マガジンのカバー画像

*家庭菜園たがやしマガジン

12
家庭菜園のコツや種の事、自然農の田畑で起こる不思議な出来事をまとめていきます。 皆様の菜園LIFEの参考になれば幸いです(''ω'')ノ
運営しているクリエイター

#収穫

*さぁ、種採りしましょうか。

私の種採りバイブル、「岩崎さんちの種子採り家庭菜園」 今は残念ながら、販売されていないようである。 野菜にまつわるエッセイや、種採り方法、 栽培歴などが載っており、 初心者だった頃の私はこの本を読んで 種採りの意欲を沸かせたものである。 種採り、と言っても野菜を放ったらかしにしていたら 種ができるというわけでもなく、 ちゃんと種を採る時期というものがあって、 横着な私はよく失敗をする。 適期に採れなかった種は、 鞘が弾けて中の種が飛んでしまっていたり、 雨に当たってカビ

*畑満開!美しい野菜の花々

野菜の花は、育ててみないと見る機会は少ない。 観葉植物と違って、野菜の花を育てることもないし、 売っていることもないだろう。 とても小さなものから、けっこう豪華な花を咲かせるものまで 様々であるが、 畑で野菜を育てるようになってから、野菜の花がとっても好きになり、 育てて食べる以外のお楽しみにもなった。 ウチの畑は必ず種を採るから、花が咲いてきて野菜が食べれなくなっても その場に残っていて、特に春はお花畑と化すのだ。 エンドウ系のお花で、スナップエンドウや絹さやなどは同じよ

*種採り不要の野菜たち

畑で育てる野菜の種は、自家採取するか、固定種の種を購入するのだが、 毎年種を買うのは、そこそこお金がかかる。 固定種や在来種の種は一袋300円ほどするので、なるべく種を採るようにしている。 なるべくなら全て自家採取したいけれど 鳥に食べられてぜーんぶ無くなっていたり、 明日採ろうと思っていたら、全て弾け飛んでいたりΣ(・ω・ノ)ノ! 雨が降ってカビてたり、 種が採れるまで上手く育たなかったり・・して途絶えてしまう事がある。 自然界はキビシイのだ・・! アブラナ科 アブラ