見出し画像

知らざあ言って聞かせやしょう

NHKのEテレの子ども番組に、「にほんごであそぼ」という番組がある。
そこで取り上げられるのは、「日本語」だ。
それは歌舞伎の口上だったり、詩の一節だったり、俳句だったり、四字熟語だったりする。

始まった時は、こんなのちっちゃい子がわかるの? と冷ややかに見ていた。
否。侮るなかれ、幼な子のちから!

野村萬斎が「ややこしや〜、ややこしや」と狂言の真似事をする。うちの子たちは、嬉々として、それを真似ていた。
宮澤賢治の「雨ニモマケズ」もすらすら暗誦する。論語とも百人一首とも知らずに、口から飛び出す。毎日その番組をおもしろがって見ていた。
その後ろで、私も門前の小僧となり、いっしょに、いや子ども以上に楽しんでいた。

フラッシュカードのように、言葉がシャワーになって、テレビからあふれてくる。
子どもたちは、何の意味があるのかわからないまま、頭の奥底に種まきされている。
大きくなって、それを系統だてて学ぶ時、思い出すことだろう。
「これ、どこかで聞いたぞ」
ほとんど、刷り込みである。長期計画だ。

その番組を監修しているのは、教育学者の齋藤孝氏だ。
齋藤孝・編の絵本「知らざあ言って聞かせやしょう」がある。
テレビと同じコンセプトで作られているに違いない。

これは、歌舞伎「白浪五人男」の口上を絵本にしたものだ。盗っ人猛々しく、今までの悪事をベラベラ言い立てて、自己紹介する。
これを声に出して読んでみると、実にスカッとする。最後の「弁天小僧菊之助たぁ、俺がことだ!」と見得を切るのを知っている。多分、これも番組でやっていたのだろう。

さて、この口上をもじって、あるサークルに入った際、挨拶をした事がある。
それを私の自己紹介としたい。

知らざあ言って聞かせやしょう。
道元禅師ゆかりの村に生を発し、
水羊羹を食して、幾星霜《いくせいそう》。
渡る生業《なりわい》、数知れず 。
その度、技を手に入れる。
惚れた男も、数知れず。
流した涙は、大河成す。
転んでもタダでは起きぬと息巻いて、
ペンを刀にいざ見参。
横入り得意、話題の分捕り大得意。
毒舌、KYの問題児、あかつき草子たぁ
俺がことだあ!

お粗末様です。
以後よろしゅう、あ、お見知り置きを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?