見出し画像

第116回 朝活読書会を開催しました

本日は「空気」と「震災」の話でした。
東日本大震災からもう10年になるんですね。
時が経つのは早いです。。。

空気の話は日本人としてとても面白い話でした🤣
内容は難しそうですが読んでみたい1冊です!

それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!

「空気」の研究

日本人が物事を決めるとき、もっとも重要なのは「空気」である。
空気を読むことが得意な日本人、その秘密が書かれた本です!
「空気」は実は宗教が関係していた!?
難しそうな内容ですが、話を聞いているとすごく面白そうでした😆

聞き書き 南相馬

2011年に起きた東日本大震災。
その災害を実際に体験した人から話を聞き、それをまとめた一冊です。
被害者から話を聞いているため、とても深い話が書かれているそうです。

セルフトーク・マネジメント入門

今回はセルフトークを「使う」方法について。
セルフトークは使うには「考える」ことが大切。
人は得意分野については考えることができますが、苦手分野は考えることができない。
これをどうするかが難しいところですね😅

朝活読書会について

毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です❗️

アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています☀️

アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう❓

それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。

ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。

最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています😄

そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください❗️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?