プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.1:そのEQ要ります?

この楽器はここの周波数をイジれ!的な細かい説明は他の誰かに任せるとして、EQを簡単に言うと決めた周波数をどれくらいの幅で増減させるかを行うモノ。その増減をする際に幅(Q)がどの様に変化するかが各EQの個性とも言えるワケです。 

さて、ではどうやって使うのかが本題です。雑誌やWebでみた設定を適当に当てはめて必要かどうか分からないEQをしてないですか?

個人的にはEQの設定の本がある時点で苦笑でしか無いのですが。。WEBで検索すればいくらでも出てくるでしょうが、情報過多過ぎて逆にわからないですよね。書いてる人(俺もそうですが、、、)のレベルもわからないですし。

例えば、KickのEQを例にすると「(ソフトシンセだろう生楽器だろうと)ローカット入れて、6~70hzをブースして、べースとの干渉を考えてローミッドを削って、2~4khzの倍音の辺りをブースト~」的な同じ様な設定が書いてあることが多いですよね。これが間違いのスタートです。

だいたいのソフト音源は製作時に既にかなりの処理をされている訳で、何かで読んだ「生なら必要な下処理」は必要の無い事が多いです。もちろんミックスなんて結果が全てなんで、間違ってるとは言いませんが。

つまり雑誌やWEB等で有名エンジニアが言ってる設定が必ずしも「絶対効く技」ではないのです。その設定は曲も違えば、生を収録したものに対する設定かもしれないし、サンプルやソフトに対する設定かもしれない訳です。なので、その設定が有効なのは「その曲の中で使われたその音」のみです。曲が違えば周りのトラックの音も違うし、そもそも処理する音が違えば、処理方法も違うってことですね。つまりそのエンジニアがその曲の中でその音に対して行った処理の説明が書いてあるだけです。


プラグインによっては有名なエンジニアさんが作ったプリセットがいっぱいあるので、それ参考に真似をしてその結果を経験値として貯めるのは有効な学習方法だと思います。自分で1から設定を作れたり、プリセットから自分で思い通りに調整を加えられうようになるのが最終的な目標にしたいですよね!

ただ、EQやCompをかけ始める前にまずそれぞれのVolとPanの調整で解決する事もしばしば。フェーダーやPanで調整をする前に闇雲にプラグインをインサートしはじめて、各トラックの干渉を過剰に処理した結果、芯の無い音ばかりになってしっまっている状態のミックスをよく見かけます。海外の人と話すことも多いので、個人的にはThe J-POPミックスで呼んじゃってます。

関係者の人ごめんなさい(笑)

でも、本当に多いんです。ちょっと古いですがリンプ・ビズキットの3rd以降でEQのスタイルが一気に変わった気がしました。余計なもの(=聴こえない音)はすべて切って分離感を付けるのが流行り、その流れをアレンジの音が多いJ-POPにそのまま持ち込んだからだと勝手に思ってます。元々海外の人に比べて声が細め&細かいアレンジが好きな人種なので、そのままだと合わないんですよね。で、それに気づい他人たちが日本流に試行錯誤してきて今に至ると思います。

その頃売れた人なのか、そこを引きずってる人のアレンジやミックスはまだそこに囚われてる感じがして、ちょっとね。。。。

少々脱線したので戻りますが、どうしてもすべてのトラックにプラグイン挿したくなりません?(笑)でも必要ないことは逆効果しか産まないんですよね。音は悪くなるし、CPU負荷はかかるしと。アナログと同様にデジタル(=プラグイン)でもインサートすればするだけ劣化します。ここは24bitと32bit flotの違いの下りにでも。

まずマスタートラックのメーターで、キックとベースなどの低音楽器のみを鳴らして、 -10db ~ -6dbくらいに鳴るように各トラックを調節して下さい。それで聴こえる音が小さければ、モニター環境のVolを上げてください。あくまでザックリとした基準です。ここにTOMOCAとかHAYAKUMOとかのハードのVU(ここに関してはプラグインじゃダメ)があるともっとちゃんとした環境を作れます。そこで決めたスピーカーやヘッドフォンのVolを記録して、毎回その設定で始めると結果のバラつきが減るはずです。

同じオケ2つ用意して、片方の音量を気持ち大きくし交互に再生すると、音量を上げた方が音が良いって思っちゃうくらい人間の耳は適当だから、何事も自分の基準を作らないとうまくいかないもんです。

ソフト音源がメインの人が多いと思うのですが、さっきの設定にすると各トラックのフェーダーが意外とかなり低い位置になってくると思います。つまり最近ソフトシンセは初期設定でかなり音がデカいんですね。それにもかかわらず、0dbに近い方が良い的な話を何の疑いも無く信じて、マスタートラックはバンバン赤!リミッターでギュー!!何とか0dbに収まった(苦笑)

まあ、結果は言わずも知れたNOダイナミクス&実は歪んでる→音が悪い、、→何か他に良いリミッター無いかしら?っていう、立派な「プラグインゾンビ」の始まりです。そんな人がアウトボードのコンプに魔法の様な希望を描いてもね~。。。

あ、ちなみに早めに言っておくとアンチIZOTOPEです。人間の能力を下げます。つまりこのブログの根本にある感覚が身につくタイミングを失いやすいから。まあ、すごく便利で音もいいのでガンガン使ってもらって良いのですが、少しお勉強したい人はしばらく封印しておいてくださいな。

はっきり言って、ミックス時にアウトボードの方が音が絶対に良いってのももはや無いです。アウトボードをちゃんと使える人はプラグインでの作業もちゃんと出来るんですよね。アウトボードだと気にする入出力の音量感とかメータをちゃんとみるとかプラグインだと忘れてしまったりするのが多いからだと思います。ここが時ご紹介の一番文末に書いた「感覚を覚える」ことに繋がっていきます。

マスタートラック(実際は後述のサブマスタートラック)のメーターで、低音の合計で -10db ~ -6db、ボーカルと上物入って-3~4dbを狙って音量を調整をするそれがスタートポイントです。

かの有名なトニー・マセラティが良い言葉を言っています。

「音量や音圧を稼ぐのはマスタリングエンジニアの仕事だ。僕には関係ない。」だっけかな?大体ですが、そんな感じ。ちゃんとしたミックスが出来ている2mixなら、いくらでもそのバランスのまま音量も音圧も上げれるので、別の工程として考える位で丁度いいもしれません。

 EQの話のはずが、未だ辿り着けず(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?