プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.9:ボーカル編 Vol.1 そもそもそのボーカルのデータが適正かから

リズム、ベースときて、ギターかと思いきやボーカル。

 

前に書いたトラックのレベルの積み方で書いた通り、この3つでオケのバランスが出来てないとそのミックスは絶対に上手く行かない。

 

ボーカルが主軸なのに先にギターとかの上物に手をつけるとオケが強すぎて歌がはまらないし、歌が聞こえるところまで上げる前に大体レベルオーバーになって、結局他のトラックをいろいろ触らなきゃいけない。大幅に時間の無駄。

レベル調整を何度も行き来してる人はそもそもが出来てないから、過去のデータでも良いから数をこなした方がいいです。経験でしか上手くならない世界だと思う。


経験上「自分たちで録りました!」ってデータがこっちでレコーディングしたデータより良かったことはほぼない。大手のレーコディングスタジオだとしても、予算がない案件だとボーカルのバックグラウンドなんと分かって無いし、定番セットが準備されるだけでその人の本質に合わせてくれない。

 

言いたいことは、ボーカルの声質、過去の曲、仕上がりのニーズ等は録る前にちゃんと調べて、録る側もしっかりと準備をしろってことね。

 

初めてのレーコディングでも、自分の事を知ってくれてた方が嬉しいし楽しいでしょ?心のガードが少し下がるというか。お互いの意見も素直に聞けるし、新しいアイデアだって出やすい。

 

つまり、レーコディングの基本は機材や環境よりも「いかにその人の魅力を引き出してそれをそのまま録りきる」に尽きると思ってる。ここが分かって無い人が200万くらい掛けて機材で録ったデータだったとしても、インターフェースのマイクプリと10万以下のマイクでも負ける気がしない。

 

さて、まず言えるのがマイクとの距離が近すぎる事が多い。これはアコギの録音とかでも多いんだけど、拾える音にレベル差が付きやすいから粗が目立ってプレイヤー側がしんどいと思う。テイクが多いのはエンジニアの技量のせいもあるよね。モニターバックが実はすごく難しい。適当な返ししてる人多いでしょ?自分で歌ってみれば、いかに不親切だったかわかるので、次にいろんな事に気を使ってモニターを返せる様になると思います。

 

トラックの波形が極端に大きくなったり小さくなったり、マイクから離れたのが分かる様な距離で録ってると既にダメミックスの始まり。吸音がある程度されている部屋なら、いつもよりもうコブシ1個分離れてプリのゲインを上げよう。吸音があまい部屋なら、自分やマイクの後ろや近くに毛布を置くなどして、すこしでもアンビ感(反射音)を減らそう。こんな感じだけでも、テイクの音のムラが減るから、声に感情をつける方に集中できる。

 

マイク(コンデンサー)とマイクプリは手持ちのもので良いから、掛け録り出来るコンプは可能な限り用意しよう。最近のインターフェースに付いてるのでも良いよ。これは大きい音を下げるよりは、小さい音を持ち上げてちゃんと拾う為だから、特に色付けを求めてない。

 

小さく入った音(=抜けが悪く何を言ってるか分からない)はクリップした音と同レベルでどうにもならないんだ。後から出来ることは、小さい音のまま音量が上げることだけだから、傷が広がるだけ。録り直しが出来ない状態なら他のテイクから持ってくるしかないけど、そう簡単には上手く繋がらないよ。時間掛かるし。

 

そうそう、レーコディングの際のボツテイクとかは取り敢えず全部部品取りにとって置こう。

 

一瞬脱線するけど、情報社会だから無駄な情報も多いのがこのレコーディング関連よね。よくあるのがさっきのマイクとの距離。プロモとか写真の見過ぎね。

 

歌い手、環境、機材、曲に合わせて録りたい音によって、適切なセッティングが出来るのがプロね。高い機材持ってるのがプロじゃないから。

 

次にあるのが、レコーディングは切り貼りで直せるってやつ。

 

まあ。直せるよ。

 

でも、食べ物でいう鮮度っていうか熱意やテンション感ってのがどんどん失われて行くからね。せめて納得行くまでワンコーラス丸々は録ろう。言葉単位で作業は空気感も繋がらないし。

 

音源って一度リリースしたらずっと聞かれるんですよね。今のご時世、世に出たものは永久に消せないから。現場の状況なんて聞く側からしたらどうでも良い話で、その出した側の結果だけで聞く側も判断する。

 

ボーカルも録る人もミックスする人も誰だって最初は下手だけど、予算やしがらみがない分時間を掛けれるでしょ。この日リリースしなきゃ損失が生まれるとかもないわけだから。

 

例えば、ライブで売る為に3曲入りを出す事を目標にしたとして、気力や時間が3曲分に分散してクォリティーが下がるなら2曲にするとかね。これは自分達だけの話だから、自分達で判断出来る。自分達の未来に繋がる一曲一曲に全力を尽くした方が良い。これはクリエイターもプレイヤーもエンジニアも一緒ね。

 

自分でもコンペとかで通る曲って、細部までアレンジやメロディーこだわり切った(切れたかな)モノが多い。たまに2、3時間で出来る会心の一撃もあるけどね。

 

まとめると、曲を発表する事にこだわり過ぎてその曲の芯を忘れないようにって事かな。

 

次から実作業に入ります。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?