見出し画像

【前半】DTM3か月目。コンプレッサーがなんかいっぱいあるから全部使ってみた。【MIX初心者ボーカルが実験を楽しむ経過観察】

Neutron4がコンプ入れてるのに気づきました。消してやった。
Ozoneのコンプは消しちゃいけない気がする3か月目。

結論:違いがわからんのが大半。

現状:数学的思考で全通り試行後にお気に入りを抽出。
ノイズがどうか、音程がどうかは気にせず、声のみに着目。
・WavesのMono/Stereoが何をさしているか不明。
・狙い通りの声とか、まずわからない。
・手順はMV2&VocalRider→薄コンプ-リバーブ固定コンプ∞サチュ∞Excite!!
・10-20パターンほどから確定パラ調整。PC止まる。
・リバーブディレイはReplika(NI)のMicronize固定。薄め。
(リバーブはNeoverb複数パターン・ValhallaSupermassive手動・Raum複数H-delay複数でも試していきたい。)

※あかさかの、プラグイン効果オートメーションの書き方は実際に流した上でのDJ風につまみぐるぐるなので、初日から使っているバルハラは指しっぱなし。音量はポチポチするけど。
※実験途中で気付いたけど、リバーブディレイの方が声変わる。笑


使用コンプレッサー:下記の通り。★はEQやリバーブ等他要素有。
前提条件:
リバーブは今回は固定。作業するときはお気に入り5種固定。
db調整後コンプオンオフ。-3db減衰目安。
RX10最大化後オンオフ(あんま変わらん)。
下準備ローカット100Hz以下、150Hz以下、手動で200-500KHzは動かす。
Doubler近めのオンオフ有。ハモリは無。
各プラグインのテンプレートはギタードラム等含めて全部試す。

・★Nectar3-リファレンス有-複数試行
・★Nectar3-リファレンス無
・★Nectar4-リファレンス有-複数試行
・★Nectar4-リファレンス無
・CLA-2A(WAVES)※
・CLA-3A(WAVES)
・CLA-76(WAVES)
・Mjucjr(無料)
・SSLcomp(WAVES)
・dbx160(WAVES)
・Compressor(Cubase標準)
・Tube compressor(Cubase標準)
・FabFilter MB(Diligent)
・Rcomp(WAVES)※単純
・Vcomp(WAVES)※単純
・JJP-Vocals(WAVES)
・CLA-Vocals(WAVES)
・PuigChild(WAVES)
・EKramer VC(WAVES)
・Kramer HLS(WAVES)
・SSL channel(WAVES)
・SSL EV2 Channel(WAVES)
・Maserati VX1(WAVES)
・Silk Vocal (WAVES)
・GW VoiceCentric(WAVES)
・Butch Vig Vocals(WAVES)
・Vocal Bender(WAVES)
・Arphex Vintage Exciter(WAVES)
・La Petite Excite(無料)
・OTT(無料)
・Saturation Knob(Softube)
・Vitamine (WAVES)
・FabfilterSaturn(Deligent)
・SDRRtube2()
・Scheps omni Channel?コンプか?(WAVES)

目標:お気に入りの選別。
現状約30種類・テンプレート入れると100種類ぐらい?
テンプレートなしは、AttackMin,12,"なんか適当に上げた感じ"で試す。
コンプとサチュのパラ調整入れないとしても数学は下記。
【1つ使い】
→リバーブ5種×プラグイン100種×Low3種=1,500種
【2つ使い】
→リバーブ5種×プラグイン100種"100C2"×Low3種=74,250種
(CはCombination。Pじゃないのは前後する微調整しないから。初心者なので大きく変わらないとわからない。)

目安を知るにしては別に大した量ではない。サチュレーターはSaturn除けば微調整のものが多いと認識してるので、それを確認できれば。
今回はリバーブ固定なので1,000通り程度。



【実験スタート】
・★Nectar3-リファレンス有-複数試行
・★Nectar3-リファレンス無
・★Nectar4-リファレンス有-複数試行
・★Nectar4-リファレンス無
初期から死ぬほど使った。とりあえず乾いた感じではなくなる。
めちゃめちゃはやいから、とにかく最初にさすと、今回の録音はこんな感じかーーとできる。

3分クッキングで3は機械ぽい声、4は艶やかな声に寄る。3の方が好きなことが多い。

効果量:10段階で3-4ぐらい。作業途中用として、毎回ディエッサーと簡易リバーブ、簡易コンプの代わりにさしっぱなしでやると初心者としてはいい感じ。

リファレンスに寄せる機能はNeutron-Ozoneと違い気持ち程度寄るイメージ。そりゃそうか。声がっつり変えてもね。


・CLA-2A(WAVES)
・CLA-3A(WAVES)※後継機
「光学式」らしい。へえ。つまみが2つ系。INPUTとReduce。
2Aと3Aは同系統なのね。とっても記事が多い。
最初の浅いコンプに使えとのこと。覚えた。
スムースなのが2A。タイトでパンチが残るのは3A。

前者はボーカルにとても支持されるらしい、加工感がすごい。理解。
後者は確かにパンチが残る気がする。
けど-3db程度なら初心者的にあんまわからんので、特徴覚えておかないと後工程で困るのかな?覚えた。理解。
自分にはNeutronのtrangent shaperがあるので、あんまパンチ消えないほうが作業効率上はよさそう。


・CLA-76(WAVES)
でた。1176。FETタイプというらしい。素早いアタックが特徴。
Attack-Release、InOut、Ratio4-8-12-ALL?タイプ。Thresholdがない。
Ratio4固定でInputであげて、-3dbになるように調整した。
アタックをあげると頭がつぶれてのっぺりつぶれるとさんざん記事で読んできたが、逆感がした。よく読んだら、やっぱり逆だった。なんだこれ。
リリースも逆らしいが、いまいちわからん。
数字上げた際のアタックのつぶれ方の感覚は下記の通り。

(つぶれない)3A>76最遅,2A>>>76最速(つぶれる)。
来月違うこと言うのかもね。歌によるのかもしれない。
76でもパンチが残ると書いてる。
ただ、極論"-3db"ではおれにはわからないのでどれでもいい。
思い出したころに変えてみようと思う。

・SSLcomp(WAVES)
本家SSL bus compとプラグインはマスタリングの際に接着剤として使うと書いてあった。セール監視リスト!!当面、ボーカルに使うのはやめておこう。


・Compressor(Cubase標準)
癖がないとのこと。質感が一番変わらないらしい。へえ。
既にこの声最強じゃんって時に使うのね。
グラフがついてる。ボタンは多め。


・Tube compressor(Cubase標準)
「温かみ」と言われてる。2Aと同じ単語だけどTubeなので違うね。
使いすぎるとけばくなるのか?わからん。
Driveとcharacterってのがついている。はぁ?
パラレルできる。MIXボタンがついてる。

いまのところ、一番音が変わった。


・Vintage compressor(Cubase標準)
1176らしい。CLA-76使うので削除。そこまで細かく見てられない。


・dbx160(WAVES)
VCA系?よくわからんな。
LとRにわかれてる。パラレルコンプもできる。好き。
UADのものがいいらしい。セール監視リスト!
一番コンプっぽくない、VocalRiderっぽい、ジャーっとしない。少なくとも現状の曲は。ボーカルにつかうもの?ドラムで70-80年代に評価されてたらしい。
一番好き。これが中域が増幅されたらしいのでFabfiltaePROq3でEQを眺める。ほう。確かに。一番声が聞こえて、曲全体がごちゃごちゃする()

・FabFilter MB
声がダントツで変わる。ディエッサーとエンハンサーが便利。たぶんすごく複雑なことができるはずだが、全くわからん。EQで削るかMBcompで潰すかの時に使い分けたい。
全くわからん。全くわからん。これ最後に使って調整するやつでは??

これで、パラレルコンプ意識しながら、潰しまくればいいんでは?
これを修行対象に加えた。
部分的にEQの代わりに使ってみよう。最後ケバケバになりそうだが。
(他1、FabfilterQ3。)
(他2、Ozone stabilizerをVoに。リバーブダッキング。リファレンス含)

※Soothe2の代わりにOzone Stabilizer。

・Rcomp(WAVES)※単純
・Vcomp(WAVES)※単純ー
超簡単に使える。簡単すぎてかけすぎるのか音はコンプっぽくなりやすい。
よくつぶれる感じがする。MAX-3dbでもイヤホンならわかるようになった。ちゃんとつぶれる系。試す用として残す。

【前半戦終了】
Wavesが多いのは、初心者サブスクだから(重要)
覚えたこと1:CLA-2A,3A,76の違いは浅いうちはわずか。
覚えたこと2:MBコンプはすごく変わる。
覚えたこと3:dbx160とパラレルコンプ好き。
覚えたこと4:SSLと1176とUADという単語。
覚えたこと5:セール監視「SSL本家 Bus comp」※Ozone脱却のため
覚えたこと6:セール監視「UADのdbx160」※声の味付けのため。
覚えたこと5:セール監視「Soothe2」※Ozone脱却のため

録音でのコンプ利用は現状こんな感じ
「通常コンプとJJP以下で録音できた声の質感を確認する。」
MIXは現状こんな感じ
「FabfilterQ3&MBでできないことをJJP以下で埋めていく。」
つぎは中盤戦。多すぎ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?