特別感のある京都を案内したい✨


春と秋はありがたいことにプライベートツアーの仕事をいただくことが増えてきて、今週はカナダからの家族のプライベートツアーでした。ヤサカさんのジャンボタクシーを2日間貸切にして、できる限り喜んでもらえるところをまわりました。

今回のツアーは何かと幸運に恵まれて、まず運転手さんがとても優秀な方でした。まわる場所や昼食場所や休憩場所を相談しながら行ったのですが、教えてくれたところが海外ゲストが喜ぶ素晴らしいところばかりで、運転も上手でみんなで絶賛していたところ、世界のVIPが来日したときの車両を運転していたり、表彰されていたり、優秀なハイアー運転手の中のリーダーの方でした。またぜひ同じ運転手さんにお願いして特別感のある京都の観光情報を伝授してもらいたいと思います✨


なぜか観光地の真ん中でアメックスのプラチナカードを拾ったり(ちゃんと届けました😅)、ホテルのレストランで著名人の方を見かけたり、天気も良くて何かと幸運に恵まれました。子供とおばあちゃんのいる家族だったので、普段の倍以上気を使ってヘロヘロになりましたがよかったなと思います。


-----
今回もゲストのリクエストで伏見稲荷大社に行かざるえなかったのですが、正面から行くからというのもあるけれど午前中に行ってもあまりの人の多さに私が気分が悪くなりそうなくらいで、少額でもいいから入場料を取ればいいのにと思います。京都はお高くとまっているのがいい、とずっと思っています。京都観光、日本観光、もっと値段が高くていいと思うんですよね。


ゲストに「値段はいくらでもいいから美味しいものが食べたい、どこがおすすめ?」と聞かれていつも困るのですが、本当に美味しいところはインターネット上には書かれてなくて、無料の情報は無料のレベルのものであって、本当にいいところの情報はやっぱり誰だってそんなに簡単に教えたくないものです。


値段はお金の価値だけじゃなくて、その値段にすることで場所の雰囲気を保ったり、来る人をマナーがいい人だけに制限できる効果があるものだと思います。もちろん若いバックパッカーが世界を旅をして、というような旅人は来れる方がいいと思うけれども、それは全体の割合からすると少しでよくて、大部分が「安く行ける観光地」になってしまってはいけない、とずっと思っています。


今回の運転手さんも、自分の特別な京都の情報を社内の同僚にも簡単には教えないそうです。「教えてください」と来た人にやハイアー部内部での情報交換をしているとか。


だからやっぱり本当にいい情報は経験と、出会う人と、場数と、リサーチで自分の足で取りに行くしかないんだろうなと思います。


今回の運転手さんみたく特別感のある京都を案内できるようになりたいな!✨

(2019年11月21日)

写真 2019-11-21 14 45 15


サポートしてくれたらうれしくて感激します :D