マガジンのカバー画像

*家庭菜園たがやしマガジン

12
家庭菜園のコツや種の事、自然農の田畑で起こる不思議な出来事をまとめていきます。 皆様の菜園LIFEの参考になれば幸いです(''ω'')ノ
運営しているクリエイター

#SDGsへの向き合い方

野菜達に聞いてみよう!気にするべきなの!?畑の連作障害

連作障害とは、同じ場所で、何年も同じ作物を育てていると、 その作物に必要な養分がだんだんなくなり、育たなくなる、 という現象のことをいう。 だから、毎年なるべく去年とは違う場所に作物を植えるように気をつけるのだ。 淡路島の慣行農業を見ていると、毎年同じ畑で、 一年を通して米、レタス、玉葱、と繰り返し繰り返し隙間なく作っていくのだが、 科学肥料や牛糞をたっぷりとすき込んでいるから、養分という点では問題ないのだろうか。 自然農では、特に肥料をたくさん入れる訳ではないので、

*種採り不要の野菜たち

畑で育てる野菜の種は、自家採取するか、固定種の種を購入するのだが、 毎年種を買うのは、そこそこお金がかかる。 固定種や在来種の種は一袋300円ほどするので、なるべく種を採るようにしている。 なるべくなら全て自家採取したいけれど 鳥に食べられてぜーんぶ無くなっていたり、 明日採ろうと思っていたら、全て弾け飛んでいたりΣ(・ω・ノ)ノ! 雨が降ってカビてたり、 種が採れるまで上手く育たなかったり・・して途絶えてしまう事がある。 自然界はキビシイのだ・・! アブラナ科 アブラ

*虫の仕業

畑をよく見渡すと、そこには様々な虫がいる。 あまり虫の事に詳しくはないけれど、やはり野菜や米に付く虫は気になるものだ。 例えば、アブラムシ、カメムシ、ウリバエ、ウンカ、モンシロチョウの幼虫、虫ではないけれど、ナメクジ(じゃああれは何なの?)など、野菜の苗をムシャムシャ食べ尽くしたり、米を枯らしてしまう虫達だ。 ウチの畑や田んぼにもこれらの虫が大量発生したが、殺虫剤を撒くでもなく、殺すという事をしたことはない。 彼らを観察してみると、面白い習性が見えてくる。 カメムシ

*野生と化した野菜たち

耕さない自然農をしていると、野菜の種が自然に落ち、自分で勝手に発芽し始める。 種はなるべく自家採取し、取れなかったものなどは固定種の種を購入している。 自家採取と言っても、簡単に取れるものとそうでないものがある。 大根の種など簡単にできるが、ふと気づくと鳥に全て食べられていたり、 からし菜の種を取ろうと見てみると、すでに弾けてばら撒かれていたりする。 きゅうりはお腹を裂いてみると、母体の中ですでに発芽していた(;・∀・) 黄色の花が咲くアブラナ科の野菜達(小松菜、ブ