見出し画像

【まほやく】魔法使いの約束★イベントでの稼ぎ方【初心者向け】

ゲームをはじめて40日少々。3度めのイベでようやくデッキを十分に強くする方法を理解したので、やりかたをメモ。

まほやくイベントの基礎

まほやくのイベントは、基本的に「育成やってると厄災が沸いてそれを叩くとPが稼げる」というものです。

日本語に翻訳すると「特定のコースをプレイしていると確率でイベント敵が沸くのでそれを倒すことでポイントが稼げる」というものです。

というわけで。

「敵を倒して」「ポイントを稼ぐ」

イベントでやることはこの2つです。

報酬の入手方法は、交換方式のこととかもあったようですが、とりあえず直近の私が経験した3回は全部ポイボ=ポイントボーナスで、設定された点数をとるとその都度報奨がもらえるという方式。

イベントページの「報酬一覧」をタップすると何Pで何がもらえるかが最初からわかるようになってます。

配布SRの1枚めを1枚とるまでなら90万。
2枚めを1枚とるところまでなら180万。
2枚とも5凸(完凸)するなら350万で、
金の花びら(SSRの上限解放アイテム)までやるなら585万です。
※その後調整が入って、2021年5月現在SR2枚めは190万、完凸は370万、金花は635万になっています。

※この記事は有料設定になっていますが、最後まで無料で読めます。
記事が役に立ったと思われたら応援に購入していただけると嬉しいです。

ポイントの稼ぎ方

今の並びだと敵の倒し方からな流れでしたが、先にポイントの稼ぎ方から。

イベント戦闘を1回やると、イベントP(アイテム)が手に入ります。
イベント特効覚醒キャラがいると、これを底上げできます。

厄災を叩いた時の獲得Pが1万だった場合、特攻なしだと1万P、特攻25%のキャラをデッキに入れていれば12500P稼げて、4回厄災叩くとボーナスなしで5回叩いたのと同じだけPが稼げることになります。33%つくなら3回でボーナスなし4回倒すのとほぼ同じ。
とってもお得です。

なので、イベントがはじまったらまずイベント特効の覚醒キャラを作りましょう。はじまる前でも可能です。

覚醒キャラというのは、戦闘専用のユニットです。
育成を行う(コースをプレイする)ことによって毎回1体入手できます。

イベントがあると、数人ずつ(全員ではありません)イベント特効をもった覚醒キャラが追加されます。

画像6

今やってるイベントだとこの二人。★4のブラッドリーのほうが強いキャラになります。萌えや手持ちカードの強さによってはラスティカを採用するほうがいい場合も。

どうやって作るかというと、特攻覚醒キャラになれるキャラをシナリオカードにして、サポートカードに、Lv75以上に育ったイベント特効カードを1枚以上、あとはありったけの特攻カードを入れて育成します。(育ってないと必要特性を持ってないのでイベント特効覚醒キャラにするのが難しい)

自分が持ってなくてもフレさんが誰かしら育てたイベントSSRを出してると思います。出してる人が出てくるまでリロードすればok。
このゲームはフォローアンフォローの通知は相手には一切いきません。交流とかも何一つありませんのでのびのびと借りましょう。使う前にフォローしておくと再度借りる時に便利です。

イベント開催2日前の18時から、イベント特効カードの排出されるガチャがはじまります。早い人だと30分後ぐらいにはサポをかえてますが、だいたい翌日ぐらいになればサポにイベントSSRを出してる人はかなり多くなると思います。
(ちなみに私も引ければ出してます。ID:00187065132 フレ検索はホーム画面右側の顔が2つ並んでるボタンからできます)

さて、イベント特効カードには、デッキに入れた時、Pを増やせるという効果がついてます。(イベP特攻に関してだけ、育成カードのぶんも有効)
その足し算で覚醒キャラのボーナス値が決まります。
SSRなら10%。ガチャSR7%、ガチャR3%、配布SRが5%で配布Rが2%(凸は影響しない)です。

画像7

たとえば、このブラッドリーの33%。SSRを借りて、配布SR3枠とガチャR1枠で作りました。
覚醒キャラじたいが持ってるボーナスが5%(★4覚醒。★3、今回でいうならラスティカは3%)+借りたSSR10%+配布SR3枚で5*3=15%+ガチャR1枚3%、足し算すると33%。
配布SRを4枚にするとまったくガチャを回してなくても35%まで上げられます。

