プロでも使えるMIXテクニックCOMP編Vol.3:コンプの設定は難しくも有り簡単でもある。

今回はVol.2のコンプの方式からの2連戦。この辺は一気に書いておいた方がいいかなと。

早速、細かい話は抜きにコンプの設定を見つける方法はこんな感じ。

設定の仕方を簡単に言うと、まずスレッショルド&Ratio全開、マイクアップゲインもぐいっと!!

いわゆるEQ編で出てきたグリグリのコンプ版です。この過激な設定にするとアタックとリリースの設定の変化があからさまに分かるので簡単です。

分かったふりして適当に決めている人ほど試してほしいです。そのうち耳が何処を聴くかを覚えてくるので、こうしなくてもちゃんとして設定を作れるようになります。 

まずアタックを追い込みます。アタックの値を最速から徐々に遅くして行くと、音のエッジが抜け出してくるのが分かるから、その音を聞きながら「エッジを立てたいのか?」それとも「エッジを潰して滑らかにしたいのか?」ここでアタックの設定は決まる。そして違和感のないようにリリースを設定。これも細かい話は抜きにBPMが早ければ早め、遅ければ遅めで違和感がないところでOK。76系とかならもう最速でいいです。リリースは大体の設定が出来てから微調整すればいいので、今の時点では大体で。

次に音の変化に気をつけてRatioを決める。Ratioはスレッショルドの値を越えた音量を何分の1に潰すかを決める値。

トラックの音のピークが-14dbでスレッショルドを-20dbだとすると、-20dbから上の6dbを1:2なら半分の3db潰すして-17db前後になる。

Ratioの設定はアタックとならんで、いわゆるコンプ掛かってる感につながるので、個人的には1:3~1:4から初めて個々で音質の変化を確認しときます。レベルメーターを見ながらここでどれだけレベルの飛び出しが揃うか?潰したいピークをちゃんと潰せているか?を判断しながら調整していきます。

1:8とかはよっぽどじゃないと無いですが、ラップを一定レベルに揃えきりたい時に使うとかで個人的にそれ以上のRatio設定は、パラレルミックスや機種特有のサチュレーションを求めるとかの特別な用途以外に使う事はありません。 正直いつの間にかRatioは1:3か1:4(この辺ってことね、プラグインごとに値が違ったりするので)とかしか選んでないかも。 スレッショルドの方で考えることで事務的に考えてるのかな

スレッショルドを適正な(トラックのトラックの音量メーターで判断)ゲインリダクションが行われる位置まで戻して、潰れた分をGainで稼ぐんだけど、ここで一番気にしなきゃいけないのが、バイパスしたときとの音量が聴感上同じくらいに聴こえるところがMAX(それより少し小さくてもいいかも。)コンプはなんどもバイパスして、効果を確認する癖をつけてください。生演奏ならやらなくていこと、つまり不自然な作業をしてるので、必要以上の効果はいらない。聴感上揃った時点で、メーターの位置は前より同じかそれ以下になってるからフェーダーの余裕が生まれて、他のトラックとの兼ね合いに余裕が生まれるという感じ。

高いRatio&浅いスレッショルドより、軽いRatio&深いスレッショルドの方が音質は自然だと思う。もし1台目で思い通りに行かなければ、1台目コンプで軽くアラを潰して、2台目で更に整えるなどの方がサウンド的には良い結果が得られます。

個々のトラックの次に楽器ごとのbusトラックがあって、その先にSubMasterトラックがあってなどなど、Masterトラックのアウトまでに何回かダイナミクスを整えるタイミングがあるので、何重にも薄く掛けて最終的に収まってれば良いともいえます。バンド系のダイナミクスを残そうとすればこうするし、逆にダンス系の一貫し音圧の安定がほしければ個々から強めに仕上げていくことが多い。。

それでも極端にコンプが掛かる場所がある場合は、その部分のVolのオートメーションでその箇所だけ下げてしまうとか、波形自体のVolを下げてしまうなどして適正にコンプに当たる様に調整するのも無駄にダイナミクスを殺さないコツです。書いてて思い出しましたがコンプのメーター見ながら極端なとこは波形のVolをいじってます。

 細かい事を言うと、Volのオートメーションはポストフェーダーだから、コンプ等の処理の後の話。コンプの掛かり方は波形のヴォリュームを下げるほうが正解です。最近のDAWなら波形ごと音量触れるから、以前みたいにコンプのオートメーション書いてた時代より簡単でしょ?曲中に一回か二回くらいしか出てこない極端なピークにあわせてキツめのコンプを掛けてしまって、ダイナミクスの少ないのっぺりとしたトラックを本当に多く見かけるので要注意です。

ここまでに上げているのはあくまでも基本(しかも俺の)なので、実際の録音データの具合によっては「-20dbも潰す」なんて極端な設定になることも多々あります。バンドもののピアノのバッキングとかそうしないと聴こえないこともあるし、自然な設定じゃないけど聴こえないよりはいいかな。

一瞬脱線。レコーディングとミックスは、自然に聴こえる様に超加工すること。演者と試聴者は同じ空間にいれば、耳と脳がバランスをとってくれるけど、デジタルにするためにマイク等で収録するってことは、凄まじく不自然なことをしてる(だってマイクの立ててる位置なんかで音きかないでしょ?)

戻ります。

EQと一緒で設定は元の音次第であり、ピークを押さえてることが目的なので、コンプ側の値よりもそのトラックの音量メーターを常に確認するのが一番のコツですね。

MIXの説明をするときに、この楽器にはアタックは〜ms、リリースは〜msと値で説明してる記事等の数字は覚える必要が一切ないので覚えるだけ無駄よね。人によってソースが違うので、掛かり方も掛け方も全く別もんになるので、そもそも偉そうに書く必要が無いと思う。

このブログにもちょくちょく書いてるけど、まるっと鵜呑みにせずに気になったらやってみて、自分に合えば設けもんだし、合わなきゃこんなもん忘れればいい(笑)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?