マガジンのカバー画像

戦国百人一首

101
戦国時代(室町時代から大坂夏の陣まで頃)に生きた人々の辞世を100人分紹介していきます。
運営しているクリエイター

#戦国武将

戦国時代の辞世を集め、心を込めて「戦国百人一首」を作る試み

辞世とは死にぎわに残す歌や詩のこと。 仕事で歴史上の有名人についての記事を書くとき、彼ら…

上杉謙信の辞世 戦国百人一首94

戦国武将を語るときに、この人物を忘れるわけにはいかないだろう。 信濃の覇権を巡り武田信玄…

三好実休の辞世 戦国百人一首93

室町幕府第34代管領細川晴元に仕えた、三好元長の次男として誕生したのが三好実休(1526か27-1…

大内義隆の辞世 戦国百人一首92

戦国時代の末期、現在の山口県南東部にあたる周防国の官僚大内氏は、近隣の少弐、大友、尼子氏…

安藤九郎左衛門の辞世 戦国百人一首91

1566年、上野国の箕輪城は武田信玄の軍による総攻撃で落城した。 安藤九郎左衛門(?-1566)は…

戦国百人一首 あと十首

「戦国百人一首」もあと10首を残すことになった。 誰もそんなことなど気にしてないかもしれな…

駒姫の辞世 戦国百人一首90

戦国の世には理不尽な死も多く見られるが、彼女の死もその一つである。 わずか15歳のおいまの方、通称駒姫(1581-1595)の生涯は、あまりにも早く幕を閉じてしまった。 この辞世を理解するには少々説明が必要だ。 まず、この辞世には、こういう前文が付いている。 駒姫が言っている「五つの障り」「五常のつみ」「五つの徳目に背いた罪」とは、「五障」という仏語のことである。オリジナルの釈迦の教えにはない、鎌倉以前の一部の仏教の宗旨として説かれていた女性差別の考え方だ。仏教が大陸から

蒲生氏郷の辞世 戦国百人一首88

織田信長に見出され、豊臣秀吉を大いに助けた戦国武将、それが蒲生氏郷(1556-1595)だ。 洗礼…

高橋紹運の辞世 戦国百人一首86

豊後国を中心に勢力を伸ばした戦国大名大友宗麟は、家臣に「風神・雷神」を持っていた。 「雷…

諏訪頼重の辞世 戦国百人一首85

信濃の戦国大名で、諏訪氏第19代当主だった諏訪頼重(すわよりしげ/1516-1542)。武田信玄に切…

大内晴持の辞世 戦国百人一首72

20歳で海の藻屑となってしまったのが、大内晴持(おおうちはるもち)(1524-1543)である。 死…

真田信之の辞世 戦国百人一首71

戦国百人一首70番で真田幸村を取り上げたその次は、彼の兄である真田信之(1566-1658)の人生…

本多忠勝の辞世 戦国百人一首69

前回、68番目に紹介した徳川家康の辞世で、「三河武士」というものを紹介した。その典型がこの…

徳川家康の辞世 戦国百人一首68

徳川家康(1543-1616)の死因が「鯛のてんぷらの食べ過ぎ」もしくは「食中毒」という話もあったが、どうやらそれは誤解で、彼の体調不良の経過具合から胃がんだったのではないかと診断されている。 先に行くあとに残るも同じこと 連れて行けぬをわかれぞと思う 私は先に死出の旅に出るが、あとに残ったお前たちもいずれは同じように死ぬ身だ。だからといって、お前たちを死の道連れにはしない。お別れだ。 病に苦しみながらも、彼の頭脳は明晰だったのだろう。 家臣たちによる無駄な殉死を諫め、