このボーナスは、とにかく大きければ大きいほどいいので、配布のみで遊ぶならイベ開始時(開始前)にフレのSSRを借りて、配布Rを複数入手した時、配布SRを1枚(以上)入手した時、配布SRが4枚になった時、このくらいのタイミングで作り直すとよりボーナスの大きい覚醒キャラが手に入ります。R1枚ぐらいだとそんなに差がないので、作り直す手間をかけるよりSRがもう1枚くるまで進めたほうが早く強い特攻覚醒が手に入ります。
ガチャを回すならまずはガチャで入手したカードとフレのSSRで。SSRとSRは配布カードより優先でデッキに入りますので、ガチャRがあれば配布SRと入れ替えていく感じになります。

また、特攻覚醒キャラはアイテムボーナスだけでなく、厄災に対しても自ステアップの特攻があります。
ただ、ガチャでSSRを4枚持ってるとかでない限り、特攻ボーナスのためにSRなどを入れることになるのでややパラは落ちます。強いデッキを持ってると編成から漏れることもありますが、「イベント特攻」を「あり」にしておくと、P特攻の一番高いカードが編成されるので大丈夫。(イベントPのボーナスは1枚ぶんのみ有効)

敵の倒し方

さて、敵の倒し方、強いデッキの作り方です。

敵を倒すための体力はこのゲームではMPです。最大5。レベルあがっても増えません。レベルアップとかであふれると最大2倍の10までキープ可能。
10分で1回復します。

画像1

イベント敵は「(なんとかの)厄災」という名前で、初級~超級の4種類。

このうち、超級はとてもおいしい敵ですが戦闘終了時に確率で発生するので、ちょっと別枠。
初級と中級はおいしくありません。ほんとは食べたくないところですが、倒すミッションがあるので、それが終わるまでは叩き(倒し)ます。
ミッションが終わったらあとは「あきらめる」で放置しましょう。

厄災は1回叩くごとにレベルがあがって、強く(HPが多く)なります。上級は2020年4月現在最大レベル20(超級は15)。

このLv20を、なるべく少ないMPで倒したい。そうすると同じMPで厄災を殴れる回数が増えて、それだけPが稼げます(札束で殴るひとは別です)。

投入するMPは1から5まで選択可能。一度に使うMPの量で、MP2なら3倍、MP5で10倍というようにダメージにボーナスが乗ります。
また、敵を倒しきれなかった場合は、制限時間内であれば、何度でも追加でMPを消費して攻撃することができます。
とはいえ、MPは有限です。最終的にはマナ石で回復できるので、課金をいとわないならもちろん無限にたたけますが、その石30こでうまくすればSSRが1枚手に入ります。300こ我慢すればSR1枚以上確定の11連が引けます。
正直、MPに石を使うのはとってももったいないです。
(知人の初心者がMP回復で石がないからガチャなんか引けないと言ってて目が飛び出たので書いておきます)
任務をこなすなど、どうしても倒したい時以外は、初期のうちは適当なところで見切りをつけるのも重要です。
どう考えても敵が強すぎる場合は「あきらめる」で最初からスルーしましょう。敵のレベルが下がって、そのうち自分が倒しやすいHPになります。
そのレベル(HP)の敵をいったりきたりで倒しましょう。

目標は上級2・超級3(か4)で倒せるデッキ。
満タンからはじめて上級1回殴って、超級が沸いたら残りのMPもしくはMP1回復待ちすれば倒し切れる戦力です。
これはわりと現実的というか、前のイベでちょっとだけ課金しましたが基本は無(微)課金の、ゲームはじめて40日の私が到達できてるので、完全無課金でもそう遠くはないと思います。

もちろん最初はそこまで強くなれません。
上級20をMP5で叩けるようになるのが最初の目標になります。
(超級は、Lv10前後をいったりきたりぐらい)
これは、最初の10連2回のガチャで手に入るカードと配布カードを育ててるうちにだいたい届くはず。

戦闘に使うユニットは、上にも書きましたが「覚醒キャラ」という名称です。
コースを終了すると、シナリオカードのキャラから誕生します。

画像2

育成したキャラが「着替えたぞ」とか「新しい服か」みたいなことを言うので混乱しますが、育成キャラとはまったく別のものです。
この覚醒キャラ10体でデッキを組み、能力の合計値が戦闘力になります。

覚醒キャラは初期状態で一番弱いやつが全員分与えられてますが、育成してできる覚醒キャラはだいたいそれよりは強いので、MP回復待ちしながらコースを回って、戦闘のたびにデッキをオートで組み直していけば強くなっていきます。

ある程度カードが揃ってレベルマ(レベルMAX)が5,6枚になってきたら、強い覚醒キャラを作りはじめましょう。
理想は全パラ999ですがそれは最初のころはまずむりなので、とりあえずオールA(全パラ500以上)、できればなるべくオールS(750以上)に寄せられるようにがんばります。
(がんばりかたはいずれ別記事で)

