マガジンのカバー画像

戦国百人一首

102
戦国時代(室町時代から大坂夏の陣まで頃)に生きた人々の辞世を100人分紹介していきます。
運営しているクリエイター

#辞世

戦国時代の辞世を集め、心を込めて「戦国百人一首」を作る試み

辞世とは死にぎわに残す歌や詩のこと。 仕事で歴史上の有名人についての記事を書くとき、彼ら…

鳥居景近の辞世 戦国百人一首99

鳥居景近(?-1573)は、越前国(福井県)の朝倉氏の家臣である。 鳥居家には「与一左衛門尉」…

北畠親房の歌 戦国百人一首98

南北朝時代に書かれた歴史書『神皇正統記』全3巻。 その著者が公卿の北畠親房(1293-1354)だ…

毛利元就の辞世 戦国百人一首97

毛利元就(1497-1571)は、安芸国(現在の広島県)の吉田郡山城を本拠地とする国人から始まっ…

安王丸と春王丸の辞世 戦国百人一首96

安王丸(1429-1441)と春王丸(1431-1441)は、父親が自害したあと捕らえられ、京への護送途中…

弘智の辞世 戦国百人一首95

弘智(?-1363)は厳しい修行の末に即身仏となった。 「即身仏」をご存知だろうか。 途中で投…

上杉謙信の辞世 戦国百人一首94

戦国武将を語るときに、この人物を忘れるわけにはいかないだろう。 信濃の覇権を巡り武田信玄と川中島で長く争ったことで知られる、山内上杉家第16代当主上杉謙信(1530-1578)だ。 越後(佐渡を除く新潟県全域)の守護代だった長尾為景を父とする。 幼名、虎千代。元服ののち長尾平三景虎、そして政虎、輝虎と名乗ったため、「越後の虎」と呼ばれた。 「謙信」は仏門に入って名乗った法号である。 ほかに「越後の龍」、「軍神」とも称された。 簡潔で、漢文らしいキレがありながら「夢」や「栄華

三好実休の辞世 戦国百人一首93

室町幕府第34代管領細川晴元に仕えた、三好元長の次男として誕生したのが三好実休(1526か27-1…

大内義隆の辞世 戦国百人一首92

戦国時代の末期、現在の山口県南東部にあたる周防国の官僚大内氏は、近隣の少弐、大友、尼子氏…

安藤九郎左衛門の辞世 戦国百人一首91

1566年、上野国の箕輪城は武田信玄の軍による総攻撃で落城した。 安藤九郎左衛門(?-1566)は…

戦国百人一首 あと十首

「戦国百人一首」もあと10首を残すことになった。 誰もそんなことなど気にしてないかもしれな…

駒姫の辞世 戦国百人一首90

戦国の世には理不尽な死も多く見られるが、彼女の死もその一つである。 わずか15歳のおいまの…

佐々成政の辞世 戦国百人一首89

武将・佐々成政(さっさなりまさ/?-1588)は、尾張国春日井郡の在地豪族の家系出身である。 …

蒲生氏郷の辞世 戦国百人一首88

織田信長に見出され、豊臣秀吉を大いに助けた戦国武将、それが蒲生氏郷(1556-1595)だ。 洗礼名レオン。彼はキリシタン大名だった。 華々しく軍功を挙げて活躍し、最終的に92万石の大大名となった男。 だが、その割には戦国武将ファン以外には名が知られていない印象だ。 それは、彼が病のため早くに亡くなってしまったことが影響していると考えられる。 限りあれば吹かねど花はちるものを心みじかき春のやまかぜ 花の命には限りがあるのだから、 風など吹かなくてもいつしか散るものだという