見出し画像

第129回 朝活読書会を開催しました

今日は質問とスマホの話についてでした。
自分一人で考えるのには限界があります。

そこで出てくるのがコーチです。
相談できる相手がいるのは良いことですね✨

それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!

すべては「前向き質問」でうまくいく

何か問題が起きた時、人は批判者か学習者になってしまう。
大切なことは、そのときにどうやったらうまくいくかを考えること。
それを考えるためには、Whyが必要になります。
質問の質を高めて良い質問をしたいですね😆

スマホ脳

動物は環境に合わせて徐々に進化していく。
対して人間がスマホを持ち始めたのはここ数十年の話です。
人間の進化は社会の進化に追いつけていないということです。
ではどうすれば良いのか?それはこの後の話です 笑

朝活読書会について

毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です!

アウトプットを鍛えることに重きを置いた朝活読書会を行っています。

アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?

それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要です。。

ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。

そのため、本読書会は他人の発言を否定しないことをルールとし、アウトプットしやすい環境にしています。

そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。

アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?