で。

強い覚醒キャラができたら、デッキのメンツも入れ替えますが、これを成長させます。

[育成]じゃなく、[成長]です。似た言葉がぜんぜんちがう機能についてるから言葉で説明するとすごく混乱しますが、ゲームでやればすぐわかるようになります。

パーティ→覚醒キャラ

画像8

→成長

画像9

ここで、編成に入ってる(強い)覚醒キャラを強化します。

画像3

育成やミッションでもらって「これなんに使うん(・x・)」と思ってたはずの「成長ポイント」を使うのがここです。

Pa.からPr.までの5つのパラメータを、それぞれ限界まで強くしましょう。

一気に強くなります!!(>ω<)

ただし。

各パラメータは、覚醒した時点の数値の2倍までしかのばせません。

まほやくの育成についてぐぐったことがあると、999オールの覚醒キャラ作りにチャレンジしてるブログとかをけっこう見かけたことがあるんじゃないかと思いますが。
なんでオール999のキャラを育てるかというと、オール999のキャラであれば、この「成長」で最大の1998までステを盛れるからですd(・x・)
※★4覚醒のみ。★3覚醒は999を育てても1898までしか育ちません

もとのパラメータが高くないキャラのステを盛ってもタカがしれてて成長Pがむだになります。評価Cぐらいのキャラだと最大限盛っても評価Sのキャラよりしょぼいです。
なので、なるべくもとのパラメータの高いキャラを使いましょう。

だいたい、総合値表示で3500より上(できれば3700↑)のキャラを限界まで強化していくと、3MPなら確定で、うまくすれば2MP+アイテムで上級20が倒せるようになります。

画像4

現在の私のデッキがこちら。ゴールド++とか超絶課金者でないと育てられないデッキだと思ってたよ(・x・)
上級20はアイテム1積んで2MP、超級15はアイテム不使用なら4MP、アイテムもりもりにして3MPで倒せるときと倒せないときがある感じ。800オール前後ぐらいのキャラをもう1、2体作れば(作って成長させれば)3MP+アイテムで確定になるんじゃないかと思います。

ミッションアイテムは、ミッション(戦闘)を有利に運ぶためのアイテムです。
人によってカードとかお守りとか手袋とか、使うものが違うようですが、現在のところ私は(一番上に出てくるからスクロールしなくていいし、たくさんあるので)カードを使ってます。

画像5

イベントごとに、厄災に対して特攻のある属性は3つ設定されています。厄災のポジに合わせて一番効果のある属性は変わりますが、カードを使う場合その時の属性を3枚あるいは3属性を1枚ずつ積んでいけばいいでしょう。
何色のカードでもその分デッキは強くなるので、面倒なら適当に3色でもわりとなんとかなります。ならなければ使うカードを厳選したり、もう少し強い覚醒キャラを作る等で調整しましょう。

あくまでも体感ですが、カード1枚で1割弱程度、与ダメがあがるようです。
おそらくは、それぞれの覚醒キャラの持ってる該当色の特性の数によって1つあたりどのくらいとか何%とかなんでしょうけど、どうせ特性を狙ったとおりに完璧に揃えることはできないし、ランダム要素もあるかもしれないので検証はしてません。

また、厄災の特攻となる属性の強い覚醒を集めてデッキを組む、という方法もいちおうあるんですが、とくに初期は属性に特化した覚醒なんていちいち育てられませんし、特定の属性に偏らせてデッキが2万にしかならないなら総合で強いほうからまとめて4万のデッキのほうが強いので、編成の時点では特攻の属性は気にしなくていいと思います。

あとは回す!

これですべての準備が整った、というかデッキを整えながらイベントを進めて、これでよしとなったら、あとはがっつり回すだけです。MP回復アイテムはなるべく超級が出てMPが足りない時の補充用にとっておいて、自然回復でがんがん回しましょう。

唯一問題(?)があるとすれば。

まほやくってMPの回復10分ごとなんですよね(・x・)

MP5なら1時間弱に1回でよかったwのが、本気で回すと20分ごとに上級が叩けるわけで。
張り付きプレイが、できてしまいます。

けっこうというかだいぶ疲れます。

目標にもよるとは思いますが、ほどほどに(・x・)

ここから先は

0字

¥ 100

サポートしていただけるとすごくうれしいです。 いただいた支援は残りの人生を豊かに過ごすために大事に使わせていただきます(・∀・) 俺コロナが沈静化したらスタバでお茶飲むんだ・・・(>ω<)