わかってんだよ

おはこんばんにちは
Alstroemeriaです。

昨日は星がきれいでした。春の足音が聞こえてくる頃です。
コートはだんだん薄くなるけれどもいらなくなるころにはもう年度末だし年度末なんてもう春である。春一番なんて赤城颪浴びてる身からしたらあまり実感があるものではありません。
春だけは星を頼りにするのだけど、日に日に同じ時間に見るオリオン座が西へ西へ、低いところへと向かうのはなんとなく斜陽のようで、激動の春の来訪という現実を否が応でも叩きつけられるようで非常に嫌ですね。
原始人みたいなこんな話が本題ではないのであしからず。
これは書いてる今の時点ですでに黒歴史確定の恥ずかしい偏見集。垢消しするつもりもないので若気の至りとして、あの頃はこんな思考回路してたなあって思い返すためにしたためる。

自撮り


自分の機嫌は自分でとるものと言うようになって久しいけれど、どんなに努めていてもムッとしてしまう時もあるよね(うんあるよ)。仕方ないね(仕方ないよ!)
例えば怒りっぽいビジネスマナー講師にアンガーマネジメントを説かれているときとかね。自分の考えていることを首を縦に振るまで押し付けてくる人間、非常に生きやすそうである。うらやましいぞ。
高校時代、校風と相互理解のおかげで僕自身含め自由奔放にやらせてもらっていたからなおさらここ数年の同調圧力にはいい加減参ってしまったよね。
「ほらみんなやってるから」「なんでそんな簡単なこともやってくれないの」はたくさん聞きましたね。価値観を押し付けないでいただきたい。
高校が特異だっただけであって普通はこうなんだからいい加減目を覚まさないといけないんだろうけど。
みんながみんな、旅の思い出に自撮りをするとは限らない(と思っている)し、中学時代から写真係・カメラマンから逃げ回って、ついぞ集合写真からもフェードアウトしたような人間だったからこの歳になってまさかねって。その節は大変申し訳なかったなとは反省していましゅ……うんそりゃ普通は軽率に、何もなくても自撮りするもんね。
(いやぁ、1人映ってなくたって変わらなくない???)(心の声)
彼女出来たら変わるよって言われたけどいいや変わらないね!ってお気持ち(そもそも努力しないので無理なのだが)。


はじめまして

これは昔懇意にしてもらっていた子と話しているときに納得したんだけど、正直な話初対面の人に一から自分を紹介するのが嫌いだったり。コミュニティ広げる気ないでしょ(kusowakaru!!!!!!)
話事は好きだし自己紹介が嫌いなわけでもないけれど、どうしても初対面でありがちな会話が苦手で「兄弟いる?」とか「血液型は?」とか「ああやっぱり~」で終わる会話とか「好きな食べ物は?」とか(これは「ふぅん……」で終わる)、とりあえずこれ聞きゃいいんでしょっていうお決まりの導入はだれが広めやがったのか。兄弟血液型はともかく好きな食べ物なんかは自己紹介カードがあれば回避できそう。これからは家族構成とか聞かれる前に「江戸川の橋の下で拾われてきたのでよくわかりません!」でまとめて躱していこうかしら。自分の写真がないどころか家族の写真もない上に、人の顔見て何か言うのが苦手なので、誰似?→写真見せてよのコンボはやめてくださいタヒんでしまいます。


音楽

じゃあ好きな質問ってなんだよ、って話だけれど詳しくはないけれど音楽の話を聞くのは好き。生まれる家は選べないし、幼少期に聴いてきた親が好きなアーティストの影響を受けるのも当然である。だけど、影響を受けるとは言っても中高生にもなればハマるアーティストの1人や2人出てくるだろうし、遍歴を聞くのは楽しいよね。僕もそうだけど、だいたいの人間は何周か回って親の好きな音楽に帰ってきている傾向にあるので、途中から苦虫を噛んだような顔になってしまうのはお許しいただきたい。どんなに親を反面教師に生きようともこればかりは難しそう。 
1番初めにハマったアーティストとその時の生活の話は、土足でズカズカと他人の家に踏み込むようなものなので気が引けるけど、これは割と面白いと思ってる。ちなみに僕は2014年に知ったキュウソに2015年に鬼ハマりしたのが最初。それまでも何枚かCDは買ってたけど、SMAP然り青山テルマ然りラジオでよく流れてたからって理由だし。


名前

親につけてもらった名前が嫌いとかそういうわけではないけど、高校時代からあんまり本名を使ってなくて母方の旧姓と中野さんにはよくお世話になってる。なんでなのかはアレだけど、LINEやらInstagramやら教えないのであれば自己紹介求められても息をするように旧姓か中野名乗っちゃうね。群馬県伊勢崎市在住の中野さんは僕だ!(伊勢崎市在住中野さんごめんなさい)
本当はLINEもInstagramもハンドルネームでやりたいんだけど、突っ込まれる回数考えると旧字体にするくらいしか対処法がないのでとても悲C。


カフェ

カフェってゆっくりするところじゃん普通(知らんけど)。今はさいたま新都心の駅前のドトールから神保町の眞踏珈琲店に移ったけど、やっぱり何か作業していないと落ち着かないのは今も変わらなくて、高校のころひそかに憧れていた『喫茶店で本を読む』はいまだに実践できていない。いつかジャケ買いした本をのんびり読むんや。
カフェ=作業の場っていう考え方は追々、強迫観念について書くときにでも。


結び

本当は強迫観念とか、自分のズレた考え方とか劣等感について書こうと思ってたけど、長くなりそうなので『わかってんだよ#2』とかで書こうかしら。
次は推し#とは。推しってなんぞってなってるので整理したい。キョウモオシガトウトイ(鳴き声)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?