に評価されていきますよね。ギターの技量のセンスもあるのですが、周りの音を聞くセンスというか、その中で自分を出せる人が仕事になってるんだなと。僕自身がギターのプロにはなれませんでしたがギターアレンジはかなり得意です。依頼もバンドアレンジ多いですしね。

さて、せっかくアレンジしたオケなのに、それぞれの音がはっきりと聴こえない。。じゃあミックスだ〜。このトラックが聴こえないからEQでブーストだ~、今度はこっちが聴こえないからコンプだEQだ〜、、、

こう言うのありがちですね。そんな空気の読めないアレンジは低音の場合と違ってEQでズタズタの引き裂いてしまいましょう。

ここから先を鵜呑みにしすぎない様に先に書いておくと、まず聞くこと。

そのトラックは本当にいるのか?そのトラックの音の全部がいるのか?曲が書き上がった瞬間は勢いもあるので、結構てんこ盛りだったりするもですが、展開を考えて同じタイミングにフレーズ過多(いろんなトラックで音が動きすぎてないか?)じゃ無いか?などなど。特に自分の作業の続きなら人が書いた物だと思って、批評することが大事です(笑)

全部の音が分離良く聞こえるなんて不可能で、プロの作品の音の分離が良いのはアレンジの段階で選び抜かれてて、余計な音が少ないから。だからこそ一個一個の音を大きくする事ができます。レッチリなんてシンプルでしょ?だからこそ全員の音があそこまでハッキリ聞こえるってことです。

さて、スタートはやはりハイパスから。聴きたいフレーズの雰囲気が変わらない所まで思いっきり切りそこから少し戻します。この際にソロにしたり他の音と重ねたりと比較試聴しながら聞くのはマストです。この雰囲気が変わらないくらいっていうアバウト感が重要です。下の限界値を見つけたら上の限界値を同じ様にローパスして行きましょう。分かりやすい例がシンセの音ですね。生楽器に比べてかなり広い帯域にまんべんく音があり、隙間どころか様々な音の前に膜を張る感じです。その曲の中で聴こえて欲しい部分って実はかなり少なく、それ以外が全部邪魔者扱いくらいでも良いと思います。

「レンジが広い=音が良い」って感じがすると思いますが、最近のソフトは音が良すぎて「実際に録音したらそんなとこまで音入ってないよ、、、」って物も多く、そこが逆に打ち込みっぽく(=ソフトっぽく)聴こえさせる要因な気がします。(パッと聞きで買ってもらう必要があるので、プリセットの音は化粧バキバキのモデルさんだと思ってください。そこにさらに化粧をするのって難しいでしょう?)

EQの見た目が極端な形になっても気にしなくて良いので音を聞きながらガンガンエグッていきます。特にパッドやとかアルペジオとかはかなりいらない要素が多く、その分しっかりと処理しなければ他の音を曇らせる要因になります。ついでに言っておくと、アルペジオはスケールを気をつけてくださいね。Omnisphereみたいないっぱい音が動く系はアウトしてことが多いです。

そう言う音がどんどんオケを濁していく訳です。理論が分かってるより分かってない方がいい理由もここにあると思います。

単体で聴いて寂しくないシンセは、それくらい広範囲の帯域に音が入っている訳で、他のトラック(特にヴォーカルやリードなどの主役の帯域)にしっかりと覆いかぶさって居るんですね。(ここの処理方法は、次の「倍音カット編」にて)

主役を喰わないように、かつ自分の出番はしっかり存在感を出すのが「名脇役」ですよね!上物は主役でもあるんですけど、歌を意識する様な楽曲の場合は脇役な訳で、自分の出番をわきまえてる人(音)の方が存在感がある様に感じてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?