見出し画像

イラスト3ヶ月上達法(5・6作目)

イラスト3ヶ月上達法も2か月が経とうとしています。今回は、5作目6作目を一気に載せていきます!
前回まで、アイコン風イラスト(顔アップのイラスト)の連作をしており、終えることができました。今回からは、4連作「横長キャンバスイラスト」でやっていきます。


横長のキャンバスにしようと思った理由。それは主に私がイラストを発信しているのがTwitterなのですが、「Twitterの画像が縦長に表示されない!」と話題になったことが一つの理由です。
「縦長のイラストが見切れてしまう!」「見て欲しい顔がタップしないと表示されない!」など様々な声が上がっていました。ならば、横長のキャンバスで描けばいいじゃん!と思いはじめたのですが、数日後すぐ修正が入り、元通りのTwitterになったのでした^^

しかし、初めてしまったら後には戻れないのでやっていきます!
今回は、簡単にですが制作過程もお伝えできたらと思います。


前回の反省点と制作過程

さて、前回の反省点ですが、見切り発車で始めたが故に、ラフが割とできた段階でボツにしもう1度描きなおすという、とてつもなく面倒なことが起きてしまい、今回は2~3案は出してからラフを描いていこうという目標を設定しました。
その大ラフとラフです!


制作過程

こんな感じで、大ラフの方は、ほぼ人の形だけ。そこから1つこれが描きたい!というのを選び出し、ラフを描いてみるという流れです。
案を出すことで大まかなイメージが固まるので、ラフもわりと迷いなく描くことができますし、ラフを描く前に資料を探せるというメリットを感じました。
ラフは、できるだけ色付きで、シルエットがしっかりとわかる程度には描いていきます。仮で色を置くことで動きの違和感や、キャラクターの配置など見え方も気にすることができます。


作品の感想と反省点

できたイラストがこちらです!

エアシャカール(ウマ娘)
タイキシャトル(ウマ娘)

Twitterで投稿したところ、上のイラストは700いいねほど、下のイラストは3000いいねを超えました。
最初に描いたイラストは、全身をキャンバスに収めたいという気持ちで書き出し、結果全身描くことであまりキャラの表情等が伝わりにくいものになってしまいました。それを踏まえて、下のイラストは、見る人はキャラクターのどこが見たいかと、それをどう見やすくするかを考えて描き、わかりやすい絵になったことがたくさんの人に見てもらえる結果につながったと思います。

次回に向けて

上のイラストの暗い中でのライティングがうまく表現できなかったのが心残りなので、次回は表現したいライティングに近いイラストをしっかりと研究して、キラキラ光るイラストを描きたいと思います!
とても抽象的な目標ですが。。。しっかり資料を探すということになりそうです